建築誌「a+u」
- 2025年03月30日 (日)
「息子たちが 建築誌に載ると シャンパンを飲む」という決め事!
建築誌「a+u」
基礎が、リサイクル可能な鉄板
「西大井の穴」は、自宅。
このような 素晴らしい建築誌に 載るなんて!
おかげで、シャンパンが いただけました~(*^-^*)
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 家ごはん・ホームパーティ | 本
- Comments: 0
通信教育
- 2025年03月29日 (土)
先週、学生証が 届き、実感が 湧いてきました!
ネットでの授業ですが、たまに京都での授業も。
それで、さっそく、京都本。
行きたい ギャラリー、ショップ、
食べもの屋さん、お菓子屋さん、お寺 、仏像・・・
情報として 見返せるようブログに 記録しておきましょう。
ワクワク ♥
あ、勉強に 行くのだった(^-^;
2年間、たくさんのことを 吸収し、
同じ志を 持たれた方々との 交流も 楽しみたいと思います。
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
べらぼう
- 2025年03月06日 (木)
ハマり中!
「べらぼう」に限らず、大河ドラマにハマるのですが ・・・
先週は、切なかったです(:_;)
何回も、涙、涙・・・
花魁瀬川役の「小芝風花」さん、
素晴らしい演技なんですよ!
nousaku で開催予定の落語「幾代餅」は、
吉原の花魁「幾代太夫」の お噺。
「べらぼう」を観て、幾代太夫もこんな感じだったのね〜と。
また、大河ドラマ放送日の
日曜日が楽しみになります。
関連して、図書館で 借りてきました。
浮世絵と言えば、「喜多川歌麿」、「葛飾北斎」、「歌川広重」くらいしか
知りませんでしたが、こんなに 沢山の絵師たち~
どの浮世絵も 一緒に 見えるのだけど。
それぞれに 特徴があるようです。
読み込んでみます!
- BLOG | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
日常
- 2025年02月15日 (土)
図書館が 臨時休館
その前に、借りれる 目一杯の10冊 借りておこう!
⚫︎心に響く99の言葉
「生きる」「人生よ」
⚫︎眠る前に1分間ください。
人間関係・・・
⚫︎朝の時間割
時間割を作ろう
⚫︎暮らしのくつり方
瞬発力のために、情報のストック
⚫︎ほんものの漆器
漆器の 見比べ
⚫︎漆芸家100人
先日、高岡漆器協同組合設立50周年
記念特別講演「漆器と日本の心」
「三田村有純」氏の講演会を拝聴。
講師の「三田村有純」氏とご子息
三田村有純氏以外の作家さんも 気になる〜
金沢「レスペラシオン」で 使われていましたね!
⚫︎十八大浮世絵師
こんなに沢山の 浮世絵師!
⚫︎るるぶ「青森」
地図好き
「津軽こぎん刺し」「津軽三味線」の弘前が的。
⚫︎るるぶ「秋田」
青森から秋田にも 行きたいな〜
⚫︎1日5分からの断捨離
フェイスタオルを変えよう
フェイスタオルは、さっそく。
変えただけでリフレッシュ!
古いタオルを 刻みました。
刻まないと、また、使ってしまいそうだったから。
相変わらず、本中心の(影響を受けての)
日常を 過ごしています。
お茶を点てる
- 2025年02月08日 (土)
最近の本「なごみ」
19歳から 習っていました先生が、
高岡での お稽古を辞められて、数年が 経ちましたが、
「茶道」の本は、欠かさず 読んでます。
「なごみ」は、淡交社「裏千家」
私は「表千家」なんですが、流派は違っても 魂は 同じ。
男子の袴姿、凛とした空間、所作など
眺めているだけで、お稽古をしている感覚になります。
久しぶりに、きちんと お抹茶を点ててみようかな・・・
そう思っていましたところ、今日は「針供養」
針仕事を休み、古い針や折れた針が
長年働いてくれたことに 感謝し供養する日
富山では、「針せんぼ餅」といって、
大福餅をいただきます。
大福餅に合わせ、お抹茶を点ててみましょう。
帛紗さばき、茶巾は、コロナ以来 約5年ぶりでしたが、
身体が 覚えていました (^^)
針仕事を 休むことが無いので、
今日は、手持ち無沙汰。
私の日常は、針仕事なんだなぁと 実感!
通信教育部 説明会
- 2025年01月28日 (火)
「京都芸術大学」通信教育部
まだ、コースを決めかねていて、入学説明会を視聴。
今日は、「歴史遺産」と「和の伝統文化」の
2コースです。
下手に歳を取って、経験が有ることが
決めかねる原因だと。
まだ、「京都芸術大学」通信教育部に
入学してもないのに、京都の 下調べ。
図書館で借りた本、手持ちの本(2012年発行)を
眺めています。
訪れたいお店を チェック。
勉強に 行くのに
(スクーリングといって 京都に行く機会有り)
遊びに 行くのか?
でも、京都での刺激は、今の 私にとっては、
大事な事だと思ってる!
2015年3月に 家族旅行で、
京都「俵屋」さんに 行って 以来の京都です。
その際は、たくさんの 刺激を受けたのでした!
ただ、心配事が・・・
「和楽」では、「静寂の京都」となってますが、
果たして、静寂なのかしらね?
そんな 心配事より、
ワクワクした気持ちで 臨みましょう!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
近況
- 2025年01月22日 (水)
手作りの毎日。
レーベンさんの「のれん」の 残り布を
ポジャギ風に つなぎ、作った「タペストリー」を
nousakuの 窓際に。
隣の家の2階にも、障子戸の代わりに 掛けましたね。
もう少し 残ってたので、作ってあったのですが、
何処に 掛けましょう?
窓際に ちょうど良い 寸法でした !
実はこれ、エアコンのドレン配管を 隠してあるのですよ〜
夫に 半纏を 羽織ってもらい、
全体のイメージを 見てみました。
不揃いの目が、そんなに 気にならなくて ホッ。
裁縫は、ここまで。
納期が無い(勝手に作ってる)のは、
ちょっとずつしか、進みません (^-^;
無農薬の生姜 と レモン
いただきました〜
どちらもコロコロに肥えてますね。
レモンは、まん丸くて、オレンジのよう。
生姜ご飯を作りました~
残りを 擦りおろして 冷凍。
皮ごと レモンピサ。
食材のお味は、格別!
ありがとうございました m(_ _)m
衣・食・住の手作りは、
図書館で借りた本で、リスペクト!
気持ちが、穏やかになりますね。
今日は何を手作りしようかなぁ・・・
刺し子の本
- 2024年09月13日 (金)
宅建勉強用のノートが、グリッドなので、
刺し子の図案に ピッタリなんですよ!
グリッド通りに 刺していきます。
勉強から、逃避していましたが、
ブローチが 仕上がり、キリの良い所で
一旦、刺し子は 終了しましょうね。
あと1ヶ月過ぎたら、思う存分に
好きな事が出来るので、お預け。
もう、次のために、本を 取り寄せました。
本格的に、刺し子に 向かい合いたいです!
大作に 挑戦!
楽しみだわ〜
それまで、宅建勉強を 頑張りましょう!
陰翳礼讃
- 2024年07月13日 (土)
「陰翳礼讃」
言わずと知れた 谷崎潤一郎
読みながら、「石瀬の家」で 横になっています。
ちょっと疲れて・・・
障子の光が、まさにそれ。
うすぐらいかげ。
古い扇風機、欄間、神棚
昔からある「石瀬の家」の風景の中で
のんびりしてます~
ぼーっとする時間、大切です!
ずいぶんと昔に、一度 読みましたが
この本は、写真が共に。
イメージが 想像できます!
数ページ 抜粋。
金色を贅沢に使った漆器が、蝋燭や燈明の醸し出す光で
引き立っています。
京都「俵屋」
訪れたことを 思い出します。
室内の照明は、書を読むとか、
字を書くとか、針を運ぶとかのためではない
日本家屋の美。
図書館で 借りるのではなく、
手元に一冊 置いときたい本ですね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
美しい仏像
- 2024年07月05日 (金)
図書館で 借りてきました!
「雲中供養菩薩」「百済観音」
「雲中供養菩薩」は、平等院 鳳翔館で 拝見しました。
雲の上で 軽やかです!
表情が それぞれ(持ってる楽器なども それぞれ)
「百済観音」は、微笑みに 癒されます。
実物は、まだ 観たことがないので いつの日か・・・
こちらは、手持ちの本
nousakuで、仏像好きな お客様と眺めていますが、
1ページだけなので、もっと たくさん載っている本を
図書館で 借りてきたのです。
北25号は、うっとりするほど 美しく、
南2号は、傾げたお顔が 可愛い (*^-^*)
ほっそりとした シルエット ♥
文字を読む本と違い、眼が 疲れないので
しばらくは、こちら(写真)を中心に 借りてこよう!