節分 しつらい
- 2010年01月24日 (日)
木村ふみさんの 「掬」 の節分しつらいをまねてみました。
こちらは、木村ふみさんの本より。
たまたま、私も同じ下尾さんのトレイを持っているので、それを中心にアレンジ。
それが、なかなか小物が無いのですよ。
先日の「かたかご庵」でのレクチャーを思い出して・・・
籠の目は、鬼の目をくらますということで、naft のボウルを取り入れました。
ヒイラギはまだ売っていなくて、ヒイラギ科の葉を代用。
豆の升は、中山真由美さん × 大畑岳さんの 「ちょっと一杯堂」で製作したもの。
いただきものの 麻布十番豆源 のお豆をお菓子に。 節分にぴったり!
器は、下尾さんのトレイとシャープさが合う設楽さんのもの。
一番大変なのが、鬼と福。 これで我慢。 ^_^;
いちおう、nousaku流 にアレンジできました~♪
木村さんのより、ちょっとかわいい雰囲気ですね。
「掬」を参考に、また別のしつらいにも TRY しようと思います。
写真の撮り方も、勉強になりますね。
上から撮るのと、目線で撮るのと、全然イメージが変わりますね。
写真の切り取りによっても違うし・・・
デザインの深さを実感いたしました。
ここで、トレイの下尾さんの御紹介を!
お仕事の拠点である八尾町で 展示会 を開催されています。
山元食堂さんの2階がギャラリーになっているそうです。
詳しくは こちら をご覧ください。
渋いお店ですね~ 興味津々♪
私も、近いうちに出向きたいと思います。
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
かたかご庵 までのあれこれ
- 2010年01月17日 (日)
今日は、2連投です。
しつらい教室以外の情報もたくさんあるので、別々に投稿しました。
高岡駅が新しくなりました~
エスカレーターとエレベーターもついて、キャリーバックの時は助かりますね。
通路の開口部が大きくなり明るいです。 なんか嬉しい♪
せっかく金沢に行くのだからと、お客様に「大野港近くにお薦めのお店がありませんか?」と
尋ねると、「ル・マルカッサン」がいいとのこと。
ブログでの紹介は控えてほしいとのことで、写真は玄関だけですが
「食べログ」を見てみてくださいね。
ソムリエでチーズプロフェッショナルの奥様のサーヴがとてもエレガント。
室内のインテリア、器やカトラリーも全てエレガントなイメージに統一されていました。
もちろん、お料理もエレガント!
旦那様であるシェフは、日本のベルギー大使館でシェフとしての経験もあるそうです。
ただただ感動でした。
綺麗でかわいいという2面性が印象的で
私もそういう女性になりたいと思いました・・・
しつらい教室がこれから始まるというのに、ベルギービール「ヒューガルデン・ホワイト」と
グラスワインをいただきほろ酔いです。 ^_^;
さて、かたかご庵のメインイメージの花嫁のれん。
かたかご庵正面に掛けてあります。
和室のべんがら色も含め、石川県の文化の香り。
かたかご庵さんでは、骨董品が置いてあり、あれもこれも気になります。
今回は、石川県の九谷焼きのお皿を一枚買い求めました。
正面から見た図柄です。
朱色の花と九谷の緑、余白のブルーかかった白のバランスが好きです。
さっそく使いたいと思います!
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
+ FUN
- 2009年12月05日 (土)
訪ねてきました。
1ヶ月に1週間のみのオープンのインテリアショップ + FUN へ。
彼女は、私のブログを見て、お店を訪ねてくれた勇気ある おかた。
私も、さっそく訪ねてきました!
ライフスタイルを提案する家具屋さんです。
真っ赤なエッグチェア。
この椅子に座ってくつろぐところ、想像しました・・・
素敵ですね♪
モノトーンのイームズ。
レトロっぽくなく、モダン!
壁に木模様のシールを貼り付けてあります。
お部屋の雰囲気が変わりますね~
雑貨・小物もありました。
どれも手頃なお値段で、センスの良いチョイス。
あれもこれも欲しくなりました~
月に1週間だけなので、見逃さないようにしなくっちゃね!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
掬
- 2009年12月03日 (木)
木村ふみさんの本です。
テーブルコーディネートを学びたい、本を買いたいとブログに載せたところ
さっそく本を貸していただきました。
ありがとうございます。
アマゾンで注文をしたので、お返ししますね~
お正月のしつらえ。
人日(1月7日)の節句。
まずは、木村さんのしつらえの模倣から。
模倣といっても、なかなかできるものではありません。
器もないし、そういう気持ち(しつらえをしようという気持ち)になれない。
模倣であれ、なんであれ、やってみるということが大切!
自分なりに器をアレンジしたりして、頑張りたいと思います。
ビジュアルだけでなく、日本の節句についても学びたいですね。
わくわくしてきました ♪♪♪
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
東京で観たもの
- 2009年11月28日 (土)
長男の設計した「ダンスホールのある住宅」です。
もう一週間くらいで、竣工かな?
まだ、工事中なので、足場と脚立が写っていますね。
ルーバーからの光と、窓からの眺めが綺麗でした・・・
東京では、あちこちにイルミネーション。
西麻布のJAGDA近くに六本木ヒルズがあるので、
けやき坂とエントランスの蜘蛛(?)辺りのイルミネーションを見てきました!
東京のクリスマスのイベントは、以前住んでいた時は、
仕事帰りに、いろいろ見て回っていたくらい好きです!
恵比寿ガーデンプレイスのバカラのシャンデリア、光都東京、ミッドタウン、ヒルズのツリー
よく回ったね~! それも一人で、淋しいっ (:_;)
こちらは、有栖川宮記念公園。
広尾という都心にありながら、こんなにも自然があります。
ちょうど、紅葉がいい具合ですね。
またまた、紅葉のお庭。
六本木の国際文化会館。
こちらでは、無境「塚田晴可」氏のお別れの会があったので、
参列してきたのです。
塚田氏のお好みの場所だそうです。
塚田氏はnousaku 一周年イベントで講演をされる予定でしたが
講演の2日前にお亡くなりになりました。
しつらえ展は、迷惑をかけれないので続けてほしい(塚田氏の訃報を伝えないで)との
ギャラリーの意向と、塚田氏の選んだ美しいものを見ていただきたい私の意向で行いました。
訃報を知ったのは、イベント当日の朝。
涙ながらに、無境の香の薫りの染みついた作品を出しながら、辛いけれども、
一周年パーティとしつらえ展を気丈に終えることを心に決めました。
塚田氏サイン入りの書籍を観ると、流石にいまでも涙がこみ上がります・・・
私も少し「美」について分かりかけ、これからやっと塚田氏と
語り合えるかなぁなんて思っていたので、残念でなりません・・・
素敵な数寄者でした。
ギャラリー無境 塚田氏から学んだこと、たくさんあります。
塚田氏は人と人を繋ぐことがお好きだったり、
私みたいな者に対しても、気さくに接してくださったこととか、
五感を磨いて、魂のある美を感じるとか・・・
いつも5階のギャラリーから1階の玄関まで、
そして私が道を曲がるまで、お見送りしてくださった塚田氏。
勝手に師匠だと思っている塚田氏の美に対する思いを
少しでも継いでいけたらな・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 自然・季節・花
- Comments: 0
そろそろ、クリスマス気分
- 2009年11月22日 (日)
もう、11月下旬。 世間はクリスマス飾りになっているのでしょう。
nousaku でも、その雰囲気に・・・
チーズの生徒さんにいただいたパンのリースを、クリスマスのテープに変えて
去年のリースも引っ張り出して・・・
あっ、蝋燭も出してこないと!
また、今年も蝋燭の炎に癒されましょう♪
下尾デザインのサンタさん。
すっきりと大人っぽいサンタさんなので、お店にも合いますね。
いろいろなところで展示されていますよ!
下尾デザインさんといえば、11月24日~28日まで、西麻布 JAGDA TOKYO での
中山真由美さん × 大畑岳さん 二人展でも、設楽享良氏とのコラボレーションがあります。
先日、nousaku にて、合わせてみたところ、とても綺麗に合いました♪
中山真由美さんのパッケージ&大畑岳さんの日本酒で、
どのような展開になるのでしょう?
とても楽しみな二人展になりそう!
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
思い立ったら、即、行動! その2
- 2009年11月20日 (金)
先日のブログで、テーブルコーディネートを学びたいと書いたところ
さっそく、「木村ふみさんの教室どう?」と情報をいただきました。
木村ふみさんのコーディネートです。
下尾デザインさんより、勝手に画像いただきました・・・(ごめんなさい!)
そうだそうだ、木村ふみさんは、和のテイスト。
ネットで調べてみると、なかなか、自分の趣味と合った方がいらっしゃらない。
洋風だったり、子供っぽいのだったり・・・
「木村ふみさんは、私の求めているものだぁ」と、さっそく、申し込みを!
しかし、教室は1年コースで、途中入会は無理。
来年の9月まで待たないといけません。
先は、永いです・・・ (:_;)
それまでは、テキストを求めて、独学しましょう!
テキストもさっそく買います。
木村ふみさんの本も買います。
お洒落なお店の食べ歩き(いい大義名分ができた~)
なんかもやらなくてはねっ。
次回、上京時には・・・あそこも、ここも・・・ 楽しみ楽しみ♪
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
堀部安嗣 建築文化講演会
- 2009年11月15日 (日)
雲の閑人さんのブログで講演会当日、この講演会のことを知りました。
堀部安嗣氏の作品のある医者の記念館に興味があったので、
所用を投げ出し、行ってきました!
「美とは何だと思いますか?」という問いかけで、講演会が始まりまいた。
「美とは・・・何だろう?」と思いながら、レクチャーを受けるのも面白いですね。
結局は、身近にある、自分では当たり前すぎて気付かないものかも・・・
建築とは「世間」と「自然」の中間地点。
建築を文章に例え、「ストーリーと言葉と文法」がバランス良くないといけない。
印象に残った言葉でした。
写真は、堀部氏の好きなスウェーデンにある建築アスプルンドの墓地です。
堀部氏は、大学生の頃、本でこの「森の墓地」を見て、
4日後には、スウェーデンまで見に行ったというすごい行動力!
いろんな意味で、刺激を受けたレクチャーでしたね。
ありがとうございました。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
またしても・・・
- 2009年11月13日 (金)
昨日、やっと、ギャラリー無境の作品を送り返しました。
お店がガランとしてしまいましたが、
無境らしい作品を一つだけ、購入することになり
ここ nousaku で無境を感じることができ、嬉しく思います。
橋場信夫氏の黒と金の抽象画。
和久傳(京都)、あさば(修善寺)、石葉(湯河原)、蓬莱(伊豆山) etc・・・
私がとても素敵に思っている名店にも納められてますね。
買ってくれた夫、ありがとう!
さて、のんびりしているのも束の間。
次に、学びたいことが、出てきました(笑)
自分でも呆れるくらい、一つのことが終わると、次は何をしようかしら?と
なってしまうくらい、じっとしていられない性格。
次のやりたいこととは、テーブルセッティング。
急に思い立ったわけではなく、ず~っと興味を持っていたのですが
ちゃんと基礎を学びたいなぁと突然に・・・
何処で、何時?と具体的なことは、まだですが
お薦めがあれば教えてくださいね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発
- Comments: 0
金屋町 楽市 in さまのこ
- 2009年10月24日 (土)
出かけてきました!
「金屋町きもの通り」ということで、着物を着た女性があちこちに、いらっしゃいました。
金屋町石畳通りの「ゾーンミュージアム」を見て回り、
隈研吾氏がトータルデザインを手がけた「 KUMA Cafe 」 にて開催される
「隈研吾と建築を語る茶話会」へ。
お菓子のデザインもされたそう。
自称「建築家 おっかけ」の私は、ちゃっかり隈研吾氏の横で・・・
途中、家に戻り、お店の準備をしてから
また、金屋町へ出向きます!
「横山天心分科会」にて
HIGASHIYAの「緒方慎一郎氏」、
長男の研究室先輩の建築家「吉村英孝氏」の講演を聞きたいのでねっ。
今日は、クリエイティブな感覚に触れた日となりました♪
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0