椿祭 -2025-
- 2025年03月11日 (火)
ウィングウィングにて、6月1日に 開催されます。
椿俊太郎さんが、チラシを お持ちになられましたので、
椿俊太郎さんのための 制作中の半纏を
羽織ってもらい、出来上がりを イメージ!
まだまだ 出来上がりには、程遠いけど、
「津軽三味線」と「津軽こぎん刺し」の
コラボを目標にして、頑張ります!
こちらは、昨年11月 nousaku での
「椿俊太郎 津軽三味線の響き」の様子です。
ホールでのイベントは、趣きが 変わり、
楽しませてもらえますよ〜
連絡先は、
椿俊太郎さん 080 6366 6219
tsubaki.shamisen@gmail.com
まで。
- BLOG | イベント・行事 | 裁縫・手芸・仕覆 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
近況
- 2025年01月22日 (水)
手作りの毎日。
レーベンさんの「のれん」の 残り布を
ポジャギ風に つなぎ、作った「タペストリー」を
nousakuの 窓際に。
隣の家の2階にも、障子戸の代わりに 掛けましたね。
もう少し 残ってたので、作ってあったのですが、
何処に 掛けましょう?
窓際に ちょうど良い 寸法でした !
実はこれ、エアコンのドレン配管を 隠してあるのですよ〜
夫に 半纏を 羽織ってもらい、
全体のイメージを 見てみました。
不揃いの目が、そんなに 気にならなくて ホッ。
裁縫は、ここまで。
納期が無い(勝手に作ってる)のは、
ちょっとずつしか、進みません (^-^;
無農薬の生姜 と レモン
いただきました〜
どちらもコロコロに肥えてますね。
レモンは、まん丸くて、オレンジのよう。
生姜ご飯を作りました~
残りを 擦りおろして 冷凍。
皮ごと レモンピサ。
食材のお味は、格別!
ありがとうございました m(_ _)m
衣・食・住の手作りは、
図書館で借りた本で、リスペクト!
気持ちが、穏やかになりますね。
今日は何を手作りしようかなぁ・・・
裁縫&刺し子始め
- 2025年01月07日 (火)
今年は、手仕事の年にしようと思い、
さっそく、始めました!
昨年と違い「宅建勉強しなくちゃ」が無いので、
のびのびと。
ただ、座りっぱなしですと、万歩計が
進みませんね (^-^;
ウォーキング、断捨離などとの
時間配分をしながら、
一日を過ごしましょう。
半纏刺し子
- 2024年11月26日 (火)
先日より、本を読んだり、糸を取り寄せたりして
準備を始めていました。
半纏が、届きました。
さて、始めましょう!
端布で、ゲージ取り
白いキャンバスのマス目に合わせて刺し、
寸法を測ります。
図面を見ながら、約1時間。
後で、白い糸を抜くと、刺し子柄が現れます!
ゲージが 出来あがり
(途中だけど、労力削減)
本を見ながら、寸法などを 参考に。
本番に 入ります!
赤い糸で、印付け。
今日は、ほんの はしりだけ。
どんな模様にしようかなぁ。
ずっと刺していたいのだけど、
目の疲労や 肩凝りになっては、
続かないので、ヤワヤワと。
小さいモノしか 作ったことが無いので
自分自身が、とても 楽しみなんです (^^)
着物リフォーム
- 2024年11月23日 (土)
しばらく中断していました「着物リフォーム」
やり始めましょう!
それも、ダサく無い リフォーム。
着物リフォームって、おばさんっぽい イメージしませんか?
なので、着物の柄の 大胆さや 色合いを
上手く 活かして、こんなの 作りたい!
こんな柄の着物は、なかなか見つからないけど(^-^;
モダンな 紬がありましたので、早速!
この夏に、ちょくちょく着た 着物リフォームの
ワンピースと、サイズ合わせ中。
大体、出来上がりました~
袖と裾の長さを 決めることだけ。
いつも同じデザインだけど、
なぜか 飽きないのです。
生地が、全然違うからですね。
自分の洋服なので、右肩を 5ミリ 短く。
私、右肩下がりなんです。
オートクチュール(オーダーメード 一点モノ)
だから、出来る技ね〜
ずいぶん前のことですが、
自分の 着物リフォームワンピースの お直し。
数年前に、息子の表彰式の代わりに 出席した時に
(2018年でした。まだ痩せてたね)
作ったのだけど、肥えたので 入らない
食事会のため、朝から 頑張って
スリットを 入れました。
さて、次は、どんな着物で 作ろうかしら?
あれこれ 物色中!
ほどくのは、もったいない お着物も たくさん。
最近、全然 着物を着てないなぁ。
歳取ると、面倒くさくなってしまうのです。
もう一度、頑張って 着てみようかなぁ ・・・
いつかは、着物リフォームの展示会を やりたいのだけれど、
結局、自分が 着たくなってしまうという(^-^;
手仕事 あれこれ
- 2024年11月16日 (土)
今日の 手仕事
◉刺し子
「津軽こぎん刺し」と「南部菱刺し」比べ
同じ文様ですが、横が2倍
◉刺し子糸を取り寄せ
次の作品のために、どれが 良いかなぁ
◉ほどいた着物2枚
お洗濯して、アイロン掛け
どんな お洋服にしましょうか?
ワクワク ♥ ♥ ♥
◉ポジャギ
布のつなぎ合わせを 思案
◉万歩計
家の中にしか 居ないので、
こんなに 少ない (^-^;
もっと 歩かないといけないのに、
手仕事が 大好きなんです!
- BLOG | 健康・美容・スポーツ | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
障子紙が 気になって
- 2024年11月05日 (火)
宅建試験が 終わり、2週間余りが 過ぎました。
やらないといけない事が 山積みとなっており、
少しずつ こなしてます!
隣の「能style」の
2階の障子が、劣化して 剝がれています。
張り直す 段取りでいましたが、
また、年月と共に 剥がれそう。
先日の 白布の端切が 残っていましたので、
ポジャギ風のタペストリーを 掛けることを
思い付きました!
部屋の中からは、こんな感じ。
ミシンを かけたり、針仕事は、
小さい頃から 大好きだったので、
心置きなく やれる今が 楽しい ♥
クラフト市場街
- 2024年09月24日 (火)
「市場街」職人BAR
能作淳平が、プランに関わることとなり、
この(超 忙しい)私が、巨大のれんを 作ることに。
カウンターには「伝」
カッティングシートは、スタッフが。
そんな事で、オープニングに 駆けつけて、
職人バーテンダー3人さんと記念撮影!
飲み食い 三昧です!
施工(電気・水道設備、カウンター家具)の 堺谷建築さん、
慌ただしい工程で、ご迷惑をおかけしました m(_ _)m
能作淳平スタッフの 佐藤君、お疲れ様でした。
何とか、雰囲気も出て
nousakuを一日 お休みして、
頑張った甲斐がありました。
記録として、残しておきましょう。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
刺し子の本
- 2024年09月13日 (金)
宅建勉強用のノートが、グリッドなので、
刺し子の図案に ピッタリなんですよ!
グリッド通りに 刺していきます。
勉強から、逃避していましたが、
ブローチが 仕上がり、キリの良い所で
一旦、刺し子は 終了しましょうね。
あと1ヶ月過ぎたら、思う存分に
好きな事が出来るので、お預け。
もう、次のために、本を 取り寄せました。
本格的に、刺し子に 向かい合いたいです!
大作に 挑戦!
楽しみだわ〜
それまで、宅建勉強を 頑張りましょう!
夏のワンピース作り
- 2024年07月23日 (火)
肥って 入らなくなった
銘仙着物の ワンピースのサイドに
黒紋付を入れて、大きくしました!
先日の「民藝」展で着ていた着物リフォームの
ワンピースです。
私が作る 着物リフォームの洋服は、
「着物に 見えないね!」とよく 言われます。
それを 目指していますから、嬉しい お言葉。
着物リフォームは、おばさんくさくなるのが 多々 ありますので。
こちらは、
夏の細身のワンピースでした。
10年前、肥えたために、緑の着物と 切り替えリフォーム
こんな感じになりました~
また 肥えたために、赤のチェック柄と 切り替えリフォーム
何回も変遷を経て。
「断捨離」を唱えながら、「もったいない精神」を
捨てれないのです・・・
赤いチェック柄の布は、
10年前に 子供用シューズを作った際の
残り布だったのです。
よく写真があったなぁと思います。
ブログより、探し出しました〜
ブログ検索
「ルームシューズ」で 画像が 出てきました!
インスタを 始めても、並行して ブログ投稿を
しているのは、検索が 出来るからなんです。
ブログってすごい!
と、思った出来事でした (*^-^*)
なんと、シンクロも。
nousakuで このワンピースを着ていた日に
シューズを作りましたが、お子さんが もう高校生となり、
ご家族で nousaku に お越しになられました〜
宅建試験が 終わりましたら、思う存分
「洋服作り」や「刺し子」を 楽しみたいと思います!