高岡での生活

  • 2019年10月21日 (月)

「東京国立」 と 「高岡」 での
二拠点での 「生活」 が 始まりました!

いままでの 「東京」は、「出張」 という 感覚でしたので
「生活」 とは、意識が、全然 違うのです。

東京滞在が、一週間と 期間も 長いため、
高岡の生活に 慣れる準備が いりますね。

で、まず 最初にやったことは 「裁縫」


やりたいことでもあるし (しばらく ご無沙汰してた)、
来月の 「富士見台トンネル」 の頃は、寒くなってそうなので
暖かい生地での リフォーム。
必要に迫られ、自分のパンツを 作るのです。

できれば、今日 明日 中には、仕上げ
その後は、図書館へ 行きたい!

もちろん、夜には、「nousaku」 で
お久しぶりに お客様と お話したい!

まだ 二拠点生活は、始まったばかりだけれど
どちらにとっても、気持ちのメリットが あるように思います。

「東京」 での 刺激や 新しい出会い、
「高岡」 での 慣れた空間での 安定や 癒し。

その二つを バランス良く 出来ると
きっと 今後の60歳台が 楽しめるような気がしています。

おばさん臭い 発言かも しれませんが、
私にとっては、明日 59歳を 迎えるにあたり
次につながる 60歳台をどのように過ごすかは、
大事なことなんです!

「高岡」 の生活が、今までとは 違って
「新鮮」 とさえ 思えてきます。

今晩は、ちょこっと 居酒屋さんで
お魚を いただこうかな? (*^-^*)
 
 

日常に戻す

  • 2019年08月23日 (金)

同窓会 幹事年が 終わり、しばらく ちょっと ロスの気分でした。
日常の生活に 戻しましょうと、裁縫と 読書。

ずいぶん前から 取り掛っていました ワンピース。
やっと 袖が 付きました。 
あら、シワシワ ・・・ (*_*;


地模様は 紅葉(のような?)
秋に 着たいな!


図書館へは、外 (銀行やスーパー) に出た ついでに
毎日 通ってる~
いつも 同じ系統ですね。


そして、お昼寝も 欠かさず。
気温が 30℃を 切っていますので、お昼寝も 快適になりました!

あ、日常ではないけど、髪をバッサリと。
セーラー服姿には、髪を結んだ方が 良いとのことで
髪を 切らずにいました。
同窓会 余興後に、さっそく。

バッサリ 髪を切るのが、清々しくて 好きなんです!
スッキリしたところで、来月 早々の イベントの
準備に 取り掛りましょう~
 
 

水引イヤリング

  • 2019年08月08日 (木)

ハマりもの 「水引き」
たった一つの 「梅結び」 だけなんですが ・・・

色を変えるだけでも、全然 違うのが ハマる理由。


奥のイヤリングの アップです。


お客様と 私が、偶然にも 「水引ピアス」


先日も、「nousaku」 にて お買い求め いただきました!
ご興味がありましたら、ご連絡を~~
 
 

毎日、暑いですね

  • 2019年08月03日 (土)

こんなに 暑くては、家から 出たくありません!
家の中で、水引 作成中。


読書。


そして、お昼寝。
少し 涼しくなりましたら、お出かけです~

ここ 高岡では、七夕祭が 始まり、
毎日、ライブや イベントが 行われるのです。

その為にも、昼間は 体力を温存しておきましょう。
 
 

水引細工

  • 2019年07月21日 (日)

ただ今の ハマりモノ。
ずいぶんと 前から、いつか やってみたいと 思っていたところ、
先日、「水引細工」 レッスンの 情報が入り、足を引きずりながら 参加してきました!

基本の 「淡路結び」 と 「梅結び」 を 教えていただき、
次に、自分の 作りたいもの。
「梅結び」 で アクセサリーに 挑戦。


ピアスが 出来上がり!


こんなのも 作りたいなぁ。


昨晩、夜な 夜な の作業。


「梅結び」 アップ。


「淡路結び」 アップ。


もっと 上級を 目指したい~
ただ今の ハマりモノ でした!
 
 

毎日の裁縫

  • 2019年07月04日 (木)

私は、「衣・食・住」 を生業としており、
「衣」の部分は、着物リフォーム。

ありがたいことに、購入していただいていて、補充が 必要。
それで、毎日の ほんの少しの時間を 割いての 洋服作り。

ずっと(4ヶ月くらい) 刺子をしていまして、やっと 出来上がり!


刺子の アップです。


浴衣の渦巻柄が 面白くて、作りたかった!


渦巻柄の アップです。
目が 回りそう (*_*;


ワンピースではなく、上下なんですよ。
 

今日は、次の 洋服の製作のため、ほどいた着物の お洗濯。
何を 作りましょう? と いつも わくわく。

洋裁は、子供の頃から (小学生の時は 手芸部) ずっと 身近で、
大学進学より 洋裁をしたかったのです。

その気持ちは、今も 変わらず、
毎日、何かしら 作っていれることは、幸せです ♡

そんな 気持ちを 込めて、明日も ・・・
 
 

今日は裁縫

  • 2019年06月05日 (水)

「食」 関係の 撮影の 打合せが 終わり、「食」 から 頭を 切り替えましょうと
今日は、朝から 「能 style」 に籠もり、裁縫です。

まず、型紙 作り から。
重しは、仏手 なんです~ (仏像フェチ だからね)


どの 着物地で、作りましょうかと
いただいた着物を 物色。

こちらの 3枚は ほどかずに、自分が 着ることに。
上布、泥大島、小千谷紬 なんですよ!
帯との 組合せも 楽しんで ・・・


いつ 着ることに しようかなっ。
着物を 着る 機会を 作らなくちゃね!

午後からは、布の 裁断をしましょう。
期限無しの のんびりの 作業が、自分にとっての 癒しの時間 なんです~
 
 

ミシン踏み

  • 2019年05月28日 (火)

足踏みミシンの ベルトが、暑さの せい?で
伸びてきました。
そのため、空滑りとなり、なかなか 進まない。
今日は、ベルトの革を 少々 短く し直しました。


コンピューター内蔵では 無い ミシンだから 直せるんですねー
シンプルな 作りで、掃除も し易いのです。
(あまり やってないけど (*_*; )

速い! 速い!
いつもの 3倍くらい 速くなり、嬉しくて
あれこれと 小物作り。

着なくなった スカート。
いつか 何かを 作ろうと、洗濯しておきました。


小風呂敷に 作り変え。
久しぶりに、余り布で あずま袋も。


ミシンを 踏んでいる時間は、
夢の妄想を していることが 多くて
楽しいんです ♪

午後からは、ミシン部屋が 西陽で 暑くなりますので
今日は、終了~
 
 

出来上がり!

  • 2019年05月19日 (日)

数枚ですが、合間をぬって 作っていました 着物リフォームが
出来上がりました!

自らが モデルとなって、
ご迷惑を お掛けします m(_ _)m

浴衣を ギャザースカートにしました。


以下の 4枚は、デザインが 同じですが、
布の違いで イメージが 変わりますね。
ロングスカートに 見えますが、パンツ なんですよ!

菖蒲柄の 浴衣。


大島紬 かしら?
大股で すみません m(_ _)m


黒縮緬。


紋付のリフォームですので、サイドには、紋入り。


こちらの一枚は 自分用。
着用してみないと、おススメが できませんからね~
とても 着心地が 良いです!


ホントは、全部に 愛着があり、自分が 着たいのですが ・・・
お気に入りが ございましたら、ご連絡いただければと 思います。

「能 style」 に展示してありますので
試着してくださいね~
よろしく お願いいたします。

ダイヤ柄 ギャザースカート。


黒縮緬、大島紬?


紺浴衣。


次は、何を 作ろうかなぁ。
 
 

連休を振り返る

  • 2019年05月07日 (火)

10連休が 終わりましたね。
私は、休みなく ずっと 「nousaku」 を開いていましたので
日常には 特 に変化はありませんが、
世間の様子は 感じていました。

それで、連休中の 人混みを 避け、外出しないようにして、
家の中で 細々としたこと ばかりで 過ごしていましたね~

東京から 次男ファミリー & お友達 が遊びに来てくれたこと、
それに合わせ プライベートお寿司会 & ボサノヴァ ライブが、
唯一の 楽しみでした!
(写真をとりまとめ、そのうちに アップしたいです・・・)

孫の つっくんの テレビゲームの 説明を受けながら。
オババ(私) が下手過ぎ! と怒られ ・・・ (:_;)


細々 したこと。
30年前に 買い求めました カーディガン襟が ボロボロ。


襟 以外は、全然 大丈夫なので、シーチングで 襟をくるんで お直し。


義母に ほどいたもらった 浴衣 6枚分の お洗濯。
何を 作りましょう?


良い お天気が 続きましたので、毛布の お洗濯。
「能 style」 の 2階は、干し物に 最適!


林檎ジャム 作り。


たまに、おでんを 食べたくなるのです。


母から もらった 写真 整理。


一枚一枚、じっくりと 見ているので、時間が かかり過ぎます (*_*;
七尾市 (子供の頃 七尾に 住んでいました)
「奉燈祭」1歳半と、「青柏祭」2歳半。
ちょっと 孫の つっくんに 似てるかな?


子供って 1年で ずいぶん 違うのねーと、
自分自身の 子供の 頃を 振り返り、
今の自分も 1年後に、変わっていたいなぁ。
と、そんなことを 思いながら 連休を 振り返っています。

連休が明けた 今日より、また 頑張ります!