自分スタイルの服作り

  • 2014年06月25日 (水)

「黒と緑」の切替えが 頭に残ったまま ・・・
見本

太ったため (:_;)着れなくなった 黒いワンピース。
リフォームしましょう!
ワンピース

ピッタリの緑の古布が ほんの少し 残っていましたので
継ぎ足し継ぎ足しして。
裁断

まず、上下に分け、上はボレロに。
下はプリーツを広げで、ウエストを大きく、緑の布で切替。
キャミソールも作りましょう♪

来週の「美食の会」に間に合うかな?
 
 

本 2冊

  • 2014年06月13日 (金)

二冊

日曜日から東京へ。
まず用意するものは、電車内で読む本。
「美酒について」 吉行淳之介・開高健。
いつもの古本屋さんで ¥50 で購入。
昭和60年に発行されていますので、30年くらい前の本。
今も変わらないかも?
目次

もう一冊は、お客様から お借りしました。
どれもシンプルなデザインだけれども、印象的。
中1

布の切替えが ポイントなのかしら?
中

「幾代さんって洋裁が 上手ね」と 最近、よく言われます。
進学校の高校を卒業後、大学に進まず、洋裁をしたいと文化服装学院に
行ったくらいだから、少し上手じゃないと 淋しいかな?(笑)
その頃から、やりたいことだけをする性格だったのですね。

そんなワケで、洋裁には 執着 ・・・
小さいころから好きだった洋裁を
今もやれているのは 幸せなことです!
 
 

サンドレス作り

  • 2014年06月10日 (火)

「能」オリジナル の着物リフォームを
(このページは全然 更新されていませんが (~_~;)
nousaku にて販売したところ、お陰さまで
もう 残り少なくなってしまいました。

それで、夏に向けて、「サンドレス」を数枚 作ることに。
日曜日に着ていた とても綺麗な青いサンドレス。
お気に入りの 一枚です。
青

色々と 組合せを考えてと ・・・
布

でも、今日は チーズ講座最終回で 準備があるのだった!
資料作り、テーブルクロスやテーブルナプキンのアイロン掛け、
能作家でのお花摘み、食器の準備 etc.と。

明日から、裁縫を始めるということで。
出来上がった作品は、こちらでも アップしますね~

明日からのスタミナ補給に、
チーズ講座終了後は、焼肉に行きたいなぁ (*^_^*)
 
 

三つのこと

  • 2014年06月07日 (土)

一つのことに集中できない性格を承知。
工夫をして、読書と編み物の 同時並行で。
保元

ヘアバンドは、もう一つ 色違いで編んでいま~す!
「平 清盛」は「保元の乱」が勃発。
対立する両軍の人物の チェック。(笑)

前回のブログで やりたい三つ目の「着物」を着ること。
紬は、パリパリしていて、上半身は お見せできないくらいに
身体に馴染んでいませんので、帯下だけ チラリと。
単衣

さて、今日はこの辺にして、nousaku の準備に取り掛りましょう。
 
 

やりたいことだけ!

  • 2014年06月04日 (水)

今日は、夫が出張。
あれこれと 口出ししてくる夫がいないし
家事や事務処理などは やらずに
やりたいことだけ!やることにします! (*^_^*)

朝食の後は、読書。
早く読まないと いけないのに 場所や登場人物を
ネットや他の本での確認で なかなか進みません ・・・
清盛

昨日、また古本屋さんで 編み物の本を買ってしまい (~_~;
さっそく 糸を用意。
今日中に ヘアバンド作りたい!
編み物

しばらく 裁縫や編物から 遠ざかろうと思っていましたが
nousaku のお客様達が、「無心で 手を動かす時間は 大事ね~」と
おっしゃってて、私も その時間を無理に 無くすことは ないのかな?と。

先日の金沢訪問で 半幅帯と小物をゲット!
夕方、着物で お出かけかな?
帯

今日のやりたいことは、この三つです!
 
 

Bag作り

  • 2014年05月31日 (土)

以前、浴衣地のサンドレスを作りましたが
とても お似合いの方が いらしたので、お譲りすることに。
しかし、この浴衣地には 未練が ・・・
bag

そんなワケで、今日は その浴衣地で Bag 作り!
図書館で借りる本が入る大きさで。

バック(Bag ではなく 背景)のワイングラスは、
nousaku の喫煙ルームの棚。
処分できずにいた空瓶を ディスプレイしてあります。

さぁて、このBagで お買い物に 行ってこよう~

 

茶道稽古

  • 2014年05月24日 (土)

あっという間に 一週間が 過ぎていきました。
今日は、一ヶ月ぶりの 茶道稽古。
一ヶ月も あっという間です。

先日から制作していた着物地は、
茶道の先輩から いただいた夏の喪服でしたので
今日のこの日に 着てのお稽古。
お点前

お稽古に行くと、次回茶会の案内が。
先生が、7月に国泰寺で月釜の担当とのこと。

また 着物を着ることになります。
機会がある度に、なるべく着物を着るようにしなくっちゃね。

こちらは、先日の食事会での 着物です。
この組合せは、初めてですが
お気に入りの 組合せとなりました!
「着物帖」にも 登録しなくっちゃ。
蕎麦

これから暑い夏に 向かいますが、頑張って着よう!
 
 

ルーチンワーク

  • 2014年05月17日 (土)

もはや、ルーチンワークになっています「読書」と「裁縫」
「仕事」って言えるのか 定かではありませんが ・・・

「読書」は、「平清盛」
平将門より 特定の人物の物語を読むのは 2ヶ月ぶり

面白い読み方をしています。
ビジュアルと文字の2冊を並行。
平清盛

冒頭の文章が
「平安京の朱雀門から 都の中央を真南に向けて延びる 朱雀大路。
南端に巨大な羅城門が 聳えている。
・・・・・・」
もう1冊は、平安時代末期の京の区画が載っています。
中

地図を見て、朱雀大路や羅城門を確認することで
物語に深く入り込んでいくのですよ~
今度、京都へ行く時は、歴史を感じることでしょうね。

もう一つのルーチンワーク「裁縫」は、裁断から。
裁断

紋をどの位置に入れようかなぁ ・・・
紋

早く仕上げて、次回の飲み会に着ようっと!
自分の洋服なので、「仕事」とは言えませんね。 (~_~;

はい、今から始めましょう~
 
 

季節の変わり目

  • 2014年05月09日 (金)

大忙しです!
着物をそろそろ、袷から単衣に 衣替えしないといけませんね。

その前に、もう一回くらい 着ておきたいなぁ。
今晩は、絶好のチャンス!
着物

帯揚げの色目が合わないので、
急遽 羽織の裏地で 帯揚げを作りましょうか ・・・
裏

洗濯した着物地は、夏の黒喪服と合わせてシックにと
デザインだけが 決まり!
スカート

季節の変わり目だけでなく、いつも大忙しです。(≧▽≦)
 
 

連休明け

  • 2014年05月07日 (水)

休みもなく(毎日休み?)過ごしているので
「連休明け」と言っても、何にも 変わりませんが ・・・ (*_*;

いつも通り、やりたいことだけをやって 過ごしております。
紬地のコートは 少しだけ 進みました。
ミシン

その前に、夏らしい洋服をと また お洗濯。
洗濯

西日が入ってきましたので、裁縫を終了。
あら、もう夕飯の用意の時間。
一日の早いこと、早いこと ・・・ (:_;)

今晩は、何をいただきましょう?
買い物に行く気も起こらず、乾燥モノで。
乾燥モノ

ここ最近の 自分のブログを見返してみると
ほとんど 変化の無い生活。
それが、幸せというものなのかしら?

ま、真夜中に こっそりこんな事も
やってるんだけどね。
狸
 (笑)