フルーツカッティング レッスン
- 2016年12月15日 (木)
「石瀬の家」 第一回目のレッスン「フルールカッティング」
先ほど、終了しました。
海江田千鶴先生、参加者の皆様、ありがとうございます。
私のやりたいことの 一つであります「石瀬の家」でのレッスンは、
先生と参加者の皆様が いらしゃらないと 出来得ないこと。
お忙しい中、素敵な会にしていただき、ありがとうございました。
フルーツカッティングのレッスンの様子を 順番に ご報告します!
みかんとパイナップルを カッティングして、お重に詰めます。
リンゴは 扇型に。
パイナップルの葉を切り 楊枝状にして、ブルーベリーに。
黒豆と松葉に 見立て。
最終形。
わ~、こんな素晴らしいことになりました!
さて、私の室礼。
四苦八苦しながら、折型。
松の枝は「石瀬の家」の シンボルツリーを 切って。
置いた途端、この場所が「神聖」に。
「折型」のパワーを 感じます。
インテリアコーディネーターの大先輩の方々に お手伝いいただき、テーブルセッティング。
ありがとうございました。
その後、海江田千鶴先生の 手作り「マドレーヌ」に
中国茶のプロのお方に「ほうじ茶」を 入れていただき 歓談 ・・・
さすが、プロフェッショナルの方々。
自分の未熟さを 感じ、益々の 精進をしないとと
奮い立たせていただく会となり、
私自身も とても多忙な 時期でしたが、開催出来て 良かったです。
次は、どの様な レッスンをしましょうか?と
思案しながら 投稿しています。
来年になりましたら、気も新たに
こちらの ブログで ・・・
- BLOG | nousaku 講座 | テーブルコーディネート | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
小物編
- 2016年10月01日 (土)
頭の中は、がらんどうと なっている「石瀬の家」の これからの インテリア。
テーブルの高さから 思案中。
どの様な 高さで住まうのかで、景色が 全然 違ってきますので
じっくり 検討しないと いけませんね。
しかしながら、こまごまとした 小物だけは、
今まで 数年にわたり クラフト展や ギャザリングで 買い求めていました。
長~い 窓台に、あれこれと。
2014年「ヒカリ」
2012年「float」 蚊取り線香です。
もう既に 使用済で、汚れてる~
小物は、まだまだ たくさん ありますので、徐々に 登場させますね。
さて、テーブルは?
それが 無いと、何にも できない ・・・(*_*;
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
少しずつ
- 2016年09月24日 (土)
室礼をしています。
庭から お花を 摘んで。
ススキも。
キッチンカウンターに 観音様を 飾ってみます。
昨年末 買い求めました「望月薫」氏の 土鍋。
I Hヒーターが 苦手な私は「nousaku」のガゲナウのクッカーは、電熱ヒーター。
なかなか 電熱ヒーターのクッカーが無くて、こちらの ミーレのクッカー に
電熱ヒーターがありました。
電熱ヒーターは、土鍋でも 大丈夫なんです~
早く、お料理を 作りたいです!
少しずつね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
2年越しで
- 2016年09月21日 (水)
「石瀬の家」(高岡ゲストハウス)の 一区切りが 付きました。
高岡市建築指導課様の「完了検査」が 無事終了。
確認申請書では「趣味室」となっており
検査官の方に「良い趣味を お持ちで」と。
はい、趣味の為に 活用したいと思いま~す!
本当に 本当に 長丁場 でした。
関係者の 方々、お疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。 m(_ _)m
一応、自分も 頑張りましたので
ご褒美の 美味しいもの。
出来上がりの様子。
完了検査が 終わりましたので、徐々に 家具などを運び込みます。
あ、水が出た~
苦労しましたキッチンですので、喜びも ひとしお。
この日の為に、一年前に 買い求めていました「塵取り」で
お掃除を 始めます。
水曜日定休の夫も、掃除部隊として。
これからは、毎日 「石瀬の家」通いをして、
オープニングの準備に かかります。
まずは、トイレットペーパーホルダーから 探さなくちゃ。 (*_*;
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0
秋への模様替え
- 2016年09月16日 (金)
徐々に 進めています。
「nousaku」の 座布団カバーの 掛け替え。
ランチョンマットを 折敷に。
着物リフォームの生地も 秋の雰囲気のを 選びまして お洗濯。
夏っぽい靴も 履き納め。
先日 出来上がりました 再々リフォームの スカートで。
昨日のフィニッシュは、秋の味覚「梨」の 和菓子。
季節の移り変わりの 速度が速く 感じますね。
ちょっと前に 夏への模様替えを したばかりなのに、もう秋 ・・・
「秋」を 愉しみましょう!
すぐに、冬に なってしまうよ~
- BLOG | ファッション・着物 | 室礼・建築・デザイン | 自然・季節・花
- Comments: 0
しつらえ
- 2016年08月28日 (日)
暦の上では、とっくに 秋になっていますが
「nousaku」では、まだ 夏のしつらえ。
2016年 夏の記録に 収めときましょう。
ヴェネチア ムラーノ島の お土産の ガラスボトル。
小さいながらも 存在感が有ります。
夫のコレクションの アンティークの ガラス器。
アイスクリームや かき氷を いただきたいところですが
今年は、一度も 使わなかった ・・・ (:_;)
銅器製の蟹は、義父が 作ったものらしいです。
切子の器に、カッティングされた ペーパー箸置き。
「カット」が 共通なところ。
それぞれの 布敷物は、手作りの 涼しげな 麻地の ポシャギ やコースター。
布は 季節感を 醸し出してくれる 大事なアイテムですね。
今 思えば、こんなに細かい事を よくやったなぁと 感心。
今日は、七十二候「天地始粛」(てんちはじめてさむし)
ようやく 暑さもおさまるころ という意味だそうです。
振返ると、短い夏でした。
だって、つい最近 この棚に 夏らしい「しつらえ」にしたところなのに!
もう、秋ですね ・・・
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
今日の本
- 2016年07月12日 (火)
こちら。
ただいまの 私の頭の中は「中宮寺の半跏思惟像」
まだ、余韻に 浸っております。
そんな訳で こちらの本 2冊。
それぞれの 角度から、色んな 表情がありますね。
「Casa BRUTUS」
建築界のオリンピック&万国博覧会!
Casa BRUTUSのスタッフの「ヴェネチアビエンナーレ国際建築展」の
現地取材を敢行、リポートです。
12組の建築家が 紹介されています。
掲載を ありがとうございました。 m(_ _)m
「Casa BRUTUS」
建築好きには、読み応え ありました!
- BLOG | 仏像・神 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
イサム・ノグチ
- 2016年06月20日 (月)
照明スタンドのイサム・ノグチ「AKARI」
息子の高陵中学時代の 文化祭バザーで ¥1,000で 買い求めたのです~
(現在の定価は、¥14,040)
その照明スタンドの 和紙のカバーが、20年という年月で ボロボロになり
処分レベルにまで、達しています。
そういえば、カバーの 別売りもあったかも?
と、ネットで検索。 ありました!
さっそく お取り寄せ。
新旧の違い。
こんなにも 差が ・・・ (*_*;
新しいカバーを 取り付けて。
灯りを付けてみます。
「石瀬の家」の離れで 使おっかなぁ。
ま、しばらく「nousaku」に。
「石瀬の家」のコンセプトに 合ってるね~
使い捨てではなく、メンテしながら 使い続ける。
そのためには、好きなモノを 買い求めることですね。
愛着を持って ずっと使い続けれますから。
それにしても、¥1,000とは!
お買い得でした (*^^)v
- BLOG | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
インテリアどうする?
- 2016年05月17日 (火)
遅れ遅れには なっておりますが、いつかは 完成の日が来る
高岡ゲストハウス『石瀬の家』
さて、インテリアは どうしましょう?
今更? という感じは ありますが ・・・(*_*;
自分なりに イメージは ありますが、そろそろ 具体的にね。
「エルデコ」を買い、参考に。
夫も私も、こちらが 一番に目に入りました!
が、、、なかなか この様な箪笥を GETするのは、難しい ・・・
和でも 洋でもない 感じのインテリアに 興味があります。
『石瀬の家』は、食との関連が 多いので、
こちらの キャッチコピーに 魅かれましたね。
「食と暮らしを 軸として
豊かな交流を 生み出すキッチン」
「気に入ったものだけと 暮らす。」
私の 究極。
さて、今日も『石瀬の家』の現場、行ってきます!
大変だった(長い待ち時間、美術館内の混雑) 「伊藤若冲」を
拝見することにより、自分も モチベーションを 高めることになりました。
「天才 若冲」には、なれませんが、
気持ちだけは 手を 抜くことのないように ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 自己啓発 | 高岡のゲストハウス (石瀬の家)
- Comments: 0