東京の3日目

  • 2010年09月15日 (水)

早めのチェックアウトで、清澄白河まで足を伸ばしました。
行った先は、gallery hiromiyoshii

ただ今、藤村龍至氏がキュレートされた
「Architects from HYPER VILLAGE」 が開催されています。
藤村龍至氏は、先日の建築学会で、nousaku にもお越しになられ
是非、gallery hiromiyoshii に、お尋ねしたいと約束したのでした。

それが、そこまで辿り着けない ・・・
iphone を駆使し、やっと。 流通センターの6階にあるんです。
このエレベーターで恐る恐る。
e382a8e383ace38399e383bce382bfe383bc

エレベーター中に、アート系のポスターが貼られていましたので、
たぶん、間違いないだろうと。
e382a8e383ace38399e383bce382bfe383bce58685

小さい看板見つけました。
木村ふみさんといい、gallery hiromiyoshii といい、お洒落な場所は目立たない!
目立たない所なのに、建築系の方々、数名 いらっしゃいました。
みなさんアンテナが高いのでしょうね。
e6b885e6be84

Architects from HYPER VILLAGE」 での出展者は
乾久美子 五十嵐淳 大西麻貴 垣内光司 木村松本 SPACESPACE
徳山知永 dot architects 中村竜治 中山英之 能作文徳 長谷川豪 藤本壮介
藤村龍至 松岡聡田村裕希 満田衛資 森田一弥 吉村靖孝

錚々たるメンバーの中に、長男を入れていただき
ありがたいことです。

こちらは、一番印象に残った藤村龍至氏の作品「神の都市」
e897a4e69d91

そうこう しているうちに、電車時間。
ダッシュで東京駅に向かいます!
昼食の時間だけは、ちゃんと取ってね。

懐かしい(東京にいた時は、東京駅周辺が職場だったので)
東京駅地下にある「黒塀横丁」へ。
ここは、昼間っから飲みたい気分にさせる危ない場所。
やっぱり、そうでした。(笑)
e4b8b2e68f9ae38192

e4b8b2efbc921

e591b3e5998ce382abe38384
何も言いません。 大食いを笑ってください。

e5a4a9e38280e38199
あれだけ、食べたのにもかかわらず、電車に「天むす」と
一緒に乗りこみました。 (>_<)
いい訳。
夕飯は、食べませんでした!
これで、東京の旅は、終了です。
お疲れ様でした~

また、3週間後に教室あるんですが、
その時は、もうちょっと少な目で ・・・ 
 
 

超満員

  • 2010年09月10日 (金)

建築学会の論文発表終了後、塚本研の皆さんが nousaku に
お越しになるとのことで、第三倉庫の母と妹が準備をしてくれました。
お花も要所要所に活けてもらい
e88ab1efbc912

お刺身も届けていただき ・・・ 高岡の地酒「勝駒」で。
e38195e38197e381bf10

母も交えて、記念写真。
e5a19ae69cac

塚本由晴氏のアトリエ・ワンのパートナーの貝島桃代氏の研究室の皆さんも合流!
e8b29de5b3b6

塚本研出身で、現在 富山大学で教えていらっしゃる方も合流され、
高岡駅で偶然塚本研出身の方と出会っての合流もあって
14人のところ 32人?にもなる満員電車並み。(笑)

何度も何度も乾杯をした楽しい夜でした ・・・
e4b9bee69daf1

皆さん、ありがとうございました。
もっともっとお話しを聞いていたかったのですが、
バタバタしていまして、中途半端なのが心残りです。
またの機会に、よろしくお願いいたします。

高岡の伝統産業と町並の論文を書かれていらっしゃる方もいて
論文が出来上がったら是非とも見せてくださいね!

貝島桃代氏の研究室の方からも、ブログ楽しみに見ていますと
声をかけていただき、ブログの凄さを改めて感じました。
ずっと前向きな気持ちでブログを続けていけますように!

では、今から、瑞龍寺、金屋町、散居村の案内に出かけま~す!
 

 

座布団 作り

  • 2010年09月08日 (水)

今朝というより 昼頃 (昼近く起きる私には朝がありません。 汗)
長男から電話がありました。
めったに電話をかけてこないので、何なんでしょう?

9日~11日の期間、富山県で 「日本建築学会大会」 があるのです。
9,000人以上が参加し、約7,000題の論文発表が行われます。
今日の北日本新聞に大きく載っていましたね。

その学会に、長男の研究室の皆さんが来られ
nousaku に寄りたいとのこと。 (宿泊先は高岡なんです!)

さて、大変です~ 
長男の泊まる部屋を片付けなくては!
それから、まだ、途中になってる座布団を仕上げなくては!
e5baa7e5b883e59ba3

ミシンをかけ出すと、あれこれ作りたくなって
最近、洗濯したお気に入りの布で、スカーフを。
誰の手に渡るのでしょうか ・・・ 作りながら想いを巡らせます。
e382b9e382abe383bce38395
結局、部屋の掃除、出来ませんでした。 (:_;)
明日、頑張ろう!

長男の所属する 「塚本研究室」 は、私の憧れでもあります。
まだ高校生で、どの大学に進めばいいかも分からない長男に
「東工大の塚本研究室」 を薦めたのは、私なのですから。

なので、9日に nousaku にお越しになられること
とても楽しみなんです♪
建築のお話を聞きながらの ワイン、いいですね。 (*^_^*)
 
 

テーブルコーディネーションクラス

  • 2010年09月05日 (日)

始まります!
e6a188e58685

その為、東京へでかけますので

9月12日(日)・13日(月) お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。


たまたま、読んでいた 「和楽 8月号」 に
テーブルコーディネーションクラスの講師で
いらっしゃる木村ふみ さんの
器の組合せが載っていました。

和食器と洋食器の組合せが とても素敵なお方。
器は自分らしさの象徴とおっしゃってます。
私もそう感じているので、上手く表現できるようになりたいです。
レッスンがとても楽しみ♪
e5928ce6a5bd

Shimoo Design さんのトレーも写っています。
身近な方の作品を 本で見つけると、嬉しくなりますね!

では、来週から11回の テーブルコーディネーションクラス
頑張りま~す!
来年の自分がどれだけ成長できているかな?
 
 

夫のお休みに

  • 2010年09月01日 (水)

能作家で、すすきと花虎ノ尾、茗荷を摘んできました。
設楽氏の角瓶に。 活けるの、なかなか難しい。
e88ab110

実は、茗荷を摘んだのは、初めてのこと。
根っこなんですね。 ^_^;
e88c97e88db71

眉丈文庫にも寄り、家で借りた本を読んでいます。
のんびりした一日 ・・・
 
 

お休みのお知らせ

  • 2010年08月20日 (金)

今月は、一度も休まずに nousaku を営業しました。
お疲れ様で~す! (← 自分に)
それで、ちょっと、お休みを。

8月29日(日) お休みします。
よろしく お願い いたします。


e8a8ade6a5bd21

写真は、「設楽享良」氏が最近 益子 佳乃や でされた
― 凛の室礼 ― の床飾りです。

桔梗と斑入りのススキ。 素敵です ・・・
今度、私もこんな風に活けてみよう♪
 
 

今日は 動きました!

  • 2010年08月17日 (火)

といっても、お墓参り。
二上霊園の帰りに、富山大学芸術文化学部の
図書館へ ひさびさに行ってきました!

ワインの勉強 (メドック格付け3級を覚える) のために。
芸文の図書館は静かで、はかどりますね。 ヽ(^o^)丿
e383afe382a4e383b313

それから・・・ 建築系、グルメ系の本を読みたくて。
e69cac26

新建築 住宅特集 8月号 を読んでいると、長男の名前が!
東工大で行われたセミナーのレポートみたいです。

コンセプトが可能にするもの ― 「住宅のコンセプチュアリズムと建築のラディカリズム」

私には、全然 意味が分かりません! ^_^;
伊東豊雄氏、坂本一成氏、富永譲氏
巨匠 建築家のレポートなんて ・・・ 驚きです!
e383ace3839de383bce38388efbc91

次に、新建築 8月号を見ると、長谷川豪氏の集合住宅が
載っていて、担当者欄に次男の名前が書かれていました。
長谷川氏のお計らい、ありがとうございます。
e4bd8fe5ae85

e6b7b3e5b9b31

息子達が小学生の頃から、建築物を見るのに連れ回し
建築誌や建築家のビデオを一緒に 見たりしていましたが、
今では、息子達から「お母さん、これ読めば?」と
建築専門誌を見せてもらって、逆転してしまっています!
当然のことですが ・・・
だって、私はただの建築家追っかけのミーハーですもの。 (>_<)
息子達が頑張っているので、私も頑張ろう♪
 
 

最近、気になること

  • 2010年08月07日 (土)

それは ・・・
和のテーブル セッティング
図書館で、この本を借りてきました。
e69cac25

一年行事や二十四節気をちゃんと覚えることから。
パラパラ本をめくっていると、ちょうど、今日の「立秋
e7ab8be7a78b
模倣をしようと思っても、器からありません。
季節感のある器集めを、始めたいですね。

もうすぐ、お盆です。
こちらも、花材がなかなかありません。
蓮の葉とほおずき。
e3818ae79b861
お花も習わないといけませんね。
ワインソムリエの試験も受けないといけないし ・・・
たくさんのやることがありますが、
全ては、「ライフエンジョイ」につながっていきます。

9月からは、「木村ふみ」さんのテーブルコーディネーションにも
通う予定にしています。
今から、とってもワクワク♪
ちょっと、基本をこの本で勉強していきましょう。
 
 

夏の楽しみ方 其のⅤ

  • 2010年07月26日 (月)

夏の楽しみ方 其のⅤ まできましたよ。
夏のオシャレ、美味しいもの、しつらい、生ビールに肉に
続いて 其のⅤは、音楽です!

今年の夏も、昨年に引き続き nousaku にて
夏にピッタリのブラジル音楽のライヴを行いました。

北山敦子 Bossa Nova Live ~AMIZADE~
 e382a2e3839fe382b6e383bce382b8

ヴォーカルの北山敦子 さんは、小学校からの同級生。
40年以上もお付き合いが続いています。

今年は、ひょんなことから、長澤紀仁(ギター)、古屋栄悦(ベース)の
お二人にも参加していただく本格的なライヴ。

みなさんで 暑い夏の黄昏を 楽しく盛り上がりました♪
音楽をされたみなさん、盛り上げてくださったお客様のおかげで、
ほんと、忘れることができないライヴになりました。
ありがとうございます。 m(_ _)m
e383a9e382a4e383b41

ライヴは、プロの三人にお任せし
私がライヴで出来ることは、おもてなし。
第三倉庫からサンドイッチをケータリングして。
あら、写真を撮ってないわ~
唯一、撮ってあったチーズの写真です。
e382bbe38383e38386e382a3e383b3e382b01

母が、竹の七夕で しつらいをしてくれました。
e4b883e5a495

こんな風に夏を楽しんでいるうちに、夏が過ぎていくのでしょうね。
ちょっと無常感。 そう思うと、この暑い夏も乗り越えれる気がします。

これをもちまして、夏の楽しみ方 を締めましょう。
今年も、いい夏となりますように!

ブログでの紹介もありがとうございます。 
下尾デザイン 座る場所が違うとこんなに風景が変わるのね。 
かぶりつきでしたね!
 
 

夏の楽しみ方 其のⅢ

  • 2010年07月24日 (土)

夏小物も楽しみましょう♪
金魚 のモチーフを引っぱり出して。
e98791e9ad9a1

硝子の酒器。
浴衣を着て、こんな涼しげな器で冷酒が飲めたら ・・・
なんて、想像しただけで素敵♪
e381a1e3828de3828a

今日は、イベントのための片付けを一日中する予定。
ウォーキングに行かなくても、カロリーたっぷり消化できそう。
では、頑張りま~す!