もの作り

  • 2021年02月06日 (土)

「nousaku」 の カウンターは、西陽が 入り
とても 明るいので、針仕事には、もってこい!

ご注文を いただきました 小座布団の まつり縫いを したり ・・・


刺し子を したり ・・・


飽き性でも やり続ける コツは
3種類の柄を 順番に 回すこと !

好きな事なのに、飽きてくるとは、困りますね~
なので、工夫をしながら、進めています。

手仕事は、建築に比べて、出来上がりが 早くて
達成感が 直ぐに 感じ取れます。

建築は、打合せから長い 長い 時間をかけて
出来上がりますが、達成感は 大きいですね。

一番の違いは、手仕事は 一人で 出来ること、
建築は、大勢の人達と やり遂げること。

新建築 住宅特集 最新号に
能作淳平の 作品が 載っていたのを 見て
そう感じました。


長崎 五島列島の ゲストハウス 「キンナゴアジロ」


能作淳平や スッタフ達も、上棟の 手伝いの 写真。


手仕事と、建築は、同じ もの作りなのですが、全然 違うんですよ。
なので、どちらも やりたいのだと思います。

「nousaku」 は、何を 作っているのだろう?
と、ふと 考えることがあります。
コミュニケーションを 作ってるのかな~
 
 

季節の入れ替え

  • 2020年12月06日 (日)

ずっと、ガラス器や 染付などの 夏モードと なっていました 棚。
先ほど、秋 ~ 冬 モードに 入れ替えしました。


お部屋の インテリアも、クリスマスっぽくしなくちゃ!
どんなのに しようかしら?

早くしないと、正月に なってしまうよ~
 
 

「石瀬の家」撮影 そのⅡ

  • 2020年10月14日 (水)

建築写真 撮影が 終わり、今度は 器や 食材、お菓子などの
イメージ写真 撮影。
6畳の 和室にて。


最近は、「石瀬の家」 が 稼働中。
設計者であります 息子達から、
「せっかくの 場所を 活用するように」 と
言われていましたので、少しずつ ・・・

さて、次は 何として 使いましょうかね?
 
 

「石瀬の家」撮影

  • 2020年10月11日 (日)

昨日は、「石瀬の家」 の 建築写真の 撮影がありました。
朝から 日が 沈むまでの 長丁場。
(私は、何も してないけど ・・・)

台風の進路が 心配でしたが、逸れてくれた おかげで、
美しい 夕焼けとなりました。


分単位で、暗くなり、雰囲気が 変わってきます。
カメラマンさんにとって、慌ただしい 時間。


撮る方向が 変わります。


無事、撮影が 終了し、
「nousaku」 を オープンしました!

明日は、別件で 撮影があり、
その後、「nousaku」 を お休みして
ゆっくり 休みたいと 思います。

それでは、明日 10月12日(月) の お休みを
よろしく お願いいたします。
 
 

篠田桃紅

  • 2020年10月05日 (月)



Amazon で 最近 購入しました!
ハマったら 直ぐの 私なので。

仕事場の 玄関


仕事場の 客間


建築も もちろんですが、設えられています 家具や 調度品、
細かいところでは、器などの 小物も、全てが 本物。
憧れ! 垂涎!

「好きなものと生きる」
を、目指して ・・・
 
 

住宅建築8月号

  • 2020年06月25日 (木)



昨年 2月 に お尋ねしました 「ピアノ室のある長屋」 が
載っていましたので、買い求め。


グランドピアノが 2台 並んで。


息子達が 本に 載った時は、ささやかな お祝いを。


私も、頑張ろう!
 
 

nousakuオープンして

  • 2020年06月13日 (土)

「nousaku」 は、2ヶ月半の お休みを いただいていました。
6月1日より オープンし、10日余りが 経ち、
徐々に 日常が 戻ってきています。

皆さまと お会いし、会話が できるのが、
こんなにも 楽しい時間だ ということを 知りました!

シンボルの 「誕生仏」 に 守られ ・・・


「石瀬の家」 の 紫蘭を 曽呂利に 活け ・・・


先日より 「おへそ」 について、ずっと 考えています。
「nousaku」 を 開くことで、
花を活けたり、季節の 器や室礼、片付け、などなどに 気遣う。

「nousaku」 が 「おへそ」 なんだなぁと
気付かされました!

コロナにより、長い間 休業していたことで、
大切な習慣が 分かり、これからも 精進していこうと 思います。
 
 

建築誌

  • 2020年05月29日 (金)

インスタグラムで、家族の様子が 分かります。
長男が 「新建築 住宅特集 6月号
特集記事 「戦後住宅リノベーション史」 に 寄稿したようなので
取り寄せてみました。


「石瀬の家」 も 載っていました!


最近は、仕事で リノベーションが 多いので
私も 参考になりますね。

やる気の方は、昨日より 良くなりましたが、
まだまだ です ・・・ (:_;)
 
 

建築の本

  • 2020年05月13日 (水)

断捨離中ですが、本は なかなか 捨てれませんね~
反対に、読んでしまいます (^-^;

建築雑誌が特に。


2001年の 「Casa BRUTUS」
約20年も 前なんですが ・・・


30歳を 過ぎてから、インテリア・建築方面へ 進んだ 私は
当時、一級建築士を 目指しておりました。
高校生の息子たちは 一緒に 建築本を 見ていたことにより (?)
大学で 建築を学びたい とのこと。

「Casa BRUTUS」 に こんな記事。
「有名建築家が、続々 教室に、、、」


しかし、高校生では、どこで 学べば 良いのかは、分かりません。
私は、自分なりの 考えで (若くて 出身大学で 教えている)、
こちらの 2校を 勧めたのでした。


めでたく、息子2人は それぞれに 進み、
今も 先生方には 大変 お世話になり、深く 感謝しております。
ありがとうございます。

そう思いますと、この本は、捨てることが 出来ない ・・・
宝物にしないと!

本の 断捨離が 一番 難しいですね (:_;)
 
 

ガレージ

  • 2020年05月02日 (土)

乗って 25年目の 愛車。
永い間、一緒に いますので、子供のように 感じています。

訳あって、一年間、雨ざらしと なっていました。
暑い夏の 陽射し、雪の冬が かわいそうで・・・
二日前に、「能 style」 の スペースを 車庫としました。


夜の雰囲気が 良いね。


昨晩は、車を 見ながら、「能 style」 にて ワイン 🍷


あちこち ぶつけて 傷だらけで
「ボルボ」 ならぬ、「ボロボロ」 なんですが、
とても 愛着が あります。
車庫に 入れて、良かったね~

駐車場と なりましたが、「能 style」 の 機能は そのままです。
「ガレージセール」 とか、やりたいね!