浴衣 着ました!
- 2011年08月02日 (火)
お約束通り、8月1日は、着物着ました~
いつまで続けれるか、自分との闘いです!
ピンボケですが(その方がいいかも 汗)
いちおう、証拠写真を載せますね。
今日、図書館へ行く途中に撮った写真。
ここ高岡で、七夕まつり が始まりましたね。
8月7日まで、毎日イベントが開催されます。
みなさんも浴衣を着てお出かけしませんか?
夏越の祓
- 2011年06月30日 (木)
Shaker homme 記念日
- 2011年06月16日 (木)
夫のお店「シェーカー・オム」は、平成2年6月14日にオープン。
21年も続いていることに感謝し、2人で食事に出かけることにしました。
行った先は、富山市桜町にある 来人喜人 はぎ原 さんです。
まだオープンして一週間の出来たてホヤホヤのお店。
銅板葺きの佇まいからして やられてしまいます!
まずは、スパークリングで乾杯♪
夏野菜の冷製炊合せ。
暑い夏には、すっきりといいですね~
手作りの炙り鱒の寿しと鱧寿し。
どちらも初めて食べました!
お椀も綺麗。
鱧のお吸い物。
関西で修業をされていらしたので、鱧をつかわれます。
Myお猪口の仕覆を慌てて作り持参。
居酒さんでお薦めの 立山の大吟醸「愛山」があり、そちらを。
お刺身は織部の大皿で豪快に!
ウナギ蒲焼とじゃがいもとチーズ。
赤ワインになりました~
器は越中瀬戸 庄楽窯 釋永氏の作品。
揚げ物は、河豚とアスパラ。
お肉も~ (*^_^*)
豆乳鍋です。 全部吸い切りましたよ。
土鍋で炊いたトウモロコシご飯。
残りはおにぎりにしてくださいました。
デザートで〆。
空間、器、接客、お味 全てにおいて気持ちが良かったです。
今度は、着物を着て行きたいわ♪
電車時間までの30分間、「カーブ・ド・キキ」へ。
こちらでもMyお猪口で「緑川」を。
電車時間ギリギリで乗り込み、9時~ nousaku を営業しました。
私もずっとやりたいことが続けれることを願って。
楽しいこと♪ 嬉しいこと♪
- 2011年06月09日 (木)
先日の東京では、次男の関係で美味しいお食事、楽しい現場を
体験してまいりました。
長男 は、論文やら試験やらで忙しいらしく、最近は全然会っていませんが
ここ高岡で長男の関係で楽しませてもらっています!
昨晩、長男の高校の同級生10人が nousaku にて
お誕生会を開催されました。
卒業して10年以上も経っているのに、仲がいいことですね♪
飾付けやら、パーティ盛上げグッズ、29本の蝋燭が立ったケーキ、手作りケーキ 等々
主役のお二人には、ナイショということで事前に段取り取る取る。
その様子の一部始終を見て、(口も出したけど 笑)
私も一緒に楽しませていただきました♪
男子は高校生の頃に ここ自宅に遊びに来てたよね。
高校生でありながら、私に「お姉さんかと思いました~」なんて
お世辞を言われたこと、今も覚えています。 (笑)
10年経った今、この様な形で nousaku に尋ねてくださるのは
とてもとてもありがたいことです。 m(_ _)m
第三倉庫からのケータリング。
母と妹には、いつも感謝です。
カメラを向けると
「ブログに載るんですか? 全然 OK!」というご返事。
えっ? 私のブログまで見てくれてるの? ありがとう~
そういえば、東京でのホルモン屋 さんででも、カメラを向けると
「ブログに載るんですか? 大丈夫ですよ~」と言われました。
みんな、ありがとう。
最後に私も一緒に集合写真!
ハードな一日
- 2011年05月12日 (木)
東京から戻り、電車の揺れのせいなのか
めまいのような症状となり、昨日は体調不良で
昼過ぎまでベットで過ごしていました。
今日は 元気が戻り、午前中は初めての着付けのお稽古。
着物を着て午後から出かけたいと、先生にお頼みすると
「お稽古初日に出かける生徒は、あなたが初めてです」 と呆れ顔。 (笑)
でも、頑張りました!
とりあえず、出かけれそうだわ~
家に帰り ちょこっとお化粧して おしとやかに お出かけです。
一つ目のやりたいことが出来て、嬉しいです~
出かけた先は、砺波散居村ミュージアムでの ママフリ。
tantan-time さんの銘仙のコサージュを買いに。
ジュンブレンドさんのチコリも。 新鮮です!
お米 も。 パッケージがカワイイ♪
明日まで、それも 10:00~14:30 なので
時間を調整して行ってみてくださいね!
それでは、ちょっと横になって休憩して
nousaku の準備を始めよう~
今日は、ちょっとハードだったかな?
明日、疲れがでませんように ・・・
カフェ 2日目
- 2011年05月04日 (水)
五月晴れが続いていますね~
バタバタしながらも とりあえず、準備が整いました。
菖蒲、ちまき、兜と「端午の節句」をベタで。(笑)
実は、ちまきを食べた記憶が無いので(柏餅はありますが)
こんな風に立つと 「ちまきって立つんだ~」 と感心しています。
注:結ぶとちゃんと立つのですよ!
ちまきは 「難を避ける」と言う縁起ものだそうです。
木村ふみ氏が テーブルコーディネーションは「歴史を学ぶ」 ことが大事だと
言われるように、端午の節句の「いわれ」について調べてみようと思います。
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
高岡 御車山祭り
- 2011年05月01日 (日)
5月1日は、毎年恒例の「高岡 御車山祭り」です。
今年は、昨晩の宵祭・ライトアップを忘れるくらいに
気に留めていませんでしたが
朝から(10時頃) 関野神社のお囃子が聞こえ
やっぱり習慣なのでしょうか、飛び起きてしまいました!
今日の午後からの降水確率は90%。
いつ中止になるかも分から状況で
午前中に見ないと という 思いもあったので ・・・
スタートの坂下町で神事が。
大仏と御車山のナイスな写真。
今回は、御車山の細工に釘付けです。
車輪其のⅠ
車輪其のⅡ
アップにしたところ。 桐の文様!
なぜ、こんなにも文様に興味があるかといいますと
図書館で借りてきた日本の文様の本。
木村ふみ氏のテーブルコーディネートの宿題で
私のお盆の柄を調べていたところなんですよ。
桐唐草文がかぶりました~
御車山の細工の文様が雲型や唐草文が多くて
うっとり眺めていました。
物心つく頃から45年以上も御車山を見続けていますが
毎年、見る視点が変わっていくことで、自分の変化を感じています。
もうすぐ午後2時だけど、お天気もっていますね。
神様、もうしばらく 雨を降らせないでください。 m(_ _)m
案内です
- 2011年04月30日 (土)
お花づくしカフェ 着々と 進んでいます!
私の作品は、数点しかまだ出来上がっていないのですが
妹(4女) mamacita から、作品がアップしてきました~
ロールペンケース。
中は、こんな風。
ティッシュケース。
私とは違った作風をお楽しみに♪
お花づくしのカフェ&作品展 は
5月3・4・5日 14:00~ 17:00
チーズの nousaku は、18:00~ の営業となります。
もう一つ、案内があります。
私のチーズの生徒さんが、ポーランドへ行かれること
以前のブログ に載せましたね。
その彼女が、ポーランドに着いて、一週間でブログアップされました。
ブログは こちら です。 行動、早いっ!
ポーランドでの新しい生活を、楽しんで暮らしていかれるのだろうなぁと
私がワクワクするブログです。
彼女もいつも前向きなので、何処へ行っても大丈夫。
そんな彼女とはチーズ講座を通じて知り合い
nousaku での縁を とても感じています。
ブログって遠くにいても、身近に思え
寂しさも軽減しますね~
楽しみにしていますよ♪
それでは、私も「お花づくしのカフェ&作品展」に向けて
準備を始めます。
- BLOG | イベント・行事 | お休みの案内・業務連絡 | 出会い・情報
- Comments: 0
5月の連休に
- 2011年04月19日 (火)
次の楽しいこととは ・・・
お花づくしのカフェ&作品展 をすることに決定!
母も、横浜にいる妹(4女)も 小物を出品してくれます。
ちょっと時間が空くと、裁縫をしたくなるの。
これは、きっとDNA。
母は 今も洋裁の現役ですが、104歳になる父方の祖母もずっと和裁を。
私は、生まれた時から ずっとその姿を見て育ちました。
昨日、その祖母がちょっと具合が悪いとのことで お見舞いに ・・・
認知症なので私ということは、分からないみたいなんだけど
寝ていたのに、突然 目を開き、微笑みながら
私の手を握っくれたのです。
祖母の人生を振り返ると、涙がどっと溢れ出て ・・・
明治40年生まれ 現在104歳。
祖父 は29歳という若さで亡くなり、再婚された方も同じく早く亡くなり
女手一つで子供3人を育ててきました。
父に教育もしていて、それはすごいなと思っています。
父の職業は海保でしたが、教員免許も持っていました。
祖母は着物を縫うだけでなく、昼夜と和裁教室を開き
2階には富山大学工学部の学生さん(5人くらい)が
下宿していて、食事も作っていました。
父は転勤族だったので、祖母一人で高岡の家を守っていたのです。
今思うと、やり手の祖母ですね~
私は、小さい頃から祖母に預けられ、中学3年生・高校生は
親元を離れて祖母と暮らしていた 「おばあちゃん子」 だったのです。
幼稚園の時に、百人一首を習ったのも祖母からなんですよ。
手に職を付けること、資格を取ることも祖母からの教えです。
祖母の人生について いっぱいお話を聞いてみたかったな ・・・
波乱万丈な人生だったと思うけど
今はもう、仏様みたいなものです。
そんなわけで、母のDNAと 祖母のDNAで
今の私があるような気がしています。
着物地で洋裁をすることが、それを物語っていますね。
いろいろ作っていますので
連休に作品を見に来てくださいね!
間近になりましたら、詳細を載せますので
よろしく お願い いたします。