祭りのあと

  • 2011年04月18日 (月)

楽しいことが終わったあとは、物悲しい感じが残ります。
でも、来年も桜は咲くし、次の楽しいこと考えればいいわ♪
と、気持ちを切り替え、片付けものをします。
今度、この スタルクのパーティセット を使うのは いつかなぁと楽しみにしながら ・・・


ほんと、昨日は、ありがとうございました。
たくさんの差入れも、ありがとうございます。
私 1人が お花見をしたいと言っても、
一緒に参加してくださる人がいないと、寂しいもの。

夫はずっと土・日曜日が仕事で
イベント事は いつも息子達とでしたね。
今は、息子達がいなくなったので
夫意外のお友達と遊ぶことが上手くなりました!
夫は指をくわえて 羨ましがっています。 (笑)

今日は、何をしようかな?
次の楽しいことに 向けて ・・・
 
 

nousaku お花見

  • 2011年04月17日 (日)

先ほど、終了しました!
ほんと いいお天気に恵まれて ・・・

乾杯したいところ、しばらくは、お預けで写真撮影です。


ロゼ スパークリングがキラキラと☆


差入れもたくさん いただきました。
ありがとうございました。




なんと、百人一首もしたのよ。 (笑)
母が読み手として、2回も家と古城公園を行き来してくれて。


帰り道、桜色の空。
いい日だったね~と、しみじみと眺めていました ・・・
 
 

お茶 三昧

  • 2011年04月16日 (土)

今日は、10~14時まで 茶道(表千家)の お稽古でした。
心休まる時間です。


濃茶、薄茶と数杯いただき、その後、氷見で行われている
himming(ヒミング) のお花見Cafe へ。


ご近所の方でしょうか、ご年配の方々がくつろいでいらっしゃるところへ
同席させていただきました。


メニューもいろいろありました。
 お抹茶・生麩                  ハト麦茶・焼き菓子

スタッフの方々のお洋服もピンク、室礼やセッティング、
器の取合せなど、若い女性さん達の企画を味わってきました。
スタッフのみなさん、お疲れ様で~す!

ちょうど、ハットリ君のカラクリ時計の時間。
天馬船も通り過ぎるという、被写体としては、バッチリ!
あら、ハットリ君が後ろ向きでしたね。 (>_<)

このあたりのお花見は、初めてでしたが
川沿いの桜って、いい雰囲気ですよね~
明日もありますので、お時間の許す方は
のんびりしてきてくださいね。
(私は、バタバタしてて、ゴメンなさい ・・・)
 
 

お花見 段取り

  • 2011年04月14日 (木)

天気予報によりますと、17日の日曜日は晴れ。
告知していました nousaku お花見 を予定しています。
雨だったら中止にしようと思っていたので、もう決定ですね。

その為に、準備を始めました。
スタルクのパーティセット、お重、クーラーボックス、敷物、座布団 等々。
遠足に行くようなルンルン気分です♪


お重に詰めるメニューも考え中。
設計図を書いて。


のんびり桜を眺める時間を取ること ・・・
気持ちの余裕がないとできませんね~
気忙しい私に必要な時間。
みなさん、お付き合い よろしくお願いいたします。

場所等の連絡があると思いますので
電話番号を載せておきますね。
0766-28-0138 (nousaku への電話が携帯に転送されます)
 
 

昨日のあれこれ

  • 2011年04月11日 (月)

ブログに載せること、あるようで、ないようで。
毎日の生活のあれこれ、何を載せるか、私次第。
昨日も慌ただしく ・・・

実家の母から「お抹茶を点てるから、飲みに来る?」と
連絡があり、忙しいけど、こんな時こそ ゆっくりと ・・・


やはり、生菓子と抹茶は美味い!


夕方から、お花見宴会がありました。
その前に、桜を眺めに。
古城公園 桜馬場通りの 一番駅に近い桜。
ふさふさに咲いている桜が、かわいいです♪


ぼんぼりは、ボケ具合が ほのぼのと。


宴会は、古城公園内の浪漫亭にて。
数が多いので、小さくまとめてみました。

縁があって一緒にプロジェクトに関わった方々との打上です。
ひとつひとつ形になっていくことの喜びを感じましたね。

ワインをたっぷりいただいた後、nousaku を営業。
忙しいながらも、充実した一日でした。
ありがとうございます。
 
 

花祭り

  • 2011年04月08日 (金)

今日、4月8日はお釈迦さまが生まれた日。
その日をお祝いする祭りを「灌仏会」といいます。

nousaku のシンボル「誕生仏」は
「天上天下唯我独尊」の言葉で知られる、お釈迦様の誕生のお姿です。

さて、先日の木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンで
次回の宿題が出ました。
雑誌のテーブルコーディネートを切り抜き
食器やグラス、リネン等を分析してまとめること。

私は、せっかくなので、自分でテーブルコーディネートを
セッティングすることにしました。

まず、テーマを決めないと!
ちょうど、今日が花祭りで誕生仏が手元にある。
「花祭り」の室礼をやってみよう。


ネットや本で、「灌仏会」のことを調べます。
関連する品々を集め、とりあえず並べてみました。


まだ、途中段階なんですが、実践することによって 分かってきます。
木村ふみ氏の著書「掬ぶ」 と見比べ
まだまだだなぁ ・・・

お陰様で裁縫も出来るので、今からテーブルクロス、ナプキンを
イメージに合わせて製作しようと思います。

そして、明日、明後日と 金沢しいのき迎賓館 で開催される
木村ふみ氏の「桜・花見」をテーマとした
テーブルコーディネート展へ出かけ、身体で感じてきます。

宿題のセッティングが出来ましたら、ブログにもアップしたいで~す!
 
 

nousaku お花見

  • 2011年04月07日 (木)

去年 に引き続き、nousaku お花見をいたします。
なかなか桜の様子が把握できなくて告知できずにいましたが、
今週末はまだ早そうなので、17日(日)に決定しました!
お天気のこともあるので、14、5日あたりにもう一度 告知いたします。

nousaku お花見
日時 : 4月17日(日) 14:00~17:00  適当な時間にどうぞ 多少 アバウト (笑)
場所 : 高岡古城公園  小竹藪広場   北口駐車場の上。

参加は自由。
おつまみ、飲みもの、敷物 を一つ持参していただければ 助かります。
参加表明も私宛にメールをいただけると嬉しいです。
ikuyo@nousaku.net まで。

私は、10人分くらいを用意して(スタルクのパーティセット使いたいもの!) 行きます。
では、みなさんお花見で♪


能作家から昨日切ってきた桜。
早くも咲いています♪
 
 

戻りました!

  • 2011年04月05日 (火)

あちこち歩き回ったせいか、今日は疲れています ・・・
しかし、nousaku を開きます。 (ちょこっとだけど)

お店を開きながら、少しずつ東京での行動を
アップしたいと思います。

東京駅に着くなり、まず、最初に行ったところは
「丸や」呉服店 たにかなさん が開催する、毎年恒例の「お花見クルージング
2年前 にもベルギーのお二人と参加しましたね。

お料理はいつもの、みちさん
段々と腕を上げていかれます。

・山菜味噌キッシュ
・アボカドとパンチェッタのスパニッシュオムレツ
・やりいかのふきのとうパン粉和え
・豚の味噌マリネ焼き
・椎茸と人参の春巻き(「谷中豆子の豆やつれづれ」の豆子さん作)
・桜のチーズケーキ


・ぶりのアジア風押し寿司 (たにかなさん作)
・海老漢方スパイス焼き
・桜海老のテリーヌ
・桜風味の蓮根マリネ
・鶏団子とふきの煮物 (「谷中豆子の豆やつれづれ」の豆子さん作)


お料理に合わせて、ソムリエールのさちえさんによるチョイスです。


ニュージーランドのスパークリングに、サクラ ロゼワインから
始まって 何杯飲んだことやら ・・・ (-_-;


こんな感じで ♪


途中、初めて見るスカイツリーも表れ
アサヒビールのフィリップ・スタルクの 巨大モニュメント とのナイスなショット!
桜はチラホラ程度でしたが、花より団子なので ・・・(汗)

昼間っからのワインは、かなりきましたね。
ホテルにチェックインした後、一休み。
続きは、また~
 
 

MGJ お披露目

  • 2011年03月13日 (日)

まだ、東北地方太平洋沖地震をひきずり
何もできない自分が、情けなく
虚しさばかりが つのります ・・・

そんなことを いってても仕方ない。
今日 一日を悔いなく過ごすことに 考えを切替えます。

今日は、春のしつらい ~アペリティフと器の饗宴~ の中締め。
金属・硝子・漆の異素材を組合せた器を使っての
意見交換会がありました。

スーパーで手に入るチーズにちょこっと手を
加えただけなんですが、器によって映える映える。


水引が埋め込まれている硝子のお皿にはドライフルーツ。


緑青色のお皿には、チーズとパン。
いつもの真由美パンです。 
クセになる美味しさ☆
赤い漆のスプーンが引き立ちます。


スィーツもお任せで作っていただきました。
春のイメージぴったり♪
nousaku 2周年パーティの 「能」ケーキ を作ってくださった
パティシエさんです。 とても美味しかったわ~☆


写真には写ってないけど、東京からわざわざ買ってきた
ピンクのボトルのスパークリングも饗宴のお手伝い。
昨日、庭で摘んできた葉っぱ、桜柄のオシボリ 等々の
下準備も大事なこと。

器がお料理を引き立てる。 
お料理で器も引き立つ。
それが、実感できた素敵な会となりました。

最後に、被災地の方々が、早く日常生活に戻れるよう
心から お祈り申し上げます。
 

春のしつらい ~アペリティフと器の饗宴~

  • 2011年03月04日 (金)

※ 昨日のブログにキャプションを加えました。

MGJ = M:金属 G:硝子 J:漆

MGJ(エムジージェイ)とは、富山市、高岡市が有する
ガラス(Glass)や銅器(金属:Metal)、漆器(漆:Japan)の
頭文字をとり名付けられたプロジェクトです。
異なる工芸素材や技術を用い、デザイン性豊かな商品を提案し、
地域のものづくりの活性化を目指しています。

3年目となる今回は、食をテーマにメンバーが実験、商品開発に取り組みました。
食のある空間を「しつらい」できるような器や皿、グラスなどを発表いたします。
私もそのメンバーの一員なので、ちょこっとお手伝いしました。

春のしつらい ~アペリティフと器の饗宴~の案内チラシです。


金属、硝子、漆のコラボレーション。




黒と白、それに金、銀。 
シックなイメージです。


硝子の中に水引が埋め込まれているもの
硝子に漆をかけたものなど、異素材の組合せが面白いです。


錫のトレイです。
春のイメージのお干菓子を。


漆トレイに硝子や金属の輪っかを組合せて 何段にも重なります。
硝子と漆の箸置き、おはじきの様で カワイイ♪


ワイングラスの脚の部分は 漆がかけられ、
デキャンタは 蓋の部分に細工がしてあります。


こちらのチロリ、ほんと、フォルムが綺麗で うっとりしてしまいます。
ぐい飲みは、打ち出した錫に乳白色硝子を吹き込んであり
手作り感が感じられる逸品ですね。




同会場で、「いのり」「いわい」の展示もあります。
小さいオリン、いい音出しています♪


3月5日(土) ~ 3月13日(日)、高岡駅地下「芸文ギャラリー」にて、
その後、戸出のオフィスパークへ巡回します。
ご都合つかれる方は、是非とも足を運んでみてくださいね。

せっかくの地下街、トンカツいただきました~
お刺身、おでん、トンカツが美味しい「徳さん」で。


先程、このブログを見られた方から、さっそくMGJの作品の問い合わせがありました。
ありがとうございます。 メンバーのみなさんの励みになります!