祭りのあと

  • 2011年02月28日 (月)

そんな感じです。
なにも無い nousaku。
棚や室礼、すべてを撤去してのライヴ。


ライヴが終わると、ガランとしています。
最近、nousaku が、ごちゃごちゃしてきたので
ゼロにすること、いい機会でした。
ここに、必要な物だけを足す。

生き方もそんな風になってきたかも ・・・
シンプルな生き方。

今日のライヴも、そんな感じ。
ナチュラルでシンプルでしたね。


歌う方、演奏される方、聴かれる方、全ての方々
素敵な時間、ありがとうございました。
まだ、余韻に浸って ・・・
癒されたまま、眠りに就きたいと思います ZZZzzz・・・
 
 

お約束の ・・・

  • 2011年02月27日 (日)

焼き鳥、行ってきました。
レバ刺しも。 大好きなんです♪


今晩は ライヴ があるので、
パワー充填してきましたよ~
楽しい ライヴ となりますように ・・・

では、準備を始めます!
 
 

来週 上京の目的は ・・・

  • 2011年02月15日 (火)

        お土産プロジェクトのロゴマークです!

2009年から 動き出した越中富山 お土産プロジェクト
商品発表会が東京丸ビルで行われ、そのお土産プロジェクトの
女性プロジェクトメンバーの一員なので参加するのです。

昨年の東京でのモニター会
お忙しいところ モニターになってくださった方々、
関東圏にお住まいで このブログをお読みになられている方々に。

2月22日に東京丸ビルにて、商品発表会が行われます。
富山県石井知事と柴田理恵さんとの
富山の「おすそわけ文化」 などのトークもあります。
ご都合よろしければ、お越しになってくださいね。

日時 平成23年2月22日(火) 17:30~18:10
東京丸ビル1F マルキューブ

詳しくは こちら

なお、2月22日は、東京丸ビル1F マルキューブにおいて
11:00~21:00 の間 丸一日
お土産の販売・展示をしています。

富山の方々にも。
いろいろな意見を頂戴いたしました。
ありがとうございます。
富山空港、JR富山駅などで17日より販売することに
なりましたので、手に取ってみてくださいね。


パッケージのデザインは3案目、商品も再検討と
長い道程でしたが、発表にまでこぎつけたことに
しみじみと喜びをかみしめています。

ネーミングも 「越中富山 お土産プロジェクト」 から
「越中富山 幸のこわけ」 というブランド名に変わりました。
プロジェクトから商品になった!

縁があって、このプロジェクトに携わりましたが
それによって、富山を見直す(というか、初めて富山について考えましたね)
いい機会を与えてもらいました。

「越中富山 幸のこわけ」
これからが、本当の真価が問われます。
 
 

St. Valentine’s Day

  • 2011年02月14日 (月)


私には、あんまり 関係ないような気がしますが 気分だけ。
苺にチョコのコーティングしてみました。
ワインにも合うので、しばらく お店に出しますね~


余った苺をシャンパンに入れてみました♪
華やかになるね。

今日は「St. Valentine’s Day」
今日のこの日、頑張る方は、頑張ってください!
実は ・・・ 夫と付き合い始めたのは、私がチョコを渡したことがきっかけでした。
義理チョコだったのに! (-_-;
 
 

テーブルウェア・フェスティバル

  • 2011年02月09日 (水)

東京に着く なり東京ドームへ。


テーブルウェア・フェスティバル へ来るのは初めてのこと。
とにかく写真を撮ろうと、70枚余りも。
ピックアップしてご紹介しますね。

テーマごとに。
「食彩物語」 ~豊かな彩の食卓~
レイノー


ミントン


ジアン


「華やぎの食卓」 ~ガラスで愉しむスイーツタイム~
パーティの参考になりますね♪


リーデル、ナハトマン


薩摩黒切子。 こちら欲しいです!


「彩の暮らし」
各界の著名人の個性豊かなテーブルセッティングです。
黒柳徹子、クニエダヤスエ、石坂浩二 他。

ビーズ刺繍デザイナー「田川啓二


加藤タキ」 本人の説明。


フラワー・アーティスト「ニコライ・バーグマン
苔で覆われた椅子だけ撮った! (笑)


作り手からの提案。
お花、絵画などの組合せが参考になりますね。




日本の器を訪ねて
漆、陶器、磁器 のブースもたくさんありました。


「テーブルウェア大賞」 ~優しい食空間コンテスト~
2000点以上の応募の中から選らばれたディスプレイ。
お正月


ハローウィン


こちらのテーブルコーディネート
一番素敵☆ と、私は思ったんだけど ・・・


展示即売のコーナーもあります。
竹のフォークを買いました。


ちょっと、写真のアップが多すぎてグッタリ。
近いうちに、テーブルウェア・フェスティバルで撮った写真を
プリントアウトしますので、ご興味のあるかたは
どうぞいらしてくださ~い!
まだまだ、東京情報があるのですが、後ほど ・・・
 
 

東京到着

  • 2011年02月06日 (日)

さっそく、東京ドーム。
テーブルウェアフェスティバルを見にきました。

広い~
帰ってからじっくりアップしますね。


 

イベント いろいろ

  • 2011年01月15日 (土)

15・16日は、タカマチでは「なべ祭り」が
ウィングウィングでは「クラフトマンズギャザリング」が
開催されています。


こちらの作家さんの出展です。


明日からの東京行きの準備があるのだけど
午後からちょっと見てきま~す!

カレーの仕込み、荷物のまとめが終わりましたが
着ていく洋服が無いわ!(← 毎回違う洋服を着ていきたい)

では、今から製作します!
間に合うのかな?

それでは、明日(16日)、明後日(17日)の
お休み よろしく お願いいたします。

 
 

モチベーション アップ

  • 2011年01月10日 (月)

いたしました!

昨晩の新春百人一首大会。
2回の対戦の後の、充実感といったら!


小倉百人一首クィーン位決定戦みたいなことは無いけど緊張感。
久々に味わいました~

「日本の文化に触れて、いい感じね~」
「春になると、小野小町 花の色は ・・・
秋になると、 ・・・ 龍田の川の錦なりけり
の歌が頭に浮かぶのよね~」なんて
百人一首の歌について語り合い、
読み人が見た風景を想像しながらの
ワインは格別でした!

終わったら、心地よい脱力感。
食べたかった肉をやっぱり。
なんやかんやと、理由を付けて肉を食しています。(笑)


今日は、朝から余韻に浸り、百人一首の本を。
思ったらそれだけという B型らしい行動。 (笑)






さて、モチベーションがアップしたところで
本格的にワインのお勉強を 始めたいと思います。
ときどきに途中経過をブログでアップします!
そうしないと、持続ができない気がして ・・・
 
 

今日一日

  • 2011年01月07日 (金)

まず、朝起きて 今日の行動を 段取ります!
さて、今日は ・・・


裁縫の仕事始め。
今年は 裁縫は縮小気味にして、ワインの勉強と思っていますが、
もうしばらく、依頼のものを製作します。


ちょっと 休憩。
お正月の射水神社お茶席でいただいたお干菓子と
義母手作りの芋きんとんで、お抹茶。


1月7日は「人日の節句
木村ふみさんの著書「」を参考にしつらいを。
しかし、お道具がありません。 (:_;)
やってみることだけでもと、こんな感じで。


新春百人一首大会に向けて。
意味を読みだすと、なかなか進みませんね。
それにしても、恋の歌が多すぎます! (*^_^*)

私の好きな歌
  かくとだに えやは伊吹の さしも草 
     さしも知らじな 燃ゆる思ひを

意味は
  せめて、こんなに私がお慕いしているとだけでも
  あなたに言いたいのですが、言えません。
  伊吹山のさしも草ではないけれど、それほどまでとは
  ご存知ないでしょう。燃えるこの想いを。

というように ・・・
書いてて、恥ずかしいわ。(笑)

さて、新春百人一首大会は
1月9日(日)19時より 1時間くらいかしら?
参戦・観戦されたい方はどうぞ、いらしてくださいね。

これから、nousaku が始まります。
nousaku 閉店で、今日一日が終了です。
長いような短いような ・・・
 
 

お正月あれこれ

  • 2011年01月03日 (月)

正月三が日も今日で終わりです。
いろいろと写真を撮りましたので、一気に排出。

いつもと変わらない 能作家 の様子。
のはずが、今回は私がお重と漆盆を持参し
テーブルセッティングを。 


こちらは、毎年変わる松下家。



自宅 → 能作家 → 松下家 と飲み続けているにもかかわらず、
帰り道に(桐の木町)元旦から営業をしていたお店を発見。
息子とカラオケ。


なんと、そこに偶然、同級生が家族・親戚一同で。
そこで シンクロあり!
一緒にカラオケ 盛り上がりました~♪


2日目は寝正月。 久々のお休みなので、ごろごろと。
晩は、たかまさ でお魚三昧。

たっぷりいただいた後、夫と息子がチーズケーキ作り。
息子は、ケーキ作りを習いに帰ってきたそう。
メモを取りながら。


私は、ワインを飲みながら監視です。(笑)


そんなこんなで、二日も過ぎていきました。
いまから、射水神社へ初詣に行ってきましょ!
神社での茶席券もいただいたことだし。
今年の抱負が叶いますようにとお祈りに ・・・