nousakuオープンして
- 2020年06月13日 (土)
「nousaku」 は、2ヶ月半の お休みを いただいていました。
6月1日より オープンし、10日余りが 経ち、
徐々に 日常が 戻ってきています。
皆さまと お会いし、会話が できるのが、
こんなにも 楽しい時間だ ということを 知りました!
シンボルの 「誕生仏」 に 守られ ・・・
「石瀬の家」 の 紫蘭を 曽呂利に 活け ・・・
先日より 「おへそ」 について、ずっと 考えています。
「nousaku」 を 開くことで、
花を活けたり、季節の 器や室礼、片付け、などなどに 気遣う。
「nousaku」 が 「おへそ」 なんだなぁと
気付かされました!
コロナにより、長い間 休業していたことで、
大切な習慣が 分かり、これからも 精進していこうと 思います。
仏像三昧
- 2020年05月01日 (金)
今日は、何を しましょうか?
断捨離か、裁縫か、食べること、か。
その 三つ しかない ・・・ (:_;)
断捨離 と しまして、
「能 style」 の 本の 整理をしていました!
仏像系の 雑誌が 数冊。
捨てることなく、まじまじと、読むことに ・・・
仏像を 見ただけで、「何処の 何という 仏像か」
分かるように なりたい!
マニア 過ぎます (*_*;
目の前には、仏像の フィギュア。
全て 国宝
・奈良 興福寺 「天燈鬼・龍燈鬼」
・奈良 興福寺 「阿修羅」
・京都 東寺 「梵天座像」
コロナが 終息した暁には、
また 会いに 行きたいなぁ ・・・
暮らしの中に
- 2020年04月27日 (月)
家の本を 読んでいます。
今日は、今は 無き 「ギャラリー 無境」
塚田晴可 著 「暮らしのなかに」
こちらの本の 表紙は 「nousaku」 の シンボル 「誕生仏」 なんです!
小さくてもいい 「特別な空間を作る」
「能 style」 の 一角に
小さいギャラリーが 出来ました!
こちらの 仏像は、義父作だそう。
「石瀬の家」 から 出てきました。
ブログアップ中に、「梵天」 が 届きました!
いつもの シンクロ (*^^*)
お花を 設えることも 特別な空間。
これらを キッチン前や、カウンターに セッティングして。
ピリピリしている 今、
心休まる 空間は、大切ね~
灌仏会
- 2020年04月08日 (水)
毎年 恒例。
4月8日は、お釈迦様の 誕生日。
「nousaku」 の シンボル 「誕生仏」 に
お花をお供えし、甘茶を かけて祝います。
今年のこの時期は、大変なことと なっています。
仏様に、「コロナ終息」 を お祈りして ・・・
夏越の大祓
- 2019年06月30日 (日)
毎年恒例 射水神社の 「茅の輪くぐり」
半年の穢れの お祓いと、今年の後半の 願いを。
今年は、またぐところに 踏み台が 付いていましたが、
段には 変わりないのでは?
スロープにしないとねっ!
半年が早いことに、驚きです (:_;)
花祭り
- 2019年04月08日 (月)
4月8日は、お釈迦様が お生まれになった日。
「nousaku」 のシンボルであります 誕生仏を
毎年、お花で 飾ります。
お花を 毎年 変えていますので、今年は、どうしましょう?
先日、「石瀬の家」 から 摘んできました お花で。
アップしました。
お花に 埋もれていますね (^-^)
春となり、いろんな事が 動きだしています。
「花祭り」 の今日から、心 新たに ・・・
東京国立博物館
- 2017年11月04日 (土)
興福寺 中金堂 再建記念 特別展 「運慶」 へ。
30分 待ちで。
国宝 「天燈鬼・竜燈鬼」 は、運慶の三男 「康弁」 作ですが、印象に 残っています。
以前、興福寺で 拝見しました 「天燈鬼・竜燈鬼」 は、前面しか 見れなかったのですが
博物館や美術館では、後ろ姿も 見れるのですよねー。
「竜燈鬼」 のお尻が プリプリでした!(笑)
「nousaku」 には、「天燈鬼・竜燈鬼」 のフィギュアが ありますので
今晩は、「東京国立博物館」 を 思い出しながら ・・・
ハードスケジュールの 東京でしたが、何とか 合間に
行けて 良かったですー
やっぱり、「東京国立博物館」 は 外せないね!
- BLOG | 仏像・神 | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
夏の大祓い
- 2017年06月30日 (金)