昨日のこと
- 2013年05月22日 (水)
午前中は、義母が持ってきてくれたお花を活けて目一杯。
(午前中といっても、寝坊なので 少々の時間ね (-_-; )
花の種類が変わり、季節の移り変わりを感じます。
設楽享良氏の花器に菖蒲。
増沢一郎氏の花器にシラン。
池田充章氏のガラス器にバラ(カクテル)。
11:30~55 「趣味 DO 楽」を見て。
9回シリーズの7回まで きました!
午後は、袷と単衣の着物の入替から。
帯とのコーディネートもやってみました。
同じ着物でも帯で、全然イメージが違うんですね。
笹島寿美氏の「くみあわせ事典」では
着物と帯の組合せは「格」を合わせることが基本とのこと。
ここでも「格」が出てきました。
「格」を知ることは目利きにならないと!
他には「染には織」というのが原則らしいのですが 私は織ばかり。
織と織は「極めて趣味性の高い着こなし」とのこと。
これからは、原則を意識します!
今年は、昨年着れなかった「絽・紗」の夏着物を
是非とも着てみたいな!
その後 ウォーキングを兼ねての 買いものと図書館。
●DVD「仏像百選」は、8 まできました!
●「懐石道具」は、来週の茶事の下準備。
●「和のテーブルコーディネート」は、何回も何回も。
その度に、視点が変わります。
●「PEN」は、大好きな泡特集♪
●「永井路子歴史小説全集」
今までは、黒岩重吾著ばかりでしたが
「持統天皇」後は、永井路子著で。
藤原京~平城京(白鳳文化 ~天平文化)の時代ですね。
ちょうど 仏像の時代とかぶり、益々興味が ・・・
掃除やご飯作りの家事を合間にして、nousaku。
片付け後、本を読み 夜更かしをして、就寝が a.m.4:00。
でも、全てが自分の好きなことばかりで 幸せなことですね。
さてと、今日はどんな好きなことをしましょう?
二日目は
- 2013年05月09日 (木)
東急大井町線「九品仏駅」の名前にもなり
先日の 趣味DO楽でも 紹介されていた
「九品仏浄真寺」へ。
新緑の季節で、気持がいい~
紅葉の季節にも、訪れたいですね。
境内には、阿弥陀堂が3つあり、それぞれに3体
浄真寺三佛堂(中央)には、上品上生、上品中生、上品下生、
浄真寺三佛堂(北側)には、中品上生、中品中生、中品下生、
浄真寺三佛堂(南側)には、下品上生、下品中生、下品下生、
合計9体の 印相の異なった 仏像が安置されています。
「上品、下品」の 由来だそうですね。
浄真寺三佛堂(中央)の「上品上生」
浄真寺三十三観音堂の前にいらした菩薩の石像。
心魅かれ、パチリ。
約1年半前にオープンした 代官山 蔦屋書店 へも やっと行けました~
2階のカフェで「和楽」のバックナンバーを見ながらの食事です。
ずっと 居たくなる空間でした。
TSUTAYAさんでは、こちらの本を購入!
「京都・滋賀」へも 行きたいなぁ ・・・
最終電車で東京に着いた夫と 23時から
明日へのエネルギーチャージにと 焼肉。
焼肉なのに、キュウリの写真しかない。 (笑)
チーズのリサーチと称し、もう一軒。
とっても とっても 飲み過ぎて
2日目が 終わりました ・・・ (-_-;
今日は ・・・
- 2013年05月03日 (金)
「今日は 何をしましょう?」と 起き上がる前に ベットの中で考えます。
まぁ、ほとんど同じ様な 毎日なんですけどね。
午前中に 図書館で借りた仏像のDVDと
石上朝臣麻呂を描いた本を同時に。
他にも 上京時の段取り。
「大倉集古館」や「松岡美術館」を調べましたが
フリーになる5月7日は 休館のようですね。 残念。
前回の 趣味DO楽 で紹介された「九品仏」へは、行けそうだわ~
ただいま、ブログも進行中で、異常な行動ですね。(-_-;
午後からは、ウォーキングと金継ぎの続き、冬物の片付けの予定。
夕方は、美味しいものを 作っていただきましょう。
さて、昼ご飯の準備。
早くしないと 一日が終わってしまいますよ~
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
今日のあれこれ
- 2013年04月18日 (木)
夫が大阪出張。 私の天下です。 (いてもだけど (-_-; )
のびのび と何でも勝手に出来るのが 幸せ。
夫は 私のやることが 気になるらしく、
いつも「何やっとるが?」と。
返答が 面倒くさい~
なので、今日は のびのび という訳なんです。
まずは、NHKの「趣味DO楽」を見ました。
今回は、第3回目「密教のほとけさま」
私が、今まで見た仏像の中で一番印象に残っている
京都 東寺「立体曼陀羅」が取り上げられていました。
「如来・菩薩・明王・天」の21体の仏像が安置されています。
その後、ウォーキングに出掛けました。
今日は、走らずに歩くだけで あまり膝に負担をかけないように。
昼食後は、家事と雑用。
金継ぎの手順をメモしたり、お花を入れ替えたり。
やることって、何でもありますね~
早く返さないといけない本を 読みます。
黒岩重吾「天の川の太陽」
まだ、読んでるの~ (-_-;
壬申の乱、佳境に入ります。
iphone で 攻め入るルートなんかも チェックして。(笑)
いいところなんだけど、読み続けることが出来ない・・・
だって今日はチーズ講座。
資料整理とセッティングを始めなくっちゃ。
水曜のチーズ講座が終了し、nousaku を開きます。
チーズ講座の詳細は、後ほど。
ただ今、片付けが完了。
今日も長い一日だった。
これから、本の残りを読んで
眠くなったら休みます ・・・
自分に「お疲れ様」
ビール1本だけが ご褒美♪
花祭り
- 2013年04月09日 (火)
DVDも!
- 2013年03月18日 (月)
あれこれと 忙しい合間に、図書館へも通っています。
今回は「日本の仏像百選」と「実践!デジタル一眼レフ」の DVDも。
6世紀に仏教が伝来してから鎌倉時代までの仏像の
特徴が紹介されています。
富山大学 オープンスクール で仏像を少々学びましたので
復習をしながら見ています。
甘樫丘や日本最古の仏像が飛鳥寺のある「明日香村」
ちょうど、最近読んでいる本の飛鳥時代に かぶりました~
のどかな風景の明日香村に 訪ねてみたいです ・・・
こちらは10円玉でおなじみの「宇治平等院」
平安時代の香りが漂います。
「国宝 阿弥陀如来座像」はもちろんのこと、
白壁にいらっしゃる「雲中供養菩薩像」も 実物を拝見したいです!
もう一つの DVDは、カメラのテクニック。
私には、高度過ぎました ・・・ (-_-;
ただ、写真を撮るのは、そう簡単ではないということが 分かりましたね。
・仏像
・カメラ
・茶道
・仕覆
・着付
・金継ぎ
今現在、興味のあることを 書き出してみて
「たったこれだけなんだぁ」と
まだまだ 他に興味の範囲を広げたいと思いました。 (笑)
- BLOG | iPhone・カメラ | 仏像・神 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
今日一日
- 2013年01月20日 (日)
二日も家に閉じこもっていましたので
今日は午前中から あちこちと。
昨日 練習していた折形。
それぞれの設定で、包み方が違います。
水引。
結び方も それぞれにあることは 知っていますが
いざ 自分が結ぶことになると 難しい。 (-_-;
ようやく 出来あがりました。
水引5本が きちんと 並んでくれない ・・・
包まれた お祝いを持って 出掛けました~
その前に、本屋さんへも寄って。 (本好きだからね。)
久しぶりの射水方面だったので、気になっているお店 へも。
しかし、1月22日のOPEN とのことで、残念 ・・・
次の機会に!
お近くの「光山寺」へも、初訪問。
土蔵の別堂内に 祀られている 新湊大仏、3,000体を超える仏像、
本堂の烏枢沙摩明王(瑞龍寺と同じトイレの神様です)
仏像好きには たまりません!
結局、六角堂での昼食が出来ずに、家で白湯春雨スープのみ。
夕飯は しっかり 作りましょう!
こうして、私の一日が終わります?
なんてことは ありませんよ~
今から、まだまだ。 (笑)
左義長
- 2013年01月15日 (火)
今年のマイブームは 「神」
ということで、昨晩は「左義長」へ。
今年に限らず なんだけどね~
せっかくの左義長、炎を入れる時から参列しました。
今年の炎は、しっかりと立ち上がっています!
神事に参加すると、神聖な気持ちになります ・・・