花祭り
- 2011年04月08日 (金)
今日、4月8日はお釈迦さまが生まれた日。
その日をお祝いする祭りを「灌仏会」といいます。
nousaku のシンボル「誕生仏」は
「天上天下唯我独尊」の言葉で知られる、お釈迦様の誕生のお姿です。
さて、先日の木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンで
次回の宿題が出ました。
雑誌のテーブルコーディネートを切り抜き
食器やグラス、リネン等を分析してまとめること。
私は、せっかくなので、自分でテーブルコーディネートを
セッティングすることにしました。
まず、テーマを決めないと!
ちょうど、今日が花祭りで誕生仏が手元にある。
「花祭り」の室礼をやってみよう。
ネットや本で、「灌仏会」のことを調べます。
関連する品々を集め、とりあえず並べてみました。
まだ、途中段階なんですが、実践することによって 分かってきます。
木村ふみ氏の著書「掬ぶ」 と見比べ
まだまだだなぁ ・・・
お陰様で裁縫も出来るので、今からテーブルクロス、ナプキンを
イメージに合わせて製作しようと思います。
そして、明日、明後日と 金沢しいのき迎賓館 で開催される
木村ふみ氏の「桜・花見」をテーマとした
テーブルコーディネート展へ出かけ、身体で感じてきます。
宿題のセッティングが出来ましたら、ブログにもアップしたいで~す!
- BLOG | イベント・行事 | 仏像・神 | 室礼・建築・デザイン
- Comments: 0
上京準備
- 2011年03月30日 (水)
4月4日に木村ふみ氏のテーブルコーディネーションレッスンで
東京へ行くので下準備を。
図書館で本を借りてきました。
「家庭画報 2010年11月号」
白洲正子の世界のページに興味有り!
「銀座の粋を巡る」
今回は、銀座まで足を運べるかな?
「街歩き学入門」
①感性力 ②世の中の流れを見抜く力 ③人脈力
④考える力 ⑤発見力 ⑥審美眼
街歩きで 磨かれるそうです。
意識して歩きましょう♪
「おばさん菌予防丸秘マニュアル」
今の私にピッタリ! (汗)
ただ今、世田谷美術館では
「白洲正子 神と仏、自然への祈り」 が開催されています。
白洲正子氏が愛した仏像、神像で「美の神髄」を感じ
今回の災害のお祈りを と思っています。
お休みします
- 2011年03月07日 (月)
木村ふみ氏のテーブルコーディネート レッスンのため
3月 7日(月)・8日(火) お休みいたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
無境旧蔵の興福寺千躰仏。
益田鈍翁旧蔵。 凄いもの ・・・
(設楽氏よりいただいた写真)
いつもありがとうございます。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 仏像・神
- Comments: 0
来週 お休みいたします
- 2011年03月01日 (火)
3月のお休み
3月7日(月)
3月8日(火)
2月はたくさんお休みしたので、
3月はこの2日間だけで頑張ります!
どうぞ、よろしくお願いいたします。
石山寺大日如来座像
(設楽さん、写真 お借りしました!)
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 仏像・神
- Comments: 0
運慶作の仏像を見る予習
- 2011年02月21日 (月)
明日、上京します
- 2011年02月20日 (日)
2月 21日(月)・22日(火) お休みいたします
どうぞ、よろしくお願いいたします。
今回は、越中富山 お土産プロジェクト の
商品発表会の為の上京ですが、
その前にちょっと見たいものが ・・・
先日から読んでいるシンクロニシティの本。
読んでいくうちに???となってきましたが(笑)
深層無意識を活性化させる度合いで、受信能力が高まるほど
シンクロニシティも強力に発現される。
私たち個々の深層無意識は全体を包括する超意識と
ダイレクトにつながっている。
この本の著者は、宇宙の最高英知「大日如来」を
超意識体としている。
それとは別に、前々回の上京の際に
新幹線から持ってきたトランヴェール。
夫も先月の出張時に、私の為にと 持ってきてたわ。
「もう、持ってるし」って軽くあしらったけど。(笑)
運慶の記事が載っています。
金沢文庫で「運慶」が、23年1月21日~3月6日の間開催されています。
仏女の私としましては、必見。
それも 海外流出の危機に見舞われ、大騒動を巻き起こした
真如苑所蔵「大日如来 」が2月8日からの公開。
前回の上京では、まだ展示されていませんでした。
毘沙門天立像 と不動明王立像 は2月27日までなので
「天」フェチにとっても、今回がベスト時期です。
ずっと 運慶作 真如苑の「大日如来」を見たいと思っていたことは
ある意味で シンクロニシニィ なんでしょうね。
運慶作の「大日如来」を見に行く前に、この本を読んだことが。
シンクロ本では「大日如来」が、超意識体ということですから。
益々、シンクロが起こりそうです。
いまから楽しみだっ♪
それでは、東京行きの準備を始めましょう。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 仏像・神 | 本
- Comments: 0
今年を振り返って
- 2010年12月28日 (火)
今年一年のブログをじっくりと読み返しました。
(そんなことより、大掃除を優先させないといけないね。 笑)
まず、出来たこと
・昨年の11月13日 テーブルコーディネートを学びたいと書きましたね。
こちらは、ちゃんと通っています!
・1月30日 お茶を習いたいと書きました。
こちらも、ちゃんと習っています。
・4月12日 から富山大学芸術学部の 「日本美術史」 オープンクラス に。
それをきっかけに、美術史に ますます興味が ・・・
出来なかったこと
・昨年の9月11日 から始めた ダイエットというかウォーキング。
止めたわけではありませんが、ずっと継続ができないの。
・ワインの勉強は、2年前 から言ってること。
ダラダラとしてて、こちらも 継続できていません。 ^_^;
来年こそは、受験を!
他には、チーズ講座、カフェ、ライヴ etc.
とても充実した一年。
そして、毎日の nousaku 。
訪ねてくださるお客様に、心より感謝!!!
素敵な一年、ありがとうございました。
来年も 今年以上の年になることを願って ・・・
天上天下 唯我独尊
nousaku のシンボルの誕生仏
「天上天下 唯我独尊」を ちょっと調べてみました。
人間に生まれてきた目的を知り、
この目的を成就した時にこそ
総ての人々が、天と地に向かって、
「天上天下、唯我独尊」
と、叫ばずにおれなくなるのです。
あまり意味を知らずに誕生仏を手に入れましたが
こんな意味があったのですね。
私も、いつか 目的を成就した時に、こう叫びたいものです!
相変わらずの仏像フェチ
- 2010年07月16日 (金)
nousaku の暇な時間は、何をしているかというと ・・・
図書館で大量に借りた本を読んでいます。
高岡市立図書館 Max 10冊、眉丈文庫 Max 6冊。
計 16冊、常備。
いつ読むの?とお思いでしょう。
私もそう思います。(笑)
その半分くらいが仏像系と美術系。
なので、写真を見ているだけなんですが ・・・
今夜、読んだのがこの2冊。
中には、原寸大の写真があって、
それはびっくりするくらい怖い!
特に、夜は回りが暗くて、
原寸大の仏像の顔は、なお怖い!
怖いと言ってるようじゃ、仏像フェチは まだまだ。
でも、東大寺の大仏の
A4サイズに、人差し指の爪だけは、笑える!
最近のお好みは、こちら。
奈良法隆寺 「救世観音」
奈良法隆寺 「百済観音」
以前の「天」好きとえらい違いじゃないの?
観音様、どちらも、しなやかなイメージがします。
そして、穏やかな微笑み。
アルカイク スマイル というのだそうです。
次回、奈良訪問は、是非、法隆寺へ GO!
今日のあれこれ
- 2010年06月02日 (水)
一日って、早いですね。
今日もあっという間に一日が過ぎていきました。
午前中は、事務処理をしたり、洋裁をしたり ・・・ いちおう家事も。
午後からは、縁あってこんな会議に出席してきました。
越中・飛騨観光圏協議会総会後の 講演会 「広域連携がもたらす観光の未来」
富山県お土産プロジェクト委員、高岡市町並保存・都市景観審議会委員なので、
お土産や町並もに絡んだ 観光 のこと知りたいです。
たくさんのデータを見せていただき、数値の具体性を実感しましたね。
私はとても感覚的なのですが、このような説明に、妙に納得。
とても印象に残っています。 お土産や町並につながっていけばいい ・・・
その後、ウォーキングに繰り出しました。
今日は、どの辺りへ行こうかな?
なぜか、自然と 実家の方面に足が向いていきます。
帰巣本能なのでしょうか ・・・
こちらは、平米小学校の体育館の裏側の菖蒲です。
まるで、見に行きたかった 尾形光琳「国宝 燕子花図屏風」
いつからあるのかな? 子供の頃って気付いてないのかな?
それから、大町方面へ向かいました。
お寺さんが多いのですね~
そして、お地蔵さんのいらっしゃる祠も。 あちこちに ありました。
こんなにたくさんあるのに、今まで、全然 気づいていないの。
祠建築も素晴らしい~ しみじみ眺めながらの ウォーキング。
菖蒲といい、お地蔵さんといい、意識が無いと目に入らないものって
意外とたくさんあるのかも?
この様にして、今日も一日が過ぎていきました ・・・
あらっ、ワインの勉強しなくっちゃ! (汗)
- BLOG | イベント・行事 | 仏像・神 | 健康・美容・スポーツ
- Comments: 0