第7回目の「19夜」

  • 2015年05月20日 (水)

昨年の11月19日から 始まりました「19夜」
もう 7回目となりました。
早いものです ・・・

「今回は どうしましょう?」と お昼に セッティング。
昼

まてまて、6月19日、7月19日と
まだまだ 夏のセッティングが 続きますので、
ガラス器は 次回に 取っておきましょう。

今回のメニューも 試してみます。
いちじくにリコッタチーズと蜂蜜。
麦チョコが ポイント!
いちじく

フランス土産の「baba」に 生クリームを。
初めて いただきました~ 
インパクトのあるお菓子!
baba

そして 夜の「nousaku」
青と白の磁器が 中心。
夜

お越しいただいた 常連さん。
いつも ありがとうございます。
次回は いかがいたしましょう ・・・
 
 

高御膳

  • 2015年05月02日 (土)

昨年の 5月1日の 御車山祭の夕飯は
「永平寺の精進料理」を読んでいましたので、赤御膳でした。
精進料理

今年も 5月1日の お祭りの夕飯は「高御膳」でいただきましょう。
今年は、テーブルコーディネート本より、「和食卓の基本セッティング」を参考に。
思ったようにならないなぁ ・・・ (:_;)
DSC08500(1)

白磁、染付、ガラス器と、初夏をイメージしての 器組合せ。
器のバランス(高さや 大きさ)、形(丸形ばかりに なってしまいます)
格の違い(真・行・草を 木村ふみさんに 習いました)等々 ・・・
そして、持っている器も 限られていて。
漆器が欲しいですが、どんなのがいいのか じっくり 考えて。

5つの器の組合わせを、日常にして レッスンしなしとね~
久しぶりに「胡麻豆腐」を 作りましたが、昨年と同じく 柔らか過ぎ (*_*;
料理も レッスン!
 
 

素麺の季節

  • 2015年05月01日 (金)

毎日 夏日が続いていますね。
今日は お素麺にしましょう。

西山芳浩氏 しのぎグラス に汁を。
ガラスの器は、涼しげですね。
DSC08464(1)

こちらのグラスは 3月に訪れました 京都のギャラリー「YDS」さんで 買い求めました。
その際に「台湾茶」の おもてなしで。 ありがとうございました。
DSC07466(1)

「台湾茶」は、Peru 先生 の 京都教室ということで シンクロも。
シンクロの多い「nousaku」での 出会いが、京都にまで ・・・

 
 

思い立ったら

  • 2015年04月28日 (火)

すぐにしないと 気が済まない (*_*;
今日は、図書館で「高麗茶碗」他、器の本を借りてきました。
DSC08423(1)

昨日「井戸茶碗」と思って お抹茶をいただいてましたが
全然 違ってました ・・・(:_;)

リベンジで 今日の休憩も お抹茶で。
もう一つ 別の箱から お茶碗を出してきました。
箱書きには、李朝初期「井戸脇茶碗」
DSC08417(1)

手の中に入れてみると、感触も重さも 昨日のとは まったくの 別物。
「目跡」も 全然 違っています。
DSC08422(1)

実は、この本、4年前にも 図書館で借りてたことが 判明。
ただ読んでいただけ なのでしょう ・・・
でも、今回は精読し、「高麗茶碗」を 理解しましょう。
読んでも 忘れるというのでは、読む時間が 無駄になってしまうもの。
 
 

ブログの効果

  • 2015年04月27日 (月)

少し前に「テーブルコーディネート」のことを
ブログに 載せましたね。
「載せること」で、「覚えること」が できるのですよ~

それで、ちょくちょく こちらのブログに
「テーブルコーディネート」のことを 載せていこうと思います。
(興味のない方は、スルーしてください)

今日は、図書館が お休みでしたので 家で勉強です。
新しいテキストより 「1.陶磁器の歴史」
テキスト

「中国では 紀元前24世紀ころ、すでに ろくろを使った陶磁器の生産が 開始。
これに目を付けた エジプト人、アッシリア人、ペルシア人などで・・・」
「6世紀隋の時代 中国で作られた白磁は、唐時代(7~10世紀)には
シルクロードを通って ヨーロッパに運ばれました・・・」
「13世紀には スペインで錫釉陶器(イスパノ・モレスク)が焼成され、
イタリアではマヨリカ陶器、18世紀には マイセンなど・・・」

「器が好き!」 レベルで 名前くらいしか 知らない私なので、
この様に 歴史から学ぶのは 新鮮です。

ちょっと 休憩ということで、お抹茶を。
今日は とても暑いので、爽やかな 抹茶茶碗で いただきましょう。
仕舞ってありました「井戸茶碗」を出して。
井戸茶碗は 大ぶりなので、夫と面合(二人分を 半分ずついただきます)。
抹茶 

飲み終わり、目跡が 表れます。
井戸茶碗の 特徴ですね。
目跡

「井戸茶碗」のことを 調べたいなぁ。
と、いつも 脱線するのです (:_;)

そんなことも、「陶磁器」の 勉強ということで。
明日は、図書館へ 行ってきましょう~
 
 

第6回目の「19夜」

  • 2015年04月20日 (月)

昨日 「19日」は
第6回目の「19夜 おもてなしプレート」の日です。
明るい時間に、「新緑」をテーマに グリーン色の器でのコーディネートで
イメージを 検討してみました。
昼

夜は この様な 感じで。
7種の 色とりどりの キュービックが 可愛いかも?
DSC08315(1)

竹の子ご飯が この季節を 表しています。
セッティング

長皿:釋永由紀夫 箸置:釋永岳
豆皿:西田健二  ガラス器:フレスコ

「19夜」の初めての方、毎回 訪ねてくださる方
ありがとうございました。

来月も 楽しんで セッティングを やりますよ~
 
 

ノルマ 60%

  • 2015年04月05日 (日)

「五つの やりたいこと」
・洋裁
・ウォーキング
・テーブルコーディネート
・本を熟読
・茶道稽古

一日に 全ては出来ませんので、一つでも いいからと
呑気に 進めています。

他にも、洗濯、掃除、食事の用意 等々の家事
買い物、事務処理、nousaku 準備 ・・・
一日の時間の 何と 短いことか!

そんな中、今日は、三つの事が 出来ましたので、
「ノルマ達成 60 %」ということで 上出来です~ (*^ ^)v

「テーブルコーディネート」まで出来なくても
毎回の食事を 今までよりも 少々 器の組合せを 考慮しましょう。
青磁大鉢「高桑英隆」氏 、箸置「設楽享良」氏
DSC08052(1)

グラタン皿「望月薫」氏、向付「喜多村光史」氏
DSC08078(1)

グラタンは「きょうの料理」より、栗原はるみさん「ポテトグラタン
チーズは モンドールチーズ、生クリームではなく 豆乳でアレンジしました。

「玉ねぎ」ではなく、「ねぎ」がポイント。
栗原はるみさんのレシピは、家庭でも 手軽に出来るので
ちょくちょく 試しています。

明日は、何% 出来るかしら?
 
 

第5回目の「19夜 」

  • 2015年03月21日 (土)

19日の当日まで あれこれと やることがあり
「19夜 」は、どうしましょう?
告知もしていませんし、スルーしてしまおうかと
一瞬 考えましたが、夫が 完璧でなくても
「19夜 」を 欠かさずやることが 大事なのでは?と。

持っている器を 考慮して テーマを 決めることから。
「お花見の お重」ということで、二種類のお重を 用意しました。
お重

『深山食器店』の「Suuunシリーズ」白いお重。
白閉め

開いた ところ。
白開け

6年前に骨董品屋さんで 買い求めました 赤絵の華やかな お重。
赤閉め

開いた ところ。
赤開け

nousaku の カウンターでは、この様に。
nousaku

ホント、簡単な チーズのツマミなのですが
器セッティングで、可愛く 仕上がりました~

毎回、同じ気持ちに なります。
「まだまだ だなぁ」と「今度は どうしましょう?」

次回は、やっと半分の 第6回目。
一年 12回を やり遂げる頃には、
もう少し セッティングの腕が 上がっていますように ・・・
 
 

第4回目の「19夜 」

  • 2015年02月22日 (日)

バタバタしておりまして、19日から3日も 過ぎていますね。
ちゃんと 「19夜 」の 記録をしておこう~

先日、駅地下「B1 ギャラリー」にて 買い求めました
ガラスの お雛様に 桃の花と灯りを。
DSC07260(1)

ウォーキングの途中「市の蔵」さんで 衝動買いをしました 菱形の器に チラシ寿司、
桃の花を かたどりました器には お雛様に因みました 貝、春を思わせる 空豆、菜の花の ツマミ、
お内裏様とお雛様を イメージした チョコ掛けした苺。
箸置きは、桃の枝。
一人では、これで 精一杯でした m(_ _)m
DSC07265(1)

お雛様っぽいでしょうか ・・・
DSC07266(1)

なんとか、第4回目の「19夜 」が 終了。
ホッ ・・・

第5回目の「19夜 」の 3月19日は どんなのに しよっかな?
終わったと同時に、次を 考え始めないと、
あっという間に1ヶ月が 過ぎちゃうのです。 (*_*;
 
 

第3回目の「19夜 」

  • 2015年01月20日 (火)

まずは、自分で いただきます!
セッティング

「nousaku」では、こんな感じで。
折敷を「白木」と「黒塗」で 比べてみました。
夜

月一回だけの セッティングですが、自分にとっては 勉強になります。
来月のも 今から 準備しなくっちゃ。
器選びが 大変なんですよ~!