12月15日 昼食

  • 2017年12月15日 (金)



「貝新」 佃煮を いただきましたので、
「前川わと」 さんの 木瓜皿で。

こんな感じの セッティングですと、
日記として プログアップ できそうですねー

それにしても、シンプルな 昼食ですこと!
 
 

献立カレンダー

  • 2017年12月13日 (水)

9月5日ブログ
「&.Premium」 小平泰子さんの 献立カレンダーの様に
食事のシーンを 写真に収めることを 目標に!と書きましたが
なかなか 出来ないまま ・・・ (*_*;

今日は、先日の 昆布〆 残り物がありますし、
「技のこわけ」 の器を 使ってみたいし、
昼食を 撮影。 


真ん中の 青海波柄の器が 「技のこわけ
「前川わと」 氏です。

淡いブルーの器は 初めてで、どの器と 合わせようかしら?
何を 盛り付けようかしら?と
ワクワク しながらの 昼食準備でした!

写して見てみますと、色々と 気付くことが。
右上の 設楽享良氏の器の角度を 変えたら 良かったかな? とか、
お味噌汁の具は、油揚げを使うことが 多いなー とか。

毎日の撮影は 出来ないけれども、
出来る限り やってみよう。
きっと、器の組合せや 盛り付けが 上手になるよ!
 
 

日本酒「根知の会」

  • 2017年12月11日 (月)

根知」 の所有者さん お二人の 主催で
昨日、「nousaku」 は お休みをいただき、「能 style」 にて 開催されましたー
一年くらい前から 言ておられましたので、待ちに待った 会。

静かに、冷蔵庫に 寝かせてあります。


おつまみは、参加者さんの 持ち寄りで。
昆布〆刺身、かぶら寿司、福光のドジョウの蒲焼。
私は、茗荷寿司と、豆腐・えのき・オクラ昆布〆を。


おでんも 土鍋でー。


まだまだ、扇一ますの寿司、焼鳥、お手製甘酒、などなど ・・・
たくさん いただきましたー

カンパーイ!


日本酒プロフェッショナルの お方が 奉行。
鉄瓶、チロリと お道具の こだわり。
燗に 関しましては、 温度計まで 持参され。


メイン 日本酒 「根知」 は、2008年、2015年、2016年。
ワインボトルの様ですね。


飲み比べとは、贅沢です!
2008年は、とても まろやか~

「能 style」 での 初めての 「日本酒の会」
また 機会がありましたら、お願いいたします。

皆様、ありがとうございました。
m(_ _)m
 
 

鍋を磨く

  • 2017年11月30日 (木)

左側の お鍋の底を 昨日、磨きました。
とてもスッキリした 気持ち。
DSC04631(1)

今日は、右側の お鍋を 磨くことにしましょう。

そのお鍋で、「能 style」 オープン前に
おでんを 作りましたー
DSC04632(1)

「能 style」 を始めてから、
規則正しい 生活と なっています。

さて、お隣の 「能 style」 に 移動しましょうー
 
 

韃靼そば茶

  • 2017年11月28日 (火)

いただきました。
お茶を飲んだ後の 出し殻を、乾燥させ、
DSC04611(1)

白米と 炊き、
DSC04612(1)

今日のシンプルな 昼食となりました。
DSC04615(1)(1)

こちらは、中国茶会の際に 数回点てた後の 茶葉に
お水を 入れておきましたが、
まだまだ しっかりと お味がします。
DSC04613(1)(1)

「もったいない精神」で。
 
 

「nousaku」 定休日

  • 2017年11月20日 (月)

今までは、「nousaku」 は、不定休としており
お休み前に こちらのブログにて 告知をしていました。

「能 style」 のオープンもあり
どちらも 定休日を 決めた方が 良いのでは?と。

「nousaku」 定休日 日・水曜日
「能 style」 定休日 月・火・水曜日


ただし、ご予約の方につきましては、お店を 開きますので
よろしく お願いいたします。

そんな訳で、昨晩は、「nousaku」 定休日 水・日曜日としまして
ゆっくりと 質素な夕飯を。
DSC04555(1)

「直虎」 も落ち着いて 観れました!
DSC04557(1)

「能 style」 につきましては、
11月23日を グランドオープンとしており
ただ今、商品を並べたり、値札を付けたりと
準備をしております。

お店の様子などは、こちらで アップいたしますので
どうぞ、ご覧になってくださいねー
 
 

大根のその後

  • 2017年10月02日 (月)

昨晩の 夕飯は、大根 三昧。

利休盆で、いただきま~す。
DSC04267(1)

切干大根の 煮物 アップ。
DSC04269(1)

大根葉の よごし アップ。
DSC04271(1)

器は、「設楽享良」氏 三昧です。

精進料理のようですね。
実は、その後、肉を いただいたのです ・・・

 
 

大根に追われている

  • 2017年10月01日 (日)

夫が 「おでん」 を食べたいと 言うもんだから
大きな大根を 「あぐりっち」 で購入。

大根の下茹で。
DSC04264(1)

大根の皮で、切干大根を。
DSC04263(1)

葉の部分は、よごしに。
DSC04260(1)

あ、そうそう、以前 干しました 切干大根が 残っていたはず。
水で戻し、煮物にしましょう。
DSC04265(1)

今日は、日曜日。
「大根」 に追われながら、のんびりと 過ごしています ・・・
 
 

くつろいでいます

  • 2017年09月09日 (土)

お茶のお稽古に予定でしたが、東京 疲れのせいか (?)
目眩や腕の痛み (荷物を持っての 移動で)
お稽古が出来る 状況ではありませんで、急遽 お休み。
先生には 「空稽古します!」 と宣言しましたので 近いうちに。

お昼寝して 身体を休め、夕刻からは 元気になり
頂きました 万願寺とうがらしを つまみに 泡で。
DSC04115(1)(2)

明日は、イベントが ありますので
どうしても 今日中に 元気になりたいですー

「nousaku」 は、今から 頑張ります!
 
 

これからのこと

  • 2017年09月05日 (火)

富山大学 芸術文化学部より 後学期
「オープン・クラス」 の案内が 届きましたが、
行けそうもないです (:_;)
DSC04091(1)(1)

10月からは、ほとんど一日、家 (お店) で 過ごさないといけません。
では、家の中での 暮らし 「衣・食・住」 を 楽しむことにしましょう。

先日 購入しました「&.Premium」 より
小平泰子さんの 献立カレンダーです。
DSC04089(1)(1)

この様に 食事のシーンを 写真に収めることを 目標に!
DSC04088(1)(1)

シンプルな お料理を 器に 助けてもらいながら。