5月の画像

  • 2024年05月31日 (金)

5月を 振り返ってみます!

 

● 2回目の 訪問。

同級生達と 夜中に ・・・

 

 

● 氷見まで 美味しいものを いただきに!

 

お寿司も。

 

 

● 夫が 会合だったので、

一人 ジンギスカン、厚切り 上ラム。

 

お代わりの マトン。

 

 

● 「御旅屋座」に ハマり中。

コルビュジエに 反応しました。

 

ゆったりとした空間で。

 

 

● 最近オープンの 桐木町 フレンチに (*^-^*)

 

デザートと貴腐ワイン♪

 

 

● 夜中の 一人 焼き鳥。

 

帰り道、泡も .。o○.。o○

 

 

● 久しぶりに 居酒屋さん。

シマ鯛を 半分焼き、半分刺身。

 

天ぷら好き!

 

 

● 初めての 訪問。

 

ポテトサラダが 小分けになっていました。

見た目が可愛いし、取り分けやすいね~

 

 

●家ごはん編

「よしな」をいただきました。

 

高野豆腐と煮ました。

 

寿司飯をいただいたので、手巻き寿司!

 

それなりの牛肉を、炒めものみたいに (^-^;

 

 

6月はどの様な月に なるのでしょうか?

食べることが、楽しみ!

 

 

 

瀬尾新 作品

  • 2024年05月25日 (土)

「瀬尾新 回顧展」を拝見し、
手持ちの作品を、ブログで 改めて 見てみました。

 

◉「石瀬の家」でのイベント

お刺身盛合せの皿として。

 

手作りデザートの銘々皿。

 

 

◉お寿司会

nousakuにて「星兵衛」さんの お寿司会がありました!

 

漆器のアップ!

 

 

◉正月の室礼には、ちょくちょく登場します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◉チーズパーティ

たくさんの 漆器!

 

 

◉溜塗盆

酒器と ぴったり~

 

 

◉菓子器

 

 

 

 

◉花台

 

 

 

 

◉折敷

 

 

「高岡のゲストハウス」 (石瀬の家) の JIA 新人賞の 審査中。

長谷川 逸子 ・  藤本 壮介 氏 他数名の審査員の方々に、

瀬尾新氏の 折敷と銘々皿で おもてなし。

 

 

◉東京国立「富士見台トンネル」で 活躍している 銘々皿

 

「富士見台トンネル」での 使用例

 

色違いの 銘々皿。

 

 

などなど、まだまだ 沢山ありますが、

キリが無いので この辺りで。

 

仕舞ってある器が 多いので
もっと 使うようにしましょう!!

 

4月の画像

  • 2024年04月30日 (火)

4月は、何をしていたでしょうか?

振り返ってみます。

 

東京より、同級生たちと。

 

 

ネギタン塩の焼き方に いつも困る(ネギが落ちてしまいますよね?)

 

 

 

一人焼き鳥。

 

 

〆に 豚汁を。

 

 

古城公園 お花見 🌸

 

 

帰りに お蕎麦。

 

 

夜桜を 観ながら。

 

 

オレンジワイン

 

 

また、焼き鳥 (^-^;

 

 

駅南口に 最近 オープンされた 居酒屋さん。

 

 

比べるモノが 無いので、大きさは 分からないと思いますが、

とっても 大きかったです!

 

 

突然、映画館に 入店。

昼から ビールです!

 

 

最近、オープンされた「ホルモン屋」さん。

 

 

ホルモン以外もありました。

ネギタン塩は、ネギが 別皿で。

落ちる 心配がない (*^-^*)

 

 

家ごはん編。

単品の 写真ばかりでした。

菜の花の おひたし。

 

 

蕗の薹 天ぷら

 

 

筍ご飯。

 

 

春から 夏に なりますね。

夏の美味しいものを、いただきましょう!

 

 

眠ってばかり

  • 2024年04月22日 (月)

ずっと 眠っていたい ・・・

朝起きても、「何時に お昼寝しようかしら?」と、

眠ることばかり 考えています (^-^;

 

10年位前に、同級生の精神科医と 会うことがあり

その頃も、眠ってばかりいましたので、

「更年期 鬱なんですかね?」と尋ねたことがことがありました。

「身体が 欲しているのだから、眠い時は 眠ったらいいよ。」と

言われことを 思い出し、今回も 寝てばかりいるんですが。

 

それにしても、余りにも ヤル気が 起きないので

今日は、朝から 筍を買い求め、お料理でもして 気分転換。

 

米ぬかで アク抜きをして。

 

先の方は、筍ご飯に。

 

残りの 固い部分は、ただ今、味噌で 煮込み中。

他にも、牛蒡が ありましたので、キンピラを作り、

山菜を昆布〆 にしたり。

 

一段落 付いたら、また、眠気が ・・・

「春眠暁を覚えず」なんでしょうか?

それは、朝、目が覚めないということですから、

昼間に 眠いのは 何なんでしょうかねぇ。

 

そういえば、母も よく寝椅子で 昼寝してました。

そういう お年頃なのでしょうか ・・・

身体が 欲しているのだから、眠い時は 眠ることにします!

 

 

3月の画像

  • 2024年03月31日 (日)

3月は、お義母さんの 誕生日 月。

毎年、食事に 伺います。

居酒屋さんで、私と 同じくらいの量を いただけるんです。

 

 

 

店主さんの 計らいで、小さく 切っていただきました。

 

 

焼鳥は、毎月の 必須。

いつも いっぱいで、5年ぶりに 入店できました。

串揚げも いただける!

 

 

そちらでは、冬期だけの おでん。

そろそろ 終わりだそうです。

 

 

また、焼鳥!

何十年ぶりの お店です。

 

 

初 ホタルイカ!

 

 

またまた、焼鳥~

高岡のソウルフードとも 言われる お店。

 

 

おでんが 続きますね。

おでん専門店。

 

 

タカマチ飲み屋街に フレンチレストランが、4月中旬オープン 予定。

プレオープンの 一皿!

 

 

結婚パーティーがありました。

おめでとうございます!

 

 

お肉も ウマウマ ♥ ♥ ♥

 

 

家ごはん編。

残りもので つまみ系。

 

 

ご飯とみそ汁の いつもながらの 昼食。

シンプルだけど、シャキッとします。

折敷のおかげなのかしら?

 

 

お天気の良い日、窓際で 朝食。

 

 

ホワイトデーで いただきました (*^-^*)

チョコ 渡してないけど ・・・

 

 

新年度が 始まりましたね~

目標達成に 向けて、頑張ります!

 

 

2月の画像

  • 2024年02月29日 (木)

2月も 焼鳥から 始まりました!

 

紅ズワイガニ。

 

身が つるっと。

 

甲羅酒。

 

昆布〆と 鰤刺身。

 

高岡おでん(とろろ昆布を 乗せる)

 

小矢部アウトレットにて、金子半之助 天丼。

 

nousaku 終了後、ビールを いただきに。

 

お疲れさんの 泡。

 

最近、オープンされた 焼鳥屋さん。

 

家ごはん編。

前川わとさんの器で、チーズフォンデュ。

 

いただきモノ編。

オレンジのビール。

 

白州の 缶ハイボール。

 

ショウダイビオナチュールの チョコ。

 

毎年の 手作りスイーツ。

 

ご馳走さまでした~  m(_ _)m

 

 

東京食べたモノ編

  • 2024年01月31日 (水)

高岡 ↔︎ 東京
スケジュール びっしりで、
お腹が 空いたら、適当に食べ、
ゆっくりとした食事は、無かったです (T_T)

 

 

◉行きの新幹線で昼食、鱒の寿司

 

 

◉東京国立博物館後に、上野でオムライス

 

 

長男宅で、チーズをいただきました!

いちおう、チーズプロフェッショナルですので、
珍しいジロールでテッドドモアンヌの名前は覚えています (*^-^*)

 

 

もうすぐ、3歳の誕生日。

 

 

◉1日目 ホテル近くの夜食、ラーメンと、餃子。

 

 

◉2日目 立川で昼食、ピザと肉

 

 

 

 

次男宅でもチーズいただきました!

ノルウェーのイェトスト、分かりましたよ~

 

 

たっちゃんの4歳、つっくんの10歳、おじじの71歳と。

 

 

 

◉3日目 銀座で昼食、蕎麦屋で 日本酒とつまみ、〆蕎麦

 

 

 

 

 

 

◉帰りの新幹線で、泡とつまみ

 

冬生まれが多い 家族。

孫 & 夫の 連日の誕生日ケーキ 。

1年1年、みんな 大きくなっていくのを感じる幸せな時間 ♥ ♥ ♥

 

他にも 写真は 有りませんが、
カフェや 立ち飲み などなど。

 

孫が 小さいので、お店での食事は なかなか 出来ませんが、

自宅で、遊んだり、ケーキを食べたり、

楽しい時間を 過ごすことが出来ました!

 

高岡にも 遊びに来てね~

 

 

 

 

 

11月の画像

  • 2023年11月30日 (木)

11月は「nousaku」の 15周年イベント

「椿俊太郎 三味線の会」から 始まりました!

 

アオラキさんの お弁当をお頼みしました。

 

 

 

同級生と 真夜中 焼き鳥

 

 

金沢 尾張町にて。

 

焼きおにぎりの茶漬をいただきました。

 

 

おでんの季節ですね~

 

甲箱蟹の季節ですね~

 

 

ご近所のカフェ「松キ」さんでおみくじ。

 

「肉吉」を引くもんだから、肉の日が 続きます!

 

氷見牛 盛合せ~

 

 

別の日も 肉。

 

また、別の日も 肉。

 

よく 食べました!

 

〆の「ユッケジャン麵」

 

 

「昆布ハウス」さんへ 行きましたね~

 

昆布 焙じ茶。

 

 

「富士見台トンネル」の 4周年ビール。

 

 

富山での 打ち合わせ前の 昼ランチ。

 

 

一人  焼き鳥 (^-^;

 

 

家ごはん 編。

ぶりの季節となり、フレッシュ佐武さんで GET!

 

手巻き寿司にも。

 

春菊 天ぷら、珠洲の塩の 食べ比べ。

 

 

今年の 残すところ、一ヶ月。

やるべき事、やりましょう!

 

 

 

 

 

新建築「住宅特集」

  • 2023年11月20日 (月)

建築誌に載った日は、
シャンパンが 飲めるのです ♥♥♥
(私の決め事)

 

特集:「環境住宅」の展開

能作文徳+常山未央 設計の

「秋谷の木組」、「久留和の小舞」の 二題。

 

 

「秋谷の木組」
太陽光パネル、コンクリート削減の独立基礎、
産業廃棄物を出さないなどの 環境への対策。
それと 釘やボルトを使わない 伝統構法。

 

 

私の太陽光パネルのイメージは、
屋根に 分厚いガラスの枠が 乗ってて
屋根の意匠として、美しくない。

 

しかし、「Monochrome」の 太陽光パネル「Roof-1」は、
一体となり、スッキリとしています。

 

 

「久留和の小舞」

木造伝統工法の貫構造、石場建ての建築。

石場建ては、確認申請を通すには大変な構造計算が要るため

10㎡未満の東屋となりました。

 

 

なぜ、この様なことをしているのか?と思っていましたが

こちらの文章を読み、納得がいきました。

 

 

息子夫婦の提案が、これからの建築に
何かしらの影響を 与えてくれたら良いなぁと
本を 読んでいました。

 

そのおかげで、シャンパン ♥♥♥

 

 

10月の画像

  • 2023年10月31日 (火)

10月を 振り返りましょう。

記念日が多く、外食の写真 たくさん!

 

水タコを ごま油で いただきます~

 

新しく出来ました 焼鳥屋さんへ、さっそく!

 

焼き鳥に合う「94(串)」という 日本酒。

「1」が 付くと「194」 (*^^*)

 

宅建試験前の パワーチャージの 肉!

 

宅建試験後の 呑み歩き、一軒目。

 

二軒目。

 

三軒目。

 

四件目。

 

五軒目。

いままでの 我慢(宅建勉強)の発散!

 

42年目 結婚記念日に。

 

秋のしつらい。

 

おじじと おばば (:_;)

元気に 飲み食い出来るだけで、良しとしましょう!

 

たかおか落語祭りへ。

「金原亭馬久」さんの お噺を 聴きに来ました!

 

馬久さんには、昨年「nousaku」にて

幾代餅」を演じていただいたのです。

 

63歳の誕生日と「nousaku」オープン記念日に。

10月は イベント続きなんです!

 

オーダーの バースデーケーキ

 

新湊まで、イタリアンフェア。

プロセッコ 呑み過ぎ~

 

新湊から 高岡に戻り、もう一軒。

キーマカレーを いただきました!

 

映画を観に 富山まで。

その前に 腹ごしらえを。

 

家ごはん編。

いつもの 昼食。

 

夕飯は つまみ ばかり。

 

 

 

 

 

 

 

デザート編。

秋は マロンですね。

 

 

11月は、イベントや ワクワクする お仕事やらで

忙しくなりそう ♪