日常の行為

  • 2015年07月04日 (土)

「西洋わさび」を いただきました~
ざっくりと 摩って、お醤油を 少々。
DSC09380(1)

さっそく 昼食。
炊きたてのごはんに トッピング♪
ごはんが 進みますね~ ご馳走様でした m(_ _)m
DSC09382(1)

残りの西洋わさびは、小分けにして 冷凍保存。
いつでも いただけます! (^-^)

「194パン(勝手に命名)」を、久しぶりに焼きました。
DSC09385(1)

「摩り下ろす」(夫が摩り下ろしましたが ・・・)
「パンを焼く」という 日常の行為でさえ 時間が無いと出来なくて、
それが ちょっとしたストレスと なっていました。

「何でもやりたい」という性格が 災いとなってしまったようです。
出来てないことを まずやってから、次ですね。
 
 

お祝い

  • 2015年06月15日 (月)

昨日 2015.6.14 は「Shaker homme」25周年。
私達は、開店した時のことを思い出しながら
25年目の泡を いただいています。
DSC08943(1)

いつものように 慌ただしいので 大和デパートでピクルス。
瓶入り苺ショートケーキのデザートも 忘れずに♪
DSC08938(1)

他にも キッシュにパイを
買い求めての セッティングと なりましたが (*_*;
DSC08946(1)

25週年を 迎えれたことに 心から感謝し
明日に 向けて ・・・
 
 

パン作り

  • 2015年05月05日 (火)

「パイレックスで 35分でパン作り」
さっそく レシピ通りに 作ってみました!

シンプルな プチパン。
オリーブオイルを たらして、泡の つまみ。
初めてにしては、上出来~
DSC08541(1)

パイレックスが 小さくて、少ししか 作れないのは 困りもの。
そうそう、パン焼き器に「発酵コース」が付いていたっけ。
数年ぶりに「パン焼き器」を 出してきて 発酵。
楽チンだわ~

3倍の量で TRY。
DSC08544(1)

3回 同じことをすると、もう 飽きてしまって ・・・ (*_*;
今度は、他のレシピで タイプの違うパンを 作ってみましょう!
DSC08545(1)

ここ数日間、「nousaku」でも パンを お出ししていて
「パン作り」は、毎日の日課となっています!

チーズに、パンは 必須ですもの。
 
 

高御膳

  • 2015年05月02日 (土)

昨年の 5月1日の 御車山祭の夕飯は
「永平寺の精進料理」を読んでいましたので、赤御膳でした。
精進料理

今年も 5月1日の お祭りの夕飯は「高御膳」でいただきましょう。
今年は、テーブルコーディネート本より、「和食卓の基本セッティング」を参考に。
思ったようにならないなぁ ・・・ (:_;)
DSC08500(1)

白磁、染付、ガラス器と、初夏をイメージしての 器組合せ。
器のバランス(高さや 大きさ)、形(丸形ばかりに なってしまいます)
格の違い(真・行・草を 木村ふみさんに 習いました)等々 ・・・
そして、持っている器も 限られていて。
漆器が欲しいですが、どんなのがいいのか じっくり 考えて。

5つの器の組合わせを、日常にして レッスンしなしとね~
久しぶりに「胡麻豆腐」を 作りましたが、昨年と同じく 柔らか過ぎ (*_*;
料理も レッスン!
 
 

素麺の季節

  • 2015年05月01日 (金)

毎日 夏日が続いていますね。
今日は お素麺にしましょう。

西山芳浩氏 しのぎグラス に汁を。
ガラスの器は、涼しげですね。
DSC08464(1)

こちらのグラスは 3月に訪れました 京都のギャラリー「YDS」さんで 買い求めました。
その際に「台湾茶」の おもてなしで。 ありがとうございました。
DSC07466(1)

「台湾茶」は、Peru 先生 の 京都教室ということで シンクロも。
シンクロの多い「nousaku」での 出会いが、京都にまで ・・・

 
 

こまごまと

  • 2015年04月30日 (木)

昨日から GWに突入。
GWだと思うと、のんびり してしまいますね。

朝から ワインを煮詰め 塩を足し
ワイン塩

天日干しをして「ワイン塩」作り。
DSC08456(1)

パイレックスを使い、35分で パンが出来上がるとか?
ちょっと TRY してみましょう。
(出来たら、夫に教えようっと)
DSC08461(1)

先日の「こぎん刺」は コースターと 鍋掴みに。
こぎん刺し

こまごまとしたことばかりで、
GWが 終わってしまいそうですね (:_;)

それにしても、良いお天気だこと!
 
 

GWの営業

  • 2015年04月29日 (水)

もうすでに GWが始まってしまいましたが
4月29日(水)~ 5月6日(水)の 一週間は
お休み無しで 営業いたします。

お休み無しで 働く代りに、午後からの 明るい日差しを 浴びての泡を
楽しむことにします。(*^_^*)
DSC08450(1)

切子角皿:吉田博信
黒の折敷に、切子が合いますね。

シャワーの後で スッキリ。 気持ち イイ~
呑兵衛の まず最初の ツマミは 和えるだけの 3分以内に決めています。
あまり 酔っぱらわないように 気を付けて!

それでは、皆様、GWを 楽しんでくださいね。
 
 

その後

  • 2015年04月25日 (土)

「こぎん刺し」 その後
ちょっと 暇を見つけては 刺しておりました。
DSC08367(1)

こぎん刺しを ポイントに 小物を作ろう!

「山菜」 その後
ウドのキンピラに、竹の子昆布煮。
DSC08326(1)

最近は、日の入りが遅くなりましたので、まだまだ 日が長い。
もう一つくらい 新しいことをしたいなぁ。

しかし、
写真の整理が 終わってない ・・・
「工芸 青花」を 読めてない ・・・
「テーブルコーディネート」の勉強が 進んでない ・・・
一番大事な、「ウォーキング」が 出来てない ・・・
(*_*;
 
 

春の味

  • 2015年04月21日 (火)

竹の子、山菜が 出始めましたね (*^_^*)
こちらは 地の竹の子。
高岡駅地下 クルンB1の「サラダボウル」さんで 買求めました!
竹の子

まだ 小さいので、そのまま 焼いてみました!
焼く

ウドとコゴミも GET!
香りがしますね~
山菜

まず、昆布〆。
昆布〆

残りは、天ぷら、キンピラかな?
触ってるだけで、顔が かゆくなってきたのですが ・・・ (:_;)

冬を乗り越えたパワーですね。
山菜のパワーを いただきましょう。
 
 

ノルマ 60%

  • 2015年04月05日 (日)

「五つの やりたいこと」
・洋裁
・ウォーキング
・テーブルコーディネート
・本を熟読
・茶道稽古

一日に 全ては出来ませんので、一つでも いいからと
呑気に 進めています。

他にも、洗濯、掃除、食事の用意 等々の家事
買い物、事務処理、nousaku 準備 ・・・
一日の時間の 何と 短いことか!

そんな中、今日は、三つの事が 出来ましたので、
「ノルマ達成 60 %」ということで 上出来です~ (*^ ^)v

「テーブルコーディネート」まで出来なくても
毎回の食事を 今までよりも 少々 器の組合せを 考慮しましょう。
青磁大鉢「高桑英隆」氏 、箸置「設楽享良」氏
DSC08052(1)

グラタン皿「望月薫」氏、向付「喜多村光史」氏
DSC08078(1)

グラタンは「きょうの料理」より、栗原はるみさん「ポテトグラタン
チーズは モンドールチーズ、生クリームではなく 豆乳でアレンジしました。

「玉ねぎ」ではなく、「ねぎ」がポイント。
栗原はるみさんのレシピは、家庭でも 手軽に出来るので
ちょくちょく 試しています。

明日は、何% 出来るかしら?