外宮

  • 2013年12月03日 (火)

一日目は豊受大神宮(外宮)に参拝する予定。
ランチタイムの後、貸し切りバスで
外宮前まで 送っていただきます。
自家用車だと 近くにまで行けませんので
バス、タクシー、徒歩を お薦めしま~す。
(式年遷宮の年だから、いっぱいなのかしら?)

表参道より入り、衛士見張所で こちらの地図をいただいて。


表参道日除橋を渡り、手水舎にて 心身を清めます。


表参道日除橋の右手には、「清盛楠」が。
平清盛は、3度 伊勢神宮で参拝されています。
清盛に限らず、様々な方々が 訪れていらっしゃいますが ・・・


杜の木々が お見事です!
とても良い気が 流れていました~


鳥居を二つくぐると
神楽殿が見えてきます。


「五丈殿・九丈殿」
後方の五丈殿は、雨天の時の御祓いや遷宮諸祭の響膳などが 行われ、
手前の九丈殿では、外宮の摂社、末社、所管社の祀りが 行われます。


その先に、見えてきました~
旧の正宮。 奥には 小さく新の正宮が。
遷宮は10月でしたが、旧殿舎は まだ残っていて 拝見することができました。


旧殿舎の茅葺の屋根は、苔むしています。


新殿舎の茅葺屋根。


ここからは、写真が撮れません。
建築士会高岡支部では、事前に 申し込みをしてありましたので
囲いの中での参拝。
ネクタイをされていない男性は、囲いの中には入れません。
私は スニーカーから黒靴に履き替えて。

参拝後、新殿舎と旧殿舎の周りを ぐるりと回ることができました。
旧殿舎にあっては、中を通り抜けることさえ出来たのですよ。

こちらは、新旧の隙間。


神式年遷宮が20年ごとに行われる理由の一つに

建物の「清浄さ」を保つ限度が、20年程度であるため。
これは、耐用年数という意味ではなく、神道の宗教的な意味における「清浄さ」である。

と書かれていましたが、私も それを実感いたしました。
新殿舎は、照明で照らされているわけでもないのに
光り輝いており、
それに比べると 旧殿舎は「 朽ちた」感じがしましたね。

周りの囲いの連続の榊。
光が当たり 美しい景色です。


正宮の他に、別宮4ヶ所も 参拝します。
風雨を司る神とされる級長津彦命と級長戸辺命が祭神の「風宮


多賀宮は、豊受大御神荒魂が祭神であることから、
4宮の中で最高位とされています。


地主の神である大土乃御祖神が祭神の「土宮


せんぐう館」は、別宮ではありませんでして ・・・
伊勢神宮や式年遷宮のことが よく分かります。


別宮の「月夜見宮」は、10分くらい歩いたところにあります。
神天照大神の弟神の月夜見尊が祭神です。


これで、今日の参拝が終わりましたので、
伊勢の地ビールといか棒(さつま揚げ)を 歩きながら。


睡眠不足でありながら
よく歩きました!

バスが Pで お待ちかね。
ホテルにチェックイン後、「伊な勢 鮨」へ向かいます。
また、明日 報告します!
 
 

お伊勢参り 1日目

  • 2013年12月02日 (月)

2日間で撮った写真は 200枚 以上。
どの様に ブログに載せようかしら?
まっ、時間に沿うのが 一番ね。

まず 1日目は、高岡を 朝7時に出発、
ひるがの高原での 車道の雪に驚き
数回のトイレ休憩を挟んで
12時に 伊勢市到着で ランチです。

建築士会 高岡支部の皆さん
事前打合せが2回 というくらい 段取り上手です!
ランチをいただいた伊勢市河崎の「蔵」は、下調べをして。

河崎辺りは蔵が16棟もあったそう。


説明書の通り、屋根の隅には
ガマ蛙の背中に乗った仙人がいました!


町並みが レトロで、のんびり気分。


さて、こちらが食事場所の「」さん。


渋い看板です~


てこね寿司に


伊勢うどん。
どちらも なぜか 東京渋谷「ヒカリエ」で 一度だけ
いただいたことが ありますが、さすが 本場のは もっと美味しい♪


「てこね寿司」にも「伊勢うどん」にも 云われがありますが
時間割愛の為、飛ばします。 m(_ _)m

この後「外宮」に向かいますが
今日は、この辺で ごめんなさ~い。
 
 

伊勢参りより

  • 2013年12月01日 (日)

先ほど、帰りました。
「無事に着いたね~」と、赤福と泡とで 乾杯♪


とても感動の2日間!
皆さま、いろいろと ありがとうございました。

明日にでも アップが出来ればと思います。
今日は、このまま 休みます zzz ...
 
 

明日 明後日 お休みします

  • 2013年11月29日 (金)

11月30日(土)・12月1日(日) の2日間の
お休みを いただきます。


伊勢神宮参りに 行ってきます。
よろしく お願い いたします。

一夜漬けのように、読み切った本。


ちょうど、12月1日に内宮参りなので
赤福「朔日餅」が買えるなぁと思ってたところ
こんな情報が ・・・


なんと!早朝 3時半から 整理券を配る?
じゃ、無理だ ・・・ (:_;)

深夜も飲み屋は 無いに等しいらしく
「おかげ横丁」も17時や18時に 閉店してしまいます。


「日の出と共に起き、日没とともに休む」
神宮のスケジュールを基準に 働いているのでね。

お天気が、気になるところ。
ただいま、高岡は、ぶり起こし の雷。
伊勢から帰ったら、ぶりをいただこう。
美味しいぶりが食べれると思うと、
この吹雪も苦にならないわ~ 食いしん坊だね。

こちらは、こんな悪天候だけど
伊勢は晴れているみたいです。

初めてのお伊勢参り、たっぷり味わってきま~す!
 
 

落ち着いたので

  • 2013年10月14日 (月)

能作家からの バケツいっぱいのお花、活けました!


美味しいお刺身、食べました!


11月末に出かける 伊勢神宮の下調べ、始めました!


コート作り、始めました!


今日も やらないといけないこと たっぷり。
あら、今日は結婚記念日でした~
久々のテーブルコーディネートに TRY しよう!
 
 

2015年春

  • 2013年06月09日 (日)

北陸新幹線が 開業します。
それに伴い、高岡を紹介する記事を あちこちで見かけます。


新幹線フリーペーパー「トランヴェール6月号」では
高岡市出身 「おくりびと」の映画監督「滝田 洋二郎」氏が語っています。


トランヴェール2月号」でも
高岡市で中学時代を過ごされた 「風吹ジュン」さんが
ふるさとの高岡を訪ねられました。


クレア・トラベラー Summer」最新版では
「富山が近づく。富山に出会う。」


「ものづくりのまち 高岡」として
高岡の伝統産業が紹介されています。


東京好きな私にとっては「東京が近くなるなぁ」と
自分が上京することに焦点を置いていましたが
反対に、ここ高岡が 東京に近くなるのですね。
食べものも美味しいし、文化や伝統もある高岡。

開通まで、まだまだ先だと思っていましたが もう直ぐですね。
2015年春に 新幹線が開通したら、是非ともお訪ねくださ~い!
 
 

氷見 番屋街

  • 2012年11月30日 (金)

10月上旬にオープンした 氷見 番屋街
やっと 出掛けてきました!

鮮魚、干物、野菜 ・・・
たくさんの お店が並んでいます。

インテリアに興味がある私は、店舗のデザインが眼に止まります。
こちら「つりや」さん
シンプルなパッケージが、美味しさを伝えていますね。


三権」さん
その場でアツアツの揚げた蒲鉾が いただけます!
幸のこわけ」も販売されていました。


温泉や足湯も別棟にあり、楽しめる場所になっていました。
富山にお越しになられた方を、お連れしたいと思います。
 
 

城端まで

  • 2012年11月21日 (水)

夫の定休日の今日、とてもお天気がいいので
城端までのドライブ。
食いしん坊夫婦は 「かぶらずし」を買うのがメインだったのですが
人気のかぶらずしは、午後2時過ぎだというのに 完売。 (:_;)

せっかくなので 城端の町並みを散策しましょう。
じょうはな織館」へ。
しかし、水曜日が定休。 (:_;)


城端別院 「善徳寺」を拝見しましょう。
こちらも、本堂の屋根の工事中。 (:_;)
山門だけでも ・・・


山門だけに絞って見てみると、天上の彫刻、照明 等々
細かいところまで眼がいきます!
いろいろ見ないといけないと、素通りしてしまうもの。


先人の技に惚れ惚れ。


あらゆるところに、デザインが(この言葉が無い時代だったでしょうに)
散りばめられています。


すべての柱の足元に。


のどかな風景を眺めながらのドライブで
心も穏やかになりました ・・・
その割には、夫と車の中で喧嘩したな! (汗)
 
 

川越散策 そのⅡ

  • 2012年11月17日 (土)

こちら を参考に、回りました!
徳川家とゆかりの深い「喜多院
七五三の時期で、お父さんの着物姿、息子さん達の袴姿を
見つけて写真に収め、和服の文化を大事にしなくては!
と思った瞬間でした。


客殿よりお庭を眺めたところ。
赤い橋が、チラリと。


五百羅漢。


日本三大東照宮のひとつである仙波東照宮


高岡では、前田家の「梅鉢紋」ばかりなので、
徳川家の「三つ葉葵」が珍しくって ・・・


土蔵の町並みへ。
高岡の山町筋と似ていますね。


天気予報では、午後からは雨。
とうとう、降り出してきました (:_;)


雨の中 「時の鐘」まで、足を延ばして。
川越のシンボルというのでね。


まだまだ 散策したいところですが、時間切れ!
続きは、また明日 ・・・
 
 

京都 二日目

  • 2012年09月29日 (土)

夫は 「SHAKER homme 」の営業があるため、朝の電車で高岡に戻り
義母と私との 2人での京都巡りです。
あまり遠出はせずに、京都駅近辺を廻ることに。

まずは、三十三間堂
ひさびさの訪問です。 仏像好きとしては、欠かせませんね!

シンプルな 美しさ ・・・


柳の間から 眺めるアングルも いい ・・・


次は、祖母との思い出の清水寺
修学旅行の時期らしく(年中でしょうけど)人で溢れています!


舞台からの眺めです。
京都が一望。 タワーが見えた~!


45年前、祖母と一緒に来た場所で、祖母の写真を持って。
ヒガンバナが咲いています。


清水寺までの道のりは、長いので ちょっと甘味処で休憩です。


まだまだ時間はたっぷり。
さて、どちらへ ・・・ 今度は 駅の南側。

東福寺です。
11月中旬~下旬にかけて 紅葉が美しい通天橋からの眺め。


通天橋から開山堂へ。


枯山水の庭 「市松の砂紋」。


東福寺 方丈 「八相の庭
こちらは【南庭】


【西庭】の「井田市松」


【北庭】のウマスギゴケと敷石の市松模様。
市松模様が 目に付きます!


【東庭】の北斗七星 (のうち写真には三つの円柱石)


せっかくなので、伏見稲荷大社 まで行きましょう~
朱い鳥居と、神使の白い狐が シンボルです。


ワンピースの朱と 鳥居の朱が同じだわ~
「ほっそり見える服」として作ったのに、ほっそり見えない~ (:_;)

よく目にする場所。 千本鳥居。


見てるだけで、クタクタになりませんか?
ぐったり疲れた2人は、京都駅にもどります。
大階段 上からの眺め。


遅いランチを 京都を見降ろせる伊勢丹の11階にて。


京都タワーで締めくくりです!


19:42 に高岡駅に到着。
それから、nousaku の片付けが終了したのが a.m.2:30。
お疲れ様の泡♪


194さんは、パワーあり過ぎだからパワーをもらわなくていいよ~
むしろ、清水の舞台からパワーを放出してくれば?なんて言われてましたが(笑)
パワースポットで たくさんのパワーをいただいたせいか
nousaku では、疲れなく、楽しく過ごせました~

ちょくちょくパワー充電に 京都に行かなくっちゃ~!