京都へ

  • 2012年09月29日 (土)

大阪をあとに、宿泊先の京都へ向かいます。
駅に降り立つと、こちらは京都タワー。
タワーを見ると「京都に来た!」と感じます。
駅前の景色って大事ですね。


さっそく夕飯へと、先斗町辺りへ。 
80歳の母なので「おばんざい」が いいのでは?と本を参考に。
先斗町の「ますだ」は、前回 訪れたから 違うところにしましょう。


その前に ちょっと気になる手拭い屋「SOU・SOU」さんへ。
狭い地域 で 何店舗も展開。

こちらは「足袋」と「袋」と「タウンサイクリング」と三層で。


紳士衣装「傾衣」


秋柄の手拭いを 買って帰りました。 パッケージも面白い♪


夫の「腹減った~」が うるさくて、まだまだ 見て回りたいけど、この辺で。
木屋町の「おせん」というお店を選びました。


京都ならではの「ゆば」と「はも」の おつくり。
どちらも もっちり と厚みがありましたね~


「生麩田楽」と白ワイン。


「賀茂茄子チーズ焼き」には赤ワイン。


どれもこれも 美味しくて 満足! また 必ずや 伺います!

せっかくの京都の夜。 ほろ酔いで 街を散策。
先斗町 は、この狭い幅がいいよね~


傘が目に留まったので。


鴨川。 街に川が流れているのは 風情がありますね。


木屋町入り口 高瀬川のほとり。
安藤忠雄設計の「TIME’S


そろそろ ホテルに 戻りましょうか ・・・

ホテルに着くなり、大の字で寝ている夫。
義母も一緒だから、BARへは行かず、ホテルで泡と思い
高岡から重い泡を持って行ったのに、このような始末 ・・・
ほんと、チョロいんだから (激怒!)


このようにして、京都の夜は終了。
 
 

大阪・京都行き

  • 2012年09月20日 (木)

計画していたところ、祖母の臨終。
さて、どうしましょう・・・


祖母が亡くなった後、「祖母との思い出を」と 古い古いアルバムを 開いたところ
私が幼稚園の年長の時に、「祖母の還暦の祝い」ということで
亡き父と祖母と私の「親子(孫)水入らず」で
「奈良・京都」旅行へ行った写真を見つけました。


3人で出掛けた旅行は この一回のみ。
今でも、その時のこと 覚えています。
いい訳になるかも知れませんが、父と祖母との思い出に出掛けよう!と。

余談ですが、60歳の祖母が旅行中、ずっと着物姿。
それも下駄履きですよ!
50歳そこそこの私が膝が痛くてウォーキングシューズで出掛けるというのに ・・・
こんな元気な祖母だから 105歳という長寿だったのねと 妙に納得。

そして、息子達の建築展ということもあって
80歳になる義母も一緒に行く予定にしていましたので
せっかくの機会を 逃がしたくありません。

祖母の写真を持って、行ってきます。
仏像好きの父と祖母だったので、仏像巡りでしょうか ・・・

 
 

計画好き♪

  • 2012年09月15日 (土)

B型って「計画」が好きらしいです。
実行するかどうかは、別にして ・・・(汗)

9月26日(水)の大阪に向けての計画です。
まずは、「U-30」の会場「アジア太平洋トレードセンター」の場所の確認から。


息子達より招待券を数枚もらいましたので
ご興味のある方は、連絡くださいね。

先日から作り始めた、「ほっそり見える服」の制作も。
だって、大阪行きの時に着ていきたいもの。
最近は、歳のせいか 赤い洋服が着たいです!


他にも大阪 中之島 大阪市立東洋陶磁美術館 「白磁を飾る青―朝鮮時代の青花」
京都泊の予定ですので、京都の寺院巡りを。
京都宇治平等院 へは、ずっと行きたいと思っています。
あらら、国宝平等院鳳凰堂は修繕中ですね。 残念!
いろいろ検討してみま~す。
 
 

大阪行きを計画中

  • 2012年09月14日 (金)

行くと決まったら、徹底して調べたい!(笑)
図書館で「るるぶ」を借り、旅行会社でパンフを集めてきました。


なぜ、大阪に行くのかと申しますと
息子達が「U-30」に参加しているので
ひさびさ 関西方面に出掛けようと。


9月26日に夫の大阪出張に合わせて
出掛けようと予定しています。
nousaku をお休みすることになりますが
よろしくお願いいたします。
 
 

大岩山日石寺

  • 2012年08月22日 (水)

子供の頃は、父に連れられて家族でよく訪れていた
上市の「大岩の不動さん
急遽、母と行ってきました~

この 百段坂 階段、見覚えがあります。


子供の頃は、仏像には興味が無く
流し素麺を食べた記憶しかありませんが
仏像好きになった今、岩に彫ってあるという「不動明王」を
しっかり拝んでまいりました。

「御霊水」も飲み、


寒修行で有名な「六本滝」から
マイナスイオンをたっぷり受け、


素麺もいただいて、(綺麗な盛付けに感動!)


残暑厳しい中ではありましたが
パワースポットへ 行った甲斐がありました!
 
 

姪っ子「こまち」

  • 2012年08月17日 (金)

fb上ではちょくちょく登場している横浜在住 姪っ子の「こまち」
一人旅で高岡の我が実家に来ています。
東京駅出発!


途中、越後湯沢で乗り遅れ、母に号泣で電話するという パプニング がありましたが
笑顔で高岡到着!


親から持たされた乗換えの越後湯沢地図や
電車の写真のファイルをしっかり持っています。


いろいろな経験をしていますよ~
有名な焼鳥「鳥八」デビュー。
マスターが私に「タレ?塩?」って聞いてきたのに
こまちが即、「塩!」と答えます。
小学3年生とは思えません!(笑)


お好み焼き「RURU」さんも。
もちろん、マヨネーズはアンパンマンで!


図書館のあるウィングウィングの広場で
ジャイアン派のこまちは、ドラえもんではなくジャイアンへ駆け寄ります~


海王丸も見たね。


アウトドア専門の二女は、海2回、プール1回、
母は瑞龍寺やら七夕やら ・・・

そのこまちが明日 帰ります。
家族と離れて2週間以上。
ホームシックにならなかったのかな?
また高岡に遊びに来てね~

 
 

直感で

  • 2011年09月14日 (水)

「直感」の本を読んで またまた 影響を受けています。 (笑)
「直感」を鋭くすると、悩むことが少なくなり、
思い悩む時間も 短く出来ると書かれています。

読んでいる本には、直感を磨く方法が書かれていますが、
ちょっとやそっとでは、習得できそうにないわ。 (:_;)
まずは、直感に頼って行動してみよう!
(ずっと前からしてるな ・・・ 笑)

朝、急に思い立って出掛けて来ました~
行った先はこちら。      

呉羽駅。
なんで、ここに居るかというと、新歌舞伎座やサントリー美術館、根津美術館を手掛けている
(高岡の金屋楽市でもお世話になっていますね)
世界的な建築家 「隈研吾」氏 設計 呉羽駅前にある富山市舞台芸術パーク内
呉音(クレオン)」 に向かうため。

オープン前から、情報はいただいていたのですが
きっかけが つかめず、もう半年くらい経ってしまいました。
最近、「呉音」の話題が、nousaku で出たり
お客様からメールをいただいたりで、これは行かないとと。


ランチに合わせワインをいただこうと思っていたので JRを利用した訳です。
12時過ぎに到着したにもかかわらず、50席くらいの店内は満席。
待ちの方々も ・・・ こんなのは初めてだわ!
折角 JRで出てきたのだから (車だったら何処か他にも行けたのでしょうけど)
待つことにしました。

待つこと、40分。
持参した2冊の本を読めたのだから、まっ いいか。

2~4人連れの方々ばかりで、1人客は私だけ。
50人が一斉に お喋りしているのだから (それも全て女性)
店内は騒がしくて (連れと一緒なら自分も お喋りして気にならないのですが)
1人でのんびりしたいと思って来たもんだから
どうなるものやらと不安でしたが、野外席に通されました。


パスタランチに白・赤とワインを飲み、読みかけの本を読んで まったりと。
しかし、時間が経つにつれ、陽射しが ・・・
帰りの電車まで時間はあるので、店内が空いてきた頃を
見計らって 中に入ることにしました。
お店の方が、「暑かったでしょう」と 冷たいおしぼりとお水をくださり
気遣いに感動しました~ ヽ(^o^)丿
心地よい空間と接客。 人気の訳だわ!


帰り道、人気のパン屋さん「CAMPAGNE」へ。
バゲット、クルミ&レーズン、カツサンドを買って。

高岡から JRで12分なのに
初めての場所だったので、観光客の気分に浸り
リフレッシュ出来ました~
今度は、何処に出掛けようかしらね?
 
 

五箇山まで

  • 2011年06月19日 (日)

以前、日経オンラインで お土産プロジェクト 「越中富山幸のこわけ」 の取材をされた
「鶴見樹里」氏がデザインの勉強会の講師として富山にお越しになられました。

お土産プロジェクトの取材が結び付き。 縁を感じますね~
勉強会の翌日は、五箇山巡り。 私もご一緒させていただきました。

国指定重要文化財 村上家 の前で。
当主のお話、じっくり聞かせていただきました。


世界遺産 相倉 の風景です。


相倉 勇助 にて食事です!
鯉、岩魚の川魚、山菜づくしのお料理、地酒の三笑楽と。


雨の中の相倉の風景もしっとりとして
写真を眺めているようでした。


案内役のYさん、貴重な体験をありがとうございます。
お車の運転もお疲れ様でした。

ほんのちょっと足を伸ばすだけで、こんな世界があるなんて ・・・
富山の自然を感じる一日。 いまもまだ、余韻に浸っています。
 
 

桜 その後

  • 2011年04月09日 (土)


2日前の定点観測です。
ずいぶんと蕾が膨らみました。
いよいよですね。
来週の日曜日は、ちょうど 花びらが舞いそう♪

今日は、いまから、金沢までお出かけしま~す。
全然、下調べしていませんが、ぶらりと歩くのもいいね。
何、食べよっかな?
食べることメインかも ・・・ (笑)
 
 

amazon で

  • 2010年11月01日 (月)

本を取り寄せました!
思い入れのある本なんです。

その本とは
Window Scape」 窓のふるまい学
編者:東京工業大学 塚本由晴研究室
著者:塚本由晴+能作文徳+金野千恵
e8a1a8e7b4996

長男が大学院生時代、研究室 と YKK AP さんとの
共同研究として、海外の窓を見て回りました。

スリランカ / トルコ / ギリシャ / クロアチア / スイス / スペイン / 中国 等々
30ヶ国 くらいを 数回にわたり 研究として出かけていました。
そのたんびに 1,000枚近くの写真を、高岡で現像をしていたので
見たことがある写真がほとんど。
(現像料は、親持ちなんですよ!)
私の母(祖母) には、訪ねて行って 夜中まで、見せていましたね。
そのおかげで、母は建築を良く知っています。(笑)

スリランカの町屋形式の住宅の花柄の鉄格子。
e382b9e383aae383a9e383b3e382ab

ル・コルビジェ設計 母の家の庭。
窓というより、切り取らた壁ですが。
長男のお気に入りなのか、パソコンの画面になってたね。
e7b7911

高岡 瑞龍寺も載っています!
e7919ee9be8de5afba2

最初は、YKK AP さんへの提出の数十冊の本でしたが
今回、(株) フィルムアート社 さんから出版されることとなり
さっそく、発売日の昨日、お取り寄せ!
350ページもありました。
見たことがある写真が 本に載っているのって愛着がありますね。

高校生時代から、海外へ行きたいと言ってた長男は、
窓の研究で たくさんの国を見て回れ、
さぞかし 自分の肥やしになっていることでしょう。 
経験することは、「強い」 と思います。
塚本先生のおかげですね。  ありがとうございます。

それで、嬉しくて、またまた シャンパン!
2周年のいただきものです。 ありがとうございました。
優しい感じが、私好みでした。 ご馳走様♪
残り少なくなった モンドール のパッケージをアルミホイルでおおい
オーブントースターで5分くらい温めたのを 合わせて。
とっても合いましたね♪
e382b7e383a3e383b3e38391e383b37

本の感想ですが ・・・
どの写真からも、人の温かさが伝わる様な気がします。
現地の人が写っている写真が 多いからかな?
図面もフリーハンドだし。
建築学生なので、ちゃんと寸法がはいっていますよ。
建築の本なんだけど、癒される不思議な本。

nousaku に置いてありますので、興味のある方は、
どうぞ、見にいらしてくださいね。

写真つながりで、先日の nousaku 2周年の写真も届いていますので
そちらも見にいらしてくださいね
写真の一部です♪
e99b86e590881
みんなが 後ろでこんなことしていたとは ・・・
前列の2人だけ、真面目に写ってる! (笑)