本2冊
- 2020年08月15日 (土)
本の話題が 続きます。
図書館の本 「戦国合戦の真実」
地図で 読み解くのです。
地図が 読める女(と 言うより 地図が 好きな女)
「桶狭間の戦い」
「姉川の戦い」
行ってみたいなぁ。
歴史を 感じるでしょうね。
そういえば、子供たちが 小学高学年の時に
「関ヶ原 古戦場」 へ 行きたいとのことで
夏休みに、「関ヶ原から 金華山 岐阜城 (斎藤道三・織田信長の居城) へ旅行しました。
その頃の 私は、あまり 戦国時代に 興味が 無かったので
ただの 広場や城としか 感じなかったのですが
今 行くと、きっと 感慨深いのでしょうね。
興味の持ち方で、見方が 変わるのね。
仏像も しかり。
子供の頃は、ただ 怖いだけ でしたから。
最近、何処へも 行ってない!
コロナが 落ち着きましたら、
長浜あたりに のんびりと 旅行したいなぁ ・・・
仏像、城、史跡。
行きたい、行きたいと 言いながら
終わっていくのは、嫌だな。
還暦となりますと、この先を 考えるようになり、
「みっともない 老い方」
最後の章が 一番 染みます。
限りがあることを 知る。
マイナスの イメージではなく、
これから もっと やりたいことをやる!
60歳からの 「生き直し」
本4冊
- 2020年08月13日 (木)
先日の 図書館から 借りた 5冊を
まだ 読み終わっていないのに、
また 4冊を。
その中の 一冊 「東北の刺し子」
・庄内刺し ・津軽こぎん刺し ・南部菱刺し
地域によって 違うのですね。
今年の冬は、「こぎん刺し」 に 挑戦したい!
この夏に、冬の話なんてねぇ。
その前に、マスクを 数枚 作らないと!
大人のゆかた
- 2020年08月12日 (水)
先日、図書館で 借りました本
「原由美子の 大人のゆかた きものはじめ」
どれも、素敵な 浴衣。
惚れ惚れ 見ています。
その中で、数点 ピックアップ。
透け感のある 「綿紅梅ゆかた」 を 白襦袢と合わせ
「夏きもの」 のように。
こちらは 「絹紅梅ゆかた」
「麻の葉」 柄 が 好きなのよねぇ。
紺色の着物が 好きですが、こんな 白っぽいのも 涼やか。
絣の 「小千谷縮 」 の夏きもの。
着物を 着たいのだけれども、こう暑くては ・・・
そう言ってるうちに、夏が 終わりそう (^-^;
本5冊
- 2020年07月30日 (木)
久々に、図書館へ。
一ヶ月ぶり くらいでしょうか ・・・
ここ、最近、図書館へも行かず、
何をしていたのでしょうかね? (^-^;
その点、日記代わりの ブログや インスタグラムは
過去の 記録が 分かります。
見返しますと、裁縫と 家ご飯が ほとんど。
ということは、アウトプット。
インプットを 欲しての 図書館なんですね!
選ぶ本は、今の自分の 興味。
その 興味とは ・・・
片付け、60歳からの 生き方、そうめん、戦国時代、浴衣
今の 私の 「旬」
それぞれの 本の ポイントを
つかみたいと思います。
こちらでも、アップ できましたらと ・・・
住宅建築8月号
- 2020年06月25日 (木)
昨年 2月 に お尋ねしました 「ピアノ室のある長屋」 が
載っていましたので、買い求め。
グランドピアノが 2台 並んで。
息子達が 本に 載った時は、ささやかな お祝いを。
私も、頑張ろう!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本 | 美味しいもの
- Comments: 0
茶のあるくらし「なごみ」
- 2020年06月15日 (月)
図書館で 借りました 「なごみ」
実は、最近、茶道の お稽古を やっていなくて、
「茶の心」 から 遠ざかっています。
それでは、いけない!
茶事までは 出来ませんが、おもてなしの気持ちを
忘れずにと、「なごみ」 を 読んでいます。
茶道が 出来なくても、「nousaku」 の 空間で、
意識を 高めないとね~
いろいろと 思案中!
習慣を作る
- 2020年06月07日 (日)
思い立ったら 直ぐ。
昨日、3年ぶりに、ブラウニーを 作り、
久々の お菓子作りを 楽しみました!
「nousaku」 で、数種類の お菓子を
定番的に お出ししたいなぁと 思いつき、
早速、図書館で お菓子の 本を。
お菓子作りを 「習慣」 にしましょう ♪
「暮らしの おへそ」 は、どちらも 何回も 借りてきています。
それぞれの方の 「生き方・暮らし方」 には、
見習うべきことがあり、くり返し 読んでいます。
「暮らしの おへそ」 には、毎日の 習慣が 載っているのですが、
飽き性の 私には、その「習慣」 というものが 無いんですよね ・・・
今から、意識して。
本を借りてきました
- 2020年06月05日 (金)
6月に 入り、少しずつ、日常が 戻ってきました。
図書館へも。
お客様に いただきました 消毒用アルコール (飲んでも 良いらしい) を
炭酸で 割り、ほろ酔いでの 読書。
腰が 本調子では ありませんので、沢山 借りますと
持ち運びが 重いため、薄い本を 4冊。
その中の 一冊 「馬をめでる武将たち」
「明智左馬之助」 が 琵琶湖を 馬で渡る 雄姿。
昨年末の 「有馬記念」 を 見てから 「馬」 の ファン!
競馬では なく、戦国時代の 馬を 想像して ・・・
先日 読みました 「戦国おもてなし時代」 でも、馬は 贈答品とのことで、
大切な 存在だったのでしょう。
「馬」 からの 戦国時代を 読むのも 面白いです!
最近は、テレビも 本も、「麒麟がくる」 関連に
ハマっています。
次は、何を 読もうかなぁ ・・・
建築誌
- 2020年05月29日 (金)
インスタグラムで、家族の様子が 分かります。
長男が 「新建築 住宅特集 6月号」
特集記事 「戦後住宅リノベーション史」 に 寄稿したようなので
取り寄せてみました。
「石瀬の家」 も 載っていました!
最近は、仕事で リノベーションが 多いので
私も 参考になりますね。
やる気の方は、昨日より 良くなりましたが、
まだまだ です ・・・ (:_;)
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0