さて、今日は何を。
- 2017年08月15日 (火)
朝起きて
- 2017年07月28日 (金)
ワンピース準備
- 2017年07月27日 (木)
夜な夜な
- 2017年07月24日 (月)
「nousaku」 終了後に、ノートまとめが 続いています。
なんたって、陶器と磁器は 一番 興味があるところ。
その中でも 「染付」 と 「色絵」 は、しっかりと 身に付けたいです。
「酒井田柿右衛門」 正保4年
「色鍋島」 延宝3年
「古九谷」 明暦2年
元号を 西暦に 置き換えてと ・・・
陶器と磁器に 関しては、美術館やギャラリーで ちょくちょく 拝見はしますが
この様に 調べることは 初めてのことで、新鮮ですねー
合間に、他の本も チラリ。
夜な夜なの 自分の時間が 充実しています!
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
ノートまとめ
- 2017年07月23日 (日)
富山大学 芸術文化学部 「工芸史」 で 「小袖」 が登場。
着物には、興味がありますので (何にでもですが)
図書館で 借りた本と、ネットで より深く。
「慶長小袖」、「寛文小袖」、「元禄小袖」 と
時代ではなく 元号 で 細かく 分けられています。
歴史本を 読み始めて、元号で 書かれているのが 分かりにくく
「西暦で 書いてほしいな」 と思っていましたが、
日本の歴史は 「元号」 なんだなぁと 思い始めています。
その様なことを 考えながらの ノートまとめ。
「小袖」 の次は
「染付と色絵」 について まとめ、
来週の 小テストに 備えます。
「テストの点数の為の勉強」 をやりたくないなぁと
以前、言いましたが、
テストでもないと こんなに 勉強はしませんので
「テスト」 自体は、必要な事だと 思いますね。
「楽しい勉強」 として、もうしばらく ノートを まとめまーす!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
模様替えその後
- 2017年07月17日 (月)
昨晩 思い立ち、始めました。
今朝も 朝から 続きを。
ワインセラーの 位置を変えましたので、電源も 変えないと。
ぐちゃぐちゃに なっていました配線を 整理。
本は、選りすぐり だけ。
図書館で 借りてきた本、今 興味がある 読みたい本、
いつも 手元に置いておきたい 「ギャラリー無境」 塚田氏の本、
仏像の本、建築の本、川瀬氏の花の本。
食器棚、テレビ。
広々と しましたよー(^-^)
大量の本に よって、スペースが 占領されていたのですね。
ところで、この本を どうしましょう?
3階に 運び込むしか ないですねー。
では、今から、本の 片付けです。
- BLOG | そうじ・片付け・家事 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
大学へ
- 2017年07月12日 (水)
来週が 先生の ご都合で 休講となり、
今日は 2限分の 授業でした。
3時間も 座っていますと、腰が辛くて、辛くて ・・・ (:_;)
やっぱり 学問というのは、元気な若いうちに
経験しておくものなんだなぁと 実感しました。
一応、お昼を 挟んでおりますので、学食や図書館、ロビーでの展示を見て
リフレッシュは してはいましたが。
ロビーでは、「暮らしの手帖 」のバックナンバー展が!
あれこれと 目を 通してきました~
私の ただ今の 旬ですから。(^-^)
授業も、桃山時代~江戸時代の 陶磁器が メインであり
とても 興味のある 個所で、大満足の 大学でした!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
こまごまと
- 2017年07月04日 (火)
今日一日
- 2017年06月28日 (水)
大学で「工芸史」
授業後に お決まりの 食堂。
396円 也。
美術系の大学ですので、学内では 美術館情報が たくさん!
嬉しいー (^-^)
根津美術館での 「やきもの勉強会」 に行ってみたいなぁ ・・・
その後、図書館へ。
建築誌、雑誌、数冊。
新建築住宅特集7月号
[特別記事]
「暮らしの哲学をもつ」 稲垣えみ子 × 塚本由晴 × 能作文徳
息子が出ていましたので、読んでみましょう。
究極の断捨離?
稲垣えみ子氏の 真似は、なかなか 難しいけれども、
感覚には、共感しながら 読みました。
自分の これからを 考えましたね。
大学では、いろいろと吸収したり、刺激を受けたり ・・・
その後、仕事二つ。
充実した 一日でした!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
時間がない・・・
- 2017年06月27日 (火)