図書館通い

  • 2017年06月07日 (水)

「工芸史」 授業後、学食、
そして、図書館へ。
気になります本の ピックアップ。
IMG_0642(2)

LIXIL 国際大学建築コンペ」 の審査員メンバーに 「小山薫堂」 さんと
長男の研究室 「塚本由晴」 先生が ・・・
思わず、そのページの 写真を (^-^)

久しぶりに 「小山薫堂」 カテゴリーに
チェックを 入いれました!

来週は、工芸史の 「小テスト」 があるとのことで、
一週間 試験勉強してみよう!
明日からは、高岡 市図書館 学習室 通いしまーす。
 
 

午前中に

  • 2017年05月25日 (木)

図書館へ。

昨日は 午前中に 富山大学芸術文化学部での 「工芸史」 の授業。
午後から 「石瀬の家」 での 研修会がありましたので、復習が 出来ず。
それで、今日、午前中に 復習をと 図書館学習室へ。
図書館

その後、御旅屋通りを 通りますと 「木曜市」 が。
買い求めました 「ウド」 は 後ほど。
御旅屋通り

午後からは、図書館で 借りてきました本を 見て
ワンピース作りの モチベーションアップします!

ワインと焼鳥もね。
 
 

授業の日

  • 2017年05月17日 (水)

早いもので もう 一週間が経ち、
今日は、富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業の日。

今回は、授業後に 図書館へ。
その方が、時間を気にせず 読めますので。
建築の本を 読みまくります。
本1

合計 10冊ですー!
本2

授業は 中国の「漆工芸」
知らないこと ばかりですし、
授業後に 建築本10冊を 読み、インプット量が 多すぎました。

実は、今、ぐったり してるんです (*_*;
ちょっと お昼寝しましょうね。
 
 

図書館の学習室

  • 2017年05月11日 (木)

調べものと、気を休めに、図書館の学習室へ。
ほんの 一時間という 短い時間ですが、
気になる事を 調べたり、 (直下階が 図書館なので 本を借りてね)
考え事を まとめたりと。 (そうしますと 気が落ち着くのですよ)

昨日の 富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業後ですので
気になる事といえば、「中国工芸略史 陶磁」ですねぇ。
DSC03421(1)(1)

あ、授業で 習ったことばかり!
こうして、インプット していきます。

ずっと 気になっています「金継」と
来週の お茶稽古への 助走。
DSC03422(1)

欠けた箇所の 充填だけでも 準備しましょう。
湿度の高い 梅雨の時期に 向けて。

お茶会は、いつかは 「石瀬の家」 でやってみたいことの 一つ。
この気持ちで お茶稽古をすると、身に入りますね。
 
 

復習

  • 2017年05月03日 (水)

先日の トーハクでの 「茶の湯」 の復習です。
夜な夜な 「出展目録」 を見返しています。

図書館で借りました 「眼の力」 と見比べて。
「古染付 高砂手花入」
道具商 「戸田鍾之助」 氏が、命がけで買った、初めての名品 - とのこと。
DSC03359(1)

博物館では、「花入」 という 「モノ」 として 拝見していましたが
本を 読みますと、ストーリーがあり、愛着が 出てきます。
花が 投げ入れされ、実際に 使われていることでも、
博物館の展示とは、見え方が 全然 違っています。

こちらは 「国宝 喜左衛門」
大井戸茶碗の 最高名作として 知られています。
DSC03358(1)

実は、「喜左衛門」 の展示時期は、4月28日~6月4日で
先日の訪問では、一日ずれで 拝見できなかったのです。

復習をしますと、もっと深く 見れるような気がしていて
もう一度、トーハクへ 行きたいなぁと。
「喜左衛門」 も見たいしね。

お昼に買っておきました 「源色」 さんの
5月2日まで、限定の 「たこ焼きシュー」 と 「生わらびもち」 をいただきながら。
DSC03346(1)

「源色」 さんのケーキは 直ぐに 完売となり、ショップが閉まって、なかなか 買えないと
「nousaku」 にて話題になっておりますので、開いていると、買い求めてしまうのです。
素朴な ほっこりとした 和素材ケーキで 癒されます。

真夜中の ケーキは、危ないのですが ・・・ (*_*;
 
 

正倉院

  • 2017年04月21日 (金)

またまた 図書館で。
水曜日の 富山大学芸術文化学部での 「工芸史」 の授業は
「正倉院」 でした。
そんなことで、さっそく。
DSC03302(1)

日本史の本には、必ず 出てきます 「琵琶」 ですが
こんなにも じっくりと 見たことはありませんでした。
DSC03305(1)

数年前より 歴史物語を読み出したこともあり
「正倉院」 の見方が 深くなってきました。
「工芸」 を拝見することで、様々なことが 見えるのです。

いつか 「正倉院」 へ行きたいわ!
と、すぐに 影響されてしまいます ・・・

ただ今の もう一つの 興味も。
東京国立博物館 特別展 「茶の湯」 ですね。
DSC03303(1)

これらの実物が 見れると思うと、嬉しい ♪
DSC03304(1)

本を 眺めている 時間なんて、無いのですが
私の 癒しの時間 ということで ・・・ m(_ _)m
 
 

本の入れ替え

  • 2017年04月19日 (水)

図書館で 借りてました本の 返却。
そして、また 貸りてきました。
DSC03292(1)(1)

パーティの準備のための 「オープンサンドの本」、
お茶に感化されていますので 「千 利休」、
モノを片付けは意識を持ってと 「スピード整理術」、
自己啓発系は必須ですので 「フランス女性の働き方」

今から、富山大で授業。
授業後に、富山大の図書館へも寄りたいわ~

新しい情報が入ることが、嬉しい ♪
「本の入れ替え」で情報が増えます。

では、行ってきます!
 
 

家でゴロゴロ

  • 2017年04月08日 (土)

最近は、用が無い限り、家から 一歩も出ていないわ~
用と言っても、銀行、スーパー、図書館、古城公園 くらいですかね。

たまに、美味しいものを いただいたりは、しておりますが (^-^)
IMG_0351(1)(1)

ご飯も あるもので。
ひじきが ありました!
DSC03196(1)

今日は、お仕覆の 型紙取りや、
DSC03206(1)(1)

図書館で 借りました本を 読んだり、
DSC03214(1)

ブラウニー作りたいと、日々が 過ぎていってます (:_;)
DSC03215(1)

家から出ない理由は、何なんでしょうかね?
ちょっと前は、興味があります イベントなどに ちょくちょく 出かけていましたので、
出不精は、歳のせい なのかしら?と
少々 悲しい思いも しています。

よ~く考えますと、
歳というより、これから始まります 「nousaku」 での
楽しい出逢いがあるから、外に出なくても 良いのです!
今晩も 素敵な出逢いが ありますように ・・・ ♡
 
 

のんびり夕飯

  • 2017年04月05日 (水)

早い時間から、ちょこちょこ つまみを 作りながらの 夕飯。
そこへ、注文してありました 本
Window Scape 3」 が届きました。
長男も 関わっていたようです。
DSC03202(1)

「Window Scape 3」 は、「Window Scape 1」、「Window Scape 2」 に続きます。
今回は、日本の手仕事の 現場における、もの、人、自然、街を
相互に連関させる「働く窓」について 調査しましたとのこと。

益子町、笠間市、常滑市、北海道余市町、熊本県天草市 ・・・
などなど、日本中の「働く窓」が載っています。
富山県高岡市「伏木北前資料館」も ありました!

ただ今、興味を持って 読んでいます。
 
 

古本を一冊

  • 2017年03月25日 (土)

買いました。
昨年 7月より、本を減らす 努力をしてきました。
読まない本を 古本屋に 持ち込み、新しい本は 買わない、本は 図書館でと。

しかし、昨日、御旅屋通り 古本屋さん店頭で 目に付きました
林真理子著「賢女の極意」
DSC03095(1)(1)

ぱらっと めくりました このページを見て、一瞬で 購入。
まさに「買い物が早い女」です!
買い物

家に帰り、じっくり読み出したところ ・・・
磁力

「磁力」を 実感しています。
「ある時」が訪れたのですね。 (^-^)

126の言葉の 全てを 早く 読みたいのですが
今日は、明日の茶会の 準備で その様な 時間が取れないわ。
明後日の 東京行の新幹線内で 読もう!

そんな訳で
明日26日(日)は お茶会で、明後日27日(月)は 東京出張で
「nousaku」 は お休みとなります。
よろしく お願いします。


それにしても、林真理子氏の本音の言葉はすごい!
(なかなか こちらにアップ出来ないような)
ここまで、書けるというのは 自信の表れ なのでしょうか ・・・

ご興味がある方は
「nousaku」に 見にきてくださいね。

この本を 読み終えた時、人生が 変わりそう。