今日の本

  • 2015年11月20日 (金)

毎日 何かしらの本を、読んでいますが
今日は これ。
DSC09909(1)

明日は、一ヶ月飛ばしの お茶の稽古。
立冬が過ぎましたので、「風炉」から「炉」に変わります。
予習、予習 ・・・

「高岡のゲストハウス(石瀬の家)」オープンに 向けて
ホームパーティの、予習、予習 ・・・

ホームパーティには、大きなお皿が 必要ですね。
器選びから しなくては。

明日の「nousaku」は、お料理のご予約を いただいていますので
ホームパーティを 意識して、準備も 楽しみましょうね。

そうそう、先日の「nousaku」での
ちょっとした チーズ会。
キューブ

久々に (夏は 暑くて 焼いていませんでした (*_*; )パンを 焼きました。
パン

器選びや、並べ方で、
素敵なホームパーティに 早変わりです~
 

歴史小説

  • 2015年11月18日 (水)

3年前に「伊勢神宮」を 知ることで始めました 歴史小説を読むこと。
やっと、歴史好きの方たちの人気「戦国時代」へ もうすぐ 突入します。

今回 読んでいる本は「御所車」
室町時代 最後の将軍「足利義昭
下剋上が、始まっています!

いつもの様に ビジュアルで見る資料や 歴史漫画も 手元に置き
より理解したいわ~
本

来年の大河ドラマは、戦国時代最後の名将「真田幸村」
それに関連して、来年は
戦国時代の 様々な人の小説を 読みたいなぁ と思っています。

2014年 大河ドラマ「軍師官兵衛」は、戦国時代を 読むまでは お預けと
総集編が ビデオに入ったまま となっています。
戦国時代、やっと来ました。 楽しみです!

早く「足利義昭」を 読まないとね (*_*;
 
 

一番の興味

  • 2015年11月11日 (水)

それは、「月」
「nousaku」からは、夜空を 眺めることができます。
DSC09779(1)

いつも 月の位置や形が 違うことを 何気なく 見ていましたが
ちょっと 調べてみたくなりました。
学校で 習っていたとは 思いますが、その頃は まったく 興味無しで ・・・

本3冊を 見ていますが、あまりよく分かりません。
DSC09811(1)

実際に、毎日の「月」の観察をするのが 理解の早道。
古代の人々も、きっと「月」を観察していたのだろうなぁと
思いながら 眺めています。

しかし、最近は 曇りや雨で お月さんが見れてない (:_;)
 
 

ストレス発散方法

  • 2015年10月28日 (水)

「忙しくて ストレス!」と言ってましたが
そのストレスの 発散方法として 「本を読む」 こと。
本

しかし、考えてみますと、もっと 時間が無くなり
益々、ストレスを 溜めることになる? (*_*;

そして、10月21日に 富山オーバードホールにて 浜省ライヴ。
とてもとても ストレス発散となりました!
浜省

4年ぶりの ライヴ。
歳を取ると共に、素敵になっていかれる 浜省に メロメロです ♡

ライヴでは、「Happy Birthday Song」を歌ってくださり
次の日が誕生日の 私は、自分のために 歌ってもらったような気がして 感無量。

同年代~上の男性が大勢いらっしゃいました。
浜省は、青春なのでしょう。
そして、会場での「ショーゴー」の掛け声は、ほとんどが 男性。
私も 男性に近いからね。 (笑)

「ストレス発散」を 上手くやることは、大事なことだと 思います。
ただ今、You Tubu にて「J.Boy」を聴きながら。
この曲は 元気が出ますね~

ライヴでは、前席の方が 杖をついてらっしゃり、
ライヴ中は 立たれず(回りは ずっと総立ち)
なのに 「J.Boy」 の時だけは、立ち上がられました!
立ち上がりたい 曲だよね (*^^)v

今日も 頑張ります!
 
 

合間に

  • 2015年10月10日 (土)

あれこれと やっている合間に こちらも。
寒い時期が 近づきますと、編物をやりたくなりますね。
編物

裁縫や 読書も。
本

途中に なったままの スカートが 数枚。
仕上げなくては!

もう少々で 読み終える「足利義政と日野富子」
その先の 人物を 読みたい!

収拾が つかない生活を 送ってるね (*_*;
 
 

本、大好き

  • 2015年09月14日 (月)

昨日は、図書館へ行こうと決めていました!
幾つか 借りたい本があるので。

読み終えた本 3冊を返し、こちらを借りてきました。
本

次の裁縫の制作として、記録します。
DSC09938(1)

先日の お茶の稽古に 触発されて「お茶のすすめ」
写真やイラストなので、読みやすく 身近に感じます。
DSC09936(1)

千利休の秘伝書として伝わりました「南方録」
お茶の稽古で 度々「南方録に書かれていますね? 能作さん」と
質問を受けますが、全然 答えられなくて ・・・(:_;)
DSC09937(1)

リスペクトしています「稲葉賀惠」さんの「マイ・フェイヴァリット きものに託して」
美しい姿に 憧れます ・・・ ♡
DSC09934(1)

「お茶の所作というのは、流れるように 美しいだけでなく、道具の配置を含めて、
一切の 無駄がなく 極めて 合理的です。」
そうなんですね。 なので 私は 茶道が好きなのかも ・・・
DSC09935(1)

最後の一冊は「歴史物語」
平岩弓枝著「足利義満伝 獅子の座」を 読み終えましたので
次なる人物「足利義政」関連の永井路子著「銀の館」

「銀の館」とは、銀閣寺のこと なのでしょうか?
足利義政 正室「日野富子」を 描いたらしいのです。
早く 読みたいなぁ。
本の厚みが 5cm という 長篇ですので、いつ 読み終わりますかね?

永井路子著書の本は
元正天皇 藤原京~平城京(白鳳文化 ~天平文化)時代の「美貌の女帝」や
「北条政子」を以前に 読んでいましたね。

実は、まだ 借り足りない本が ありまして
今から、図書館へ 行ってきま~す!
 
 

工芸 青花 3

  • 2015年08月28日 (金)

届きました!
工芸 青花 3
表紙

今回は、「うつわ」が 多い気がします。
茶道具、骨董、盃 ・・・
眺めているだけで 満足~

志野、織部、黄瀬戸の 盃。
盃

染付の コバルトの青が 綺麗。
染付

李朝の酒器。 粉引、刷毛目、鉄砂。
これからの季節に お酒が 進みそうです ・・・
李朝

お仕覆たち。 あ、制作途中になってるのを 思い出しました。 (*_*;
仕覆

実は、まだ 「工芸 青花 1」も「工芸 青花 2」も 読み終えていなくて
何でも 中途半端な自分が 情けないです。
今日は、ゆっくりする時間が 有りますので、読み進めたいと 思います。
 
 

読書

  • 2015年08月18日 (火)

普段通りの生活に 戻ってきました。
私にとっての「普段」とは、本が読めること。

「足利尊氏」を やっとのことで 読み終え、次は「足利義満伝 獅子の座」
ビジュアルと 共に。
DSC09681(1)

義満は 三代将軍なので、間に もう一代。
それを どうやって 埋めましょうか?
初めての マンガでの歴史。 
読みやすいので あっという間に 時代が進みますね。
DSC09682(1)

昨年の夏は「源頼朝」でしたので、
鎌倉時代と室町時代の 二つしか 進んでいないわ ・・・
早く 戦国に行きたい! ダッシュで 読みましょう~

マンガの続きも 借りてこなくっちゃ!
 
 

本二冊

  • 2015年07月03日 (金)

買いました。
二冊

「ELLE a table」は、器と盛り付けの センスが好きな 料理本。
今回は「チーズ愛が止まらない!」という文字に 反応して 買い求めました。
チーズ

忙しいことを 盾に、手抜きをしている自分を 反省しています。
チーズ一品でも、素敵だなぁと 思っていただける セッティングを 目指しましょう!

新建築 7月号」には、私の撮った写真が 使われてる「高岡ゲストハウス」が 載っていたため。
手作り感のある 工事の様子が うかがえます。
ゲストハウス

本を読むと、刺激を受けて 頑張ろうと 思えますね。
 
 

収納上手

  • 2015年06月25日 (木)

本屋で「Casa BRUTUS」を 衝動買い!
そうですね、今はこちらで 頭の中が いっぱいなんですから。

この表紙に飛びつき、中を確認せずに 購入。
DSC09198(1)

バッチリの 内容です。
このイメージだったら、すぐにでも いけそう~
DSC09199(1)

でも、こんなのも いいなぁ。
第二期工事のキッチンは、こんなのにしたいなぁ。
DSC09200(1)

あ、これも好み!
DSC09202(1)

家を建てるというのは、この様にして
あれこれと イメージを膨らませるのが 楽しみなのでしょう。

まだまだ、長丁場ですが
ブレずに やり遂げないとね!