衣替え
- 2015年05月07日 (木)
毎日 お天気が続き、冬物のお洗濯が スムーズに進んでいます。
洗濯が済みました セーターや毛布、暖かシーツを 片付けましょう。
今年は、ただ冬物と夏物の 入れ替えだけではなく、
この際、要らないモノの 処分や整理を しようと思います。
午前中に テーブルコーディネートの勉強に 図書館へ行ったついでに
こちらの本を 2冊 借りてきました。
「家中さっぱり、片づけレッスン」
衣類の整理が 進むと、しぜんに 家の中のほかの場所も、
気持ちよく まわり始めるから 不思議です。
「幸せを呼びこむ 捨て方と整理術」
片づけに うってつけの 爽やかな季節。
衣替えのついでに、家のなかを 見直してみましょう。
持ち物を 選びぬくことで、
どう生きたいかが はっきりとし、
望む未来が 近づいてきます
まずは、着ない洋服を見直し、半分にしましょう!
早起きしました
- 2015年04月29日 (水)
人に比べると 遅い時間ですが ・・・
「花燃ゆ」総集編を見て、涙しながら
並行して、「テーブルコーディネート」の テキスト。
陶磁器の製造工程
土作り → 成形 → 乾燥 → 素焼 → 下絵付 → 施釉 → 本焼 → 上絵付 → 上絵焼成
基本だというのに、なんとなくしか 知りませんでした。
今から こちら「足利尊氏」を 読みます。
ビジュアル本と共に。
「北条時宗」を読んでいたのは、2月のことでした ・・・
進むのが 遅すぎます。
早く「花燃ゆ」の幕末まで 進みたい!
いつのことやら?
今、勉強している「テーブルコーディネート」も 歴史を知ることも、
私にとっては、「基本を知る」と 同じことなのです。
読んでるのは「歴史物語」なので、果たして事実か 分かりませんが
得ることが 沢山ありますので、読みたくなります。
こんなに お天気が良いというのに、家に ばっかり~
ま、家が 気持ち良いからね。
- BLOG | テーブルコーディネート | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
思い立ったら
- 2015年04月28日 (火)
すぐにしないと 気が済まない (*_*;
今日は、図書館で「高麗茶碗」他、器の本を借りてきました。
昨日「井戸茶碗」と思って お抹茶をいただいてましたが
全然 違ってました ・・・(:_;)
リベンジで 今日の休憩も お抹茶で。
もう一つ 別の箱から お茶碗を出してきました。
箱書きには、李朝初期「井戸脇茶碗」
手の中に入れてみると、感触も重さも 昨日のとは まったくの 別物。
「目跡」も 全然 違っています。
実は、この本、4年前にも 図書館で借りてたことが 判明。
ただ読んでいただけ なのでしょう ・・・
でも、今回は精読し、「高麗茶碗」を 理解しましょう。
読んでも 忘れるというのでは、読む時間が 無駄になってしまうもの。
今日は何をしましょう?
- 2015年04月26日 (日)
良いお天気が 続いていますね (^O^)
毛布と冬物衣料の お洗濯が 毎日できます!
他には 昨日気になっていました 事柄も。
以前から 読んでいました「テーブルコーディネーター」のテキストが
違っていたようで、またテキストを お取り寄せ。
まず最初に「おいしい とは」が、書かれています。
五感(味覚・視覚・聴覚・触覚・臭覚)のうち 視覚が80% 以上もの 割合を占め、
その視覚的環境を100% としますと、
お料理は5%、食器や小物が30%、周りの景色が65% とのこと。
そして
「テーブルコーディネート」と「テーブルセッティング」の 違いが 書かれています。
「テーブルコーディネート」には、空間の構築も 含まれており
インテリア・建築系の自分の 得意分野ですね。
器の組合せ、卓上のコーディネートだけに 止まらず、
室礼、景色、音響、照明 等々 奥が 深いです ・・・
先日の京都で 体験してきたこと。
その為に 基本から。
資格を取るための 勉強ではなく、知識を得る 喜びとして
「テーブルコーディネート」を 学びま~す!
- BLOG | テーブルコーディネート | 本
- Comments: 0
「工芸 青花 2」
- 2015年04月19日 (日)
熟読したい「工芸 青花」
2冊目 が届きました!
まだ「1」も ほんの少ししか
読めていないというのに ・・・
「川瀬敏郎 仏教美術と花」
「織部の茶杓、茶碗、手鉢」が 気になるところ。
こちらの本は、携帯が出来なくて 電車内や待合での
読む時間が なかなか取れないのが 玉に瑕。
とりあえず、写真のみ 眺めます(*_*;
エフスタイル
- 2015年04月13日 (月)
蕎麦「蕎文」の 併設ギャラリー「AN」にて
「エフスタイルの仕事展」が 開催されています。
4月10日(金)~ 4月19日(日)
am11:00 ~ pm6:00
休廊日:火曜
新潟市にある エフスタイルのショップの写真です。
器、革小物、布 ・・・
どれも シンプルで、素材感が 伝わってきますね。
「ふたりの女性が ゼロからはじめた、
地場産業の作り手たちと 生活者をつなぐ仕事。」と書かれた本。
さっそく 購入。
今日は、こちらの本を 読むことにしましょう。
- BLOG | 本 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
5年ぶりの
- 2015年04月07日 (火)
「テーブルコーディネート」の勉強のため
図書館学習室デビューです。
図書館の勉強室では、下の階で 本を借りれますので
勉強を そこそこに、本を物色。
古城公園にある 数種類の椿の名前が 気になっていましたので
「和花」
椿って、こんなに 種類があるのですね~
「婦人の友」
時間の使い方が 気になります~
「気持ち・心構え」編
どうしたら、忙しくても ゆったりした気持ちに なれるでしょうか。
余裕が 生まれるポイント 5つ。
その「婦人の友」に、息子の名前を 発見!
「窓をひらく」
建築の本ではないので、驚きました~
毎月、楽しみにしていますよ。
週に2、3回は、勉強室に 通いたいなぁ。
上手く 時間を使ってね!
- BLOG | テーブルコーディネート | 本 | 自己啓発
- Comments: 0
Good Breakfast
- 2015年04月03日 (金)
4月1日発売の「BRUTUS」
朝食特集です。
次男が「望月薫」氏の土鍋で載ったそうで、さっそく本を購入。
料理好き、器好きは、母の影響だ と書かれていました。
と言うより、次男は 小さい頃から 食いしん坊でしたね。
その血は「つくぽん」にも 受け継がれていて、
今から 入園する保育園で
他の子供さんの ご飯を 横取りしないかと
ママが 心配しております (≧▽≦)
私も お鍋で ご飯を。
栗原はるみさんの 料理番組を 参考に
鮭と一緒に 炊きます。
炊き上がりましたら
皮と骨を取り除き、混ぜ合せます。
おにぎりに してみました。
今日の器は、ガラス片口「艸田正樹」、漆椀「桐本木工所」、漆角豆皿「瀬尾新」、
染付角皿 骨董、箸置「出西窯」、折敷「ハヤシ製作所」
我が家にも、「望月薫」氏の土鍋が 欲しいなぁ ・・・
望月さん、よろしくね~
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 美味しいもの
- Comments: 0
四つ目、五つ目 ・・・
- 2015年03月31日 (火)
「やりたいこと」を 三つ 載せましたが、
改めて やりたいことを 思い描くと
まだまだ やりたいことが増え、四つ目、五つ目 と続きます。
「本を読む」
購入した本、図書館で借りた本、同級生から借りている本。
数冊 溜まってしまいました。
たくさんの本が 山積みになると、どの本も 斜め読みとなって
しっかりと 頭に入りません。
四つ目は、「本を 隅々まで読む」こと!
まず「工芸 青花」
写真が 載っていますと、写真ばかりに 目が行き
文章は そっちのけ となってしまいます ・・・ (*_*;
「竹花入」
「千利休 作」、「千宗旦 作」
「小堀遠州 作」
ビジュアルだけではなく、「解説」を 熟読することで
「竹花入」を より深く 知ることが できるのでしょう。
先週、二ヶ月ぶりの 「旅箪笥」での 茶道の稽古がありました。
先生曰く、「本来は吊り釜」ですと、旅箪笥の由来から 教えていただきました。
先月は、法事と重なり、月一回の稽古では 間が空いてしまいます。
そんなこともあって 先生より、先生のご自宅での 個人稽古を 提案されました。
上達のスピードが 上がりますので、今 やってはどうかと。
う~ん、忙しいけど、ちょっと 分かりかけた この時期が 大切なのでしょう ・・・
そのうち、膝が痛くなって、正座が 出来なくなりそうだし (:_;)
先生は「禅」もされ、博識で いらっしゃいます。
個人稽古では、茶道のお点前のみならず、「論語」「茶室」等々も
個人稽古ならではの 利点が。
四つ目の「本を 隅々まで読む」と 共通することですね。
「五つ目」は、茶道を 掘り下げること。
今というタイミングを 逃さないように ・・・
目標を 五つも 掲げているのに、
まだ 何にも 手を付けてないわ~(*_*;
今日も近間で
- 2015年02月14日 (土)
ウォーキングしました!
今日は、「高岡トートバック」の 発売日ですので、
まず 高岡駅へ GO!
「高岡トートバック」は、10時 発売で、
私が 現場に着きましたのは、11時。
跡形もなくて、? ? ?
関係者さんに お聞きしますと、
あっという間に 用意しました100枚が
売れてしまったとのこと。
残念です~
また 図書館へ寄り。
徹底的に 調べます。 (* ^ ^)v
駅地下「サラダボウル」さんで
氷見産「ロマネスコ」に「フキノトウ」
どうやって 食しましょうかね?
駅地下「B1 ギャラリー」にて
ガラスの お雛様。
さて、やるべきことを やりましょう!
- BLOG | 出会い・情報 | 本 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0