本事情
- 2014年08月14日 (木)
前回「源頼朝」についての本「霊鬼頼朝」を借りてきましたが、
三代将軍「源実朝」が 甥である「公暁」に
鎌倉 鶴岡八幡宮にて 御首級を挙げられて 物語は終了。
この本、「源頼朝」については、あまり描かれていませんでした。
他の本で「源頼朝」なる人物を知ろうか、それとも 次の人物に進もうか ・・・
私の性格上、先に進みたい!
次は 北条氏の時代ですが、誰にしましょう?
あれこれと 図書館で検索。
読みたい本は 全部 書庫内にあり、ただいま、書庫の本が 取出せなく
少々 お預けとなりました。
歴史は続くものなので、飛ばすわけにもいかず ・・・
こちらの本で
先日、「高岡市美術館友の会 20周年記念」シンポジウム
「メタルズ!展を語ろう」へ 行ってきました!
ゲストは「日曜美術館」キャスターの「井浦 新」氏。
最近は、連続ドラマ「同級生~人は、三度、恋をする~」の主演を されてらっしゃいますね。
ウィングウィングホール 一番前の座席を陣取り (*^_^*)、かぶりつき ♡
帰りに、こちらの本「井浦新の美術探検 東京国立博物館」を購入。
私も「東京国立博物館」には 頻繁に 通っていますので
「井浦 新」氏が、何に興味をもってらっしゃるのかが 気になりました。
長谷川 等伯 の国宝「松林図屏風」と共に お着物姿 ♡
(今日は、やけに ♡マークが多いね 笑 )
それも「応挙館」で!
拝見したことがある 国宝「松林図屏風」なので、テンションが上がりま~す。
実は、本を読んでる暇なんて 無いんですが (*_*;
余談
百人一首93番
世の中は 常にもがもな 渚漕ぐ
海人の小舟の 綱手でかなしも
鎌倉右大臣
鎌倉右大臣とは、三代将軍「源実朝」ということが
前回の「源頼朝」を読み、分かりました。
知識が つながっていく事が 楽しいわ♪
本六冊
- 2014年07月14日 (月)
図書館から借りてた すべての本を返して
リセットした後に、一挙に 六冊借りてきました!
「平清盛」の後は「源頼朝」を中心に。
登場人物が多いので「源平ものしり人物事典」で
人物をチェック。
系図はずっと横に置いてね。
「合戦絵巻 合戦図屏風」
戦いのシーンをイメージしながら。
再度 借りてきました「日本史新聞」
パラパラと 新聞を読むように。
「芸術・美術・建築からわかる日本史」
もともと 仏像や寺院、美術好きですので
歴史と絡むと もっともっと 面白くなります!
「百人一首のひみつ100」
ちょっと 路線が違って見えますが、百人一首を詠んだ人々は
今まで読んできた本の 登場人物ばかり。
陸奥(みちのく)の しのぶもぢずり 誰(たれ)ゆゑに
乱れそめにし われならなくに
河原左大臣
好きな歌 の一つ。
「河原左大臣」とは、嵯峨天皇の皇子 源融のこと。
前々回 読んだ「平将門」に登場してましたね。
『源氏物語』の主人公「光源氏」のモデルと言われています。
学生の頃は ただ百人一首の句を覚えるだけでしたが
この様に 人物が分かると ハマりこんでしまいます!
百人一首を詠んだ100人を知ると、尚更 歴史本を深く読めそうですね~
そんなことをしてるので、なかなか 読み終えないの ・・・
またまた平清盛
- 2014年06月14日 (土)
少しずつ読み進めています。
ただいま、「平治の乱」
清盛が拠点としていた「六波羅」
「六波羅」と言えば、六波羅蜜寺にある
口から 6体の阿弥陀仏が出ている「空也上人」しか
知りませんでしたが、平清盛像も いらっしゃいます。
今までは、お寺は仏像を通してしか 知りませんでしたが
歴史を知ると、もっと お寺巡りが深くなりますね。
「仁和寺」や「若一神社」も。
この後、源平合戦が繰り広げられ、その地も 気になるとこ。
まずは、富山県と石川県の県境「倶利伽羅峠合戦」に注目!
何をしてるんだか ・・・(笑)
そんなことより、東京行の準備をしなくっちゃね~
本 2冊
- 2014年06月13日 (金)
日曜日から東京へ。
まず用意するものは、電車内で読む本。
「美酒について」 吉行淳之介・開高健。
いつもの古本屋さんで ¥50 で購入。
昭和60年に発行されていますので、30年くらい前の本。
今も変わらないかも?
もう一冊は、お客様から お借りしました。
どれもシンプルなデザインだけれども、印象的。
布の切替えが ポイントなのかしら?
「幾代さんって洋裁が 上手ね」と 最近、よく言われます。
進学校の高校を卒業後、大学に進まず、洋裁をしたいと文化服装学院に
行ったくらいだから、少し上手じゃないと 淋しいかな?(笑)
その頃から、やりたいことだけをする性格だったのですね。
そんなワケで、洋裁には 執着 ・・・
小さいころから好きだった洋裁を
今もやれているのは 幸せなことです!
三つのこと
- 2014年06月07日 (土)
やりたいことだけ!
- 2014年06月04日 (水)
今日は、夫が出張。
あれこれと 口出ししてくる夫がいないし
家事や事務処理などは やらずに
やりたいことだけ!やることにします! (*^_^*)
朝食の後は、読書。
早く読まないと いけないのに 場所や登場人物を
ネットや他の本での確認で なかなか進みません ・・・
昨日、また古本屋さんで 編み物の本を買ってしまい (~_~;
さっそく 糸を用意。
今日中に ヘアバンド作りたい!
しばらく 裁縫や編物から 遠ざかろうと思っていましたが
nousaku のお客様達が、「無心で 手を動かす時間は 大事ね~」と
おっしゃってて、私も その時間を無理に 無くすことは ないのかな?と。
先日の金沢訪問で 半幅帯と小物をゲット!
夕方、着物で お出かけかな?
今日のやりたいことは、この三つです!
建築モード
- 2014年05月29日 (木)
そろそろ、「建築モード」に 頭を切替えないと ・・・
最近は、「衣・食・住」の「衣」「食」に 重点を置いていましたので
なかなか 切替が難しい (:_;)
そんな中、長男のちょっとした記事を 見つけました。
只今、「ギャラリー間」に於いて、
乾久美子+東京藝術大学 乾久美子研究室「小さな風景からの学び」が開催されており
長男が展示会の レポートを書いているようです。(画像が見づらくてすみません。)
また、こんなウエブサイトも。
大西麻貴+百田有希/o+h 『8 stories』 の 書評も書いているようです。
《二重螺旋の家》における「時間」をめぐって
忙しくしている長男とは、なかなか 会う機会がありませんが
この様な形で 会うのが、私と長男らしいかな? なんて感じています。
まず、この二つを読んで 頭の切替えをして
6月中旬に 上京する予定ですので、「ギャラリー間」へも
立ち寄れれば と思います。
そういえば、最近、建築の本を 読んでいないなぁ ・・・
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
月曜日
- 2014年05月26日 (月)
一週間の始まり。
早起きをして、いろんなことを。
能作家のお花を 記録。
今年も 芍薬が咲きました!
トイレには、白丁花、小手毬。
豆々と。
溜まってきました 事務処理。
気分転換に 読書を挟んで。
本の量の方が、多い? (*_*;
他にも、家事一般が溜まって 大変だ~
昨日は、外に出っぱなしだったからなぁ ・・・
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 本 | 自然・季節・花
- Comments: 0
ルーチンワーク
- 2014年05月17日 (土)
もはや、ルーチンワークになっています「読書」と「裁縫」
「仕事」って言えるのか 定かではありませんが ・・・
「読書」は、「平清盛」
平将門より 特定の人物の物語を読むのは 2ヶ月ぶり。
面白い読み方をしています。
ビジュアルと文字の2冊を並行。
冒頭の文章が
「平安京の朱雀門から 都の中央を真南に向けて延びる 朱雀大路。
南端に巨大な羅城門が 聳えている。
・・・・・・」
もう1冊は、平安時代末期の京の区画が載っています。
地図を見て、朱雀大路や羅城門を確認することで
物語に深く入り込んでいくのですよ~
今度、京都へ行く時は、歴史を感じることでしょうね。
もう一つのルーチンワーク「裁縫」は、裁断から。
紋をどの位置に入れようかなぁ ・・・
早く仕上げて、次回の飲み会に着ようっと!
自分の洋服なので、「仕事」とは言えませんね。 (~_~;
はい、今から始めましょう~
古本屋さん
- 2014年05月13日 (火)
今日は、「チーズ講座 第2回目」の日。
朝からテーブルセッティングの準備やら 資料作りやらと。
足りないものの 買い出しに出かけたところ、
毎回 足を止める 古本屋さんで。
こちらの本 2冊をゲット!
一つは「心のこもった手紙 実例集」
インターネットを使ってのメッセージが 主となっている昨今ですが
手紙には 次の利点があるとのこと。
一、字を覚える
二、ボキャブラリーが増える
三、会話がスムーズにできるようになる
四、まめに出すことで人脈が増えていく
五、やさしい心づかいが生まれる
もう一冊は「[うつわ]用の美」
器同士の取り合せや、料理の盛り付けが 参考になります。
さてさて、「チーズ講座 第2回目」の準備を進めましょう。
今日は ゆっくり本を読む暇が ないのでした。 (~_~;