時間が取れました
- 2013年05月11日 (土)
今日は ・・・
- 2013年05月03日 (金)
「今日は 何をしましょう?」と 起き上がる前に ベットの中で考えます。
まぁ、ほとんど同じ様な 毎日なんですけどね。
午前中に 図書館で借りた仏像のDVDと
石上朝臣麻呂を描いた本を同時に。
他にも 上京時の段取り。
「大倉集古館」や「松岡美術館」を調べましたが
フリーになる5月7日は 休館のようですね。 残念。
前回の 趣味DO楽 で紹介された「九品仏」へは、行けそうだわ~
ただいま、ブログも進行中で、異常な行動ですね。(-_-;
午後からは、ウォーキングと金継ぎの続き、冬物の片付けの予定。
夕方は、美味しいものを 作っていただきましょう。
さて、昼ご飯の準備。
早くしないと 一日が終わってしまいますよ~
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
GW に突入
- 2013年04月29日 (月)
と言っても 変わらずの 生活ですが ・・・
世間的には、お休みなので 外出などしてみたりと。
昨晩は、電車通りの「金龍」さんへ。
すごく すごく たくさん いただき、あっという間に 体重が1.5 kg 増。 (:_;)
それで、今日は ブログ投稿後に ウォーキングに出掛けてきます。
午後からは、昨日借りてきた DVD と 本を。
金継ぎも やらないといけないし、
能作家のお花を いただきにも 行かないと!
瑞龍寺でのライトアップも あるんだったね。
(実は、まだ一度も 拝見したことがありません ・・・)
平米校下出身の私にとって大事な 5月1日の 御車山祭りもね。
その日は、久々に 着物を着ようかしら?
きっと、そうこうしているうちに GW が終了するのでしょうね。
さて、どのような GW となるのでしょうか?
夜更かし
- 2013年04月26日 (金)
「ねがいみち駅伝」が終わった途端、気持がだらけ
暴飲暴食に加え 時間もルーズに。
せっかく 少々痩せたのだから、キープしたいのですが ・・・ (-_-;
昨晩も 3時くらいまで読書タイム。
駅伝までは、炭酸水やお茶で 我慢できたのですが
今は、ビールで。(一応、プリン体カットですが ・・・)
「伊勢神宮」を 知りたいことから始まった 歴史小説。
中大兄皇子 → 額田王 → 大海人皇子 と順番に。
先日 やっと 「天の川の太陽」を 読み終えました。
「壬申の乱」で大海人皇子が 勝利したところで終わっていて
その後が 気になるところ。
返却に図書館へ行き、次に続く本を 見つけました。
天智天皇(中大兄皇子)、天武天皇(大海人皇子)に仕え
天武天皇没後、元明天皇時代に 臣下としては最高位の
左大臣にまで昇進した「石上朝臣麻呂」の物語。
まだ、途中なんですが、この後に続く 奈良時代 の人物は?
と 気になりだしました。(笑)
その前に「持統天皇」かしらね。
仏像にも興味がありますので、歴史と関連し
益々 面白くなってきます。
しかし、夜更かしや朝寝坊は、良くありませんね。
読書タイムやウォーキングタイムを決めて
生活のリズムを 作りたいです!
今日のあれこれ
- 2013年04月18日 (木)
夫が大阪出張。 私の天下です。 (いてもだけど (-_-; )
のびのび と何でも勝手に出来るのが 幸せ。
夫は 私のやることが 気になるらしく、
いつも「何やっとるが?」と。
返答が 面倒くさい~
なので、今日は のびのび という訳なんです。
まずは、NHKの「趣味DO楽」を見ました。
今回は、第3回目「密教のほとけさま」
私が、今まで見た仏像の中で一番印象に残っている
京都 東寺「立体曼陀羅」が取り上げられていました。
「如来・菩薩・明王・天」の21体の仏像が安置されています。
その後、ウォーキングに出掛けました。
今日は、走らずに歩くだけで あまり膝に負担をかけないように。
昼食後は、家事と雑用。
金継ぎの手順をメモしたり、お花を入れ替えたり。
やることって、何でもありますね~
早く返さないといけない本を 読みます。
黒岩重吾「天の川の太陽」
まだ、読んでるの~ (-_-;
壬申の乱、佳境に入ります。
iphone で 攻め入るルートなんかも チェックして。(笑)
いいところなんだけど、読み続けることが出来ない・・・
だって今日はチーズ講座。
資料整理とセッティングを始めなくっちゃ。
水曜のチーズ講座が終了し、nousaku を開きます。
チーズ講座の詳細は、後ほど。
ただ今、片付けが完了。
今日も長い一日だった。
これから、本の残りを読んで
眠くなったら休みます ・・・
自分に「お疲れ様」
ビール1本だけが ご褒美♪
本フェチ
- 2013年04月06日 (土)
やらないといけないこと
- 2013年03月30日 (土)
ルームシューズを作っていたいのだけど
明日は、お茶の稽古。
そのために、「茶の湯入門」を
見ながらの練習をしました。
関連して 図書館で先日借りた「千家十職」を。
表千家「千宗左」
裏千家「千宗室」
武者小路千家「千宗守」
の巻頭言から じっくり拝読させていただきます。
ウォーキングも毎日 欠かさずに。
と言っても タカマチを ウロウロしているだけなんですが。
途中で 文苑堂書店に立ち寄ります。
そこでみつけた本!
NHK「趣味 DO 楽」の4月・5月は
「仏像」なんですよ~
即、買い。 (笑)
再放送が2回も放映されるので、なんとか見れるでしょう。
また やりたいことを増やしてるし ・・・ (-_-;
他にも まだまだ
・図書館で借りっぱなしの本を読む
・冬物の片付け
・チーズ講座4月のセッティング案
・これから先に 次々と開催されるイベントの段取り
あっという間に 一日が、一ヶ月が、一年が ・・・
他の2つ
- 2013年03月22日 (金)
昨日 借りてきた本は2冊にDVDが1つ。
ルームシューズの本の他は、着物コーディネート。
DVDは、「仏像百選 ②」 如来の特徴が編集されていて
昨晩、さっそくDVDを。 珍しく 何回も 何回も 観ています。
今週末に着物を着る機会がありまして
リサイクルで購入した帯を結ぼうかしら?と練習してみたところ
あら、結べない ・・・ (:_;)
最近は、貝の口か 角出し、名古屋帯でしたので
二重太鼓が 結べない~ (:_;)
帯は、あっという間に 結べなくなるのです。
それに、帯単体が好み(蔓文様は好きですね~)で
購入しましたので、着物との組合せを考えていませんでした。
自分の持ってる着物は、紺系エンジ系がほとんど。
黒っぽいものや赤っぽいものと合わせたいのになぁ。
合わせる素材も分からないわ~
ということで、「コーディネート帖」を借りてきました。
そうそう、先日 妹が着ていた大島紬が、この帯にピッタリだわ!
ウォーキングがてら、実家に行って借りてこようっと。
- BLOG | ファッション・着物 | 本 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
やはり 図書館へ
- 2013年03月22日 (金)
チーズ講座 第1回目が終了し、今日は ちょっと のんびりしましょう~
(のんびりの日が 度々あるんだけど ・・・ (-_-; )
自然と足が向かった先が「図書館」
そういえば、小学生低学年から ずっと図書館通いをしています。
その頃(45年くらい前?)の図書館は高岡古城公園内にあり、
窓からの緑と蝉の声は 今も忘れません。
借りた本も しっかり覚えています。
「シャーロック・ホームズ」が好きでした~
「伝記」もほとんど制覇!
「ヘレン・ケラー」「キューリー夫人」「ナイチンゲール」「エジソン」 etc.
格言なんぞは、ノートに書き留めていたという
変な小学生だったかもしれません。(笑)
多分、同級生や家族は、こんな私の姿は知らないはず。
その名残なのか 今だに、自己啓発系の本は、毎日欠かさず読んでいます~
中学生の時は、図書委員になり 図書館に入り浸り。
今度は恋愛小説。 なんという変貌!(笑)
高校生の頃は、図書館の学習室に遊びに行ってましたね。(-_-;
そうそう、文苑堂書店で18・19歳の2年間のバイトを経験。
様々な作家さんの小説を読みました。
バイト先で 夫と知り合いましたし ・・・
大人になってからは、なかなか本を読む時間が作れずにいましたが
東京生活では、通勤電車で たっぷりと。
「源氏物語」が印象に残っています。
高岡に戻り、nousaku を 始めてからは
「本」のカテゴリーを作るくらいになっています。
前置きが ずいぶん長くなりましたが
私は、本とは 切っても切れない関係なんです。
本題。
今日、借りてきた本。
急に手芸に眼が ・・・
小学生と高校生の時、手芸部だったこと思い出しました!
編み物や刺繍を よくやりましたね~
気の長いことだけど、自分のルームシューズを作ろう!
今日、感じたこと。
小学生の頃に好きだったことって、自分のやりたいことなんだなぁって。
だって、その頃は、損得抜きで ただやりたいことを やっていたのだから
好きなことに決まってますね。
「図書館通い」と「自己啓発」と「手を動かすこと」が 好きなんだ!