案の定
- 2011年11月29日 (火)
図書館で宇野千代の本を3冊 借りてきました。 (笑)
今日は朝から、ずっと読みっぱなしです。
時間が無いというのに ・・・ (-_-;)
まず、1冊目「宇野千代 女の一生」
こちらは、写真入りで宇野千代さんの生活がよく分かります。
谷崎潤一郎にいただいた朱塗りの箪笥。
いつもこの箪笥と共に引越しをしていました。
同じデザインで色違いの草履がいっぱい。
時間をきっちり守る宇野千代は時計も大好きでした。
伊万里の大皿に手料理を山積みにして もてなしをされました。
2冊目は「わたしの宇野千代」
瀬戸内寂聴との対談です。
こちらは、昨晩読みふけっていました!
本音の部分、怖いくらい。 (>_<)
3冊目は「日本の文学 宇野千代」
「色ざんげ」を読んでいます。
まだ途中ですが、止めれないくらい先を読みたくなりますね~
「宇野千代 女の一生」は宇野千代さんの生き方を
上手く表現していて、とても影響されそうです。
いい意味でね! (笑)
病気 始まりました(笑)
- 2011年11月23日 (水)
新建築住宅特集を買いに本屋に行った際に
また本を買ってしまいました ・・・ (-_-;)
読みかけの本が数冊あるというのにねっ。
でも本のタイトルのように
「行動することが 生きることである」
買いたいと思ったら、買う。
それが、生きることである(大げさだけどね)のかな?って。
どうしても 今すぐ買おうと思ったのは この目次から。
第1章 人生は行動である
第2章 幸福をはりめぐらせて生きる
第3章 人と人を結ぶものは善意である
・
・
・
第7章 暮らし上手は生き上手
第8章 人生は死ぬまで現役
1ページ目の冒頭をチラリと見ました。
頭で考えるだけのことは、何にもしないのと同じことである。
他のページもパラパラと見ましたが、とにかく潔い。
実は、宇野千代さんの小説は読んだことがありません。
あまり本人のことは 知りませんが、
以前、世田谷美術館での「青山二郎の眼」で拝見した「紅志野香炉」
宇野千代さんから 白洲正子さんが所有し、今は別の方が個人所蔵していますが
その目利き具合と言ったら ・・・ そんなお方なので、半端無い!
今度、図書館で小説を借りようと思います。
なんでも、愛欲の世界を描いて比類ない地位を確立されたとのこと。
興味あります! (笑)
まずは、今晩から この本を読んで寝ましょう。
読み終わる頃の自分が怖い!(>_<)
今晩は、シャンパン飲もう~
- 2011年11月21日 (月)
次男が長谷川豪 建築設計事務所から独立して 初めての 新築物件 が竣工し、
この度、新建築住宅特集 12月号 に掲載されるとのこと。
東京では、19日発売ですが、ここ地方では、今日21日に本屋に並びました。
さっそく文苑堂で購入。
「新宿の小さな家」 能作淳平建築設計事務所 構造は大野博史氏です。
「都心の密集地でも開放的な住宅を作りたい」と。
この3層分吹抜けの居間が気持ちよさそうです。
本に載るとは聞いていましたが、表紙の写真が「新宿の小さな家」
これには、驚きました!
明後日が誕生日の次男。
いいお誕生日プレゼントになりましたね。
おかげで私達夫婦も 今日はシャンパンをいただきます。
ちょうど、12月から西麻布での設計事務所開設。
スタート地点に立ちましたね。
建築家に憧れる母(私)は、一級建築士で建築主事だけど
建築家には なれなかったので、息子達がいつか建築家になってくれるのが夢です ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 本
- Comments: 0
センスを磨く
- 2011年11月07日 (月)
先程、パラパラと読んでいた雑誌で
目に留まったコラムがあります。
<大人が美しく見える法則> 齋藤 薫 氏の文章。
その中で 印象に残った箇所です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年を重ねて60代になっても “オバさん” と呼ばれない、
70代、80代になっても “オバアさん” と呼ばれない。
一生 “女性” として生きていく人は、要するに誰なのか?というのなら
これはひとえに “センスのある女” なのである。
いくら美しくても若々しくても、それだけでは “女性” としての
イメージを一生は持ち続けられないのに、
センスのある女だけが生涯 “女” であり続ける。
だから女たちも一目置く、ステキでステキでたまらない存在となるのである。
で、問題はそのつくり方。
これは、ひたすら “センスある装い” と “センスある女性” を目にすること。
略
40代からだって50代からだって遅くない。
まずは “センス” という目に見えないものの大切さに気づくことなのだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
60代になっても“オバさん” と呼ばれないよう
ファッションだけではない いろんな “センス” を磨きましょう。
これは、男性にも当てはまりますね。
SHAKER HOMME をよろしく~
(とりあえず、ファッションから。)
今日は バタバタ
- 2011年11月02日 (水)
先月から始まった富山大学芸術学部での
「文化マネージメント」の授業。
私の上京や、先生のローマでの展覧会で
一ヶ月ぶりに大学へ。
二上山に程近くのキャンパスなので、自然がいっぱい。
二上山をバックに、紅葉の写真を。
自分が経験したことがないこと(ローマ法王にまで謁見された)
などの 先生の様々な経験話 は 楽しく
そして、それを自分の今に置き換えながら
授業を受けるのが面白いですね~
残念ながら、来週はまた東京だわ ・・・
授業終了後、学食に立ち寄ります。
今日は、肉じゃがで。
本当は、もっと白米を食べたいところですが
人の目があって、普通サイズ。
人の目ってダイエットには、必須ですね。
家に戻り
今晩は是非とも着物でお出かけしたいので
秋らしい色彩の半襟を付けます。
図書館絶ちをしていましたが、禁断症状のイライラがでて
こんなにも一気に借りてきました!
次回、木村ふみ氏のテーブルコーディネートは
「クリスマス」がテーマ。 関連本を。
東京での美味しいものも探したい。
着付・自己啓発系・美術系も ・・・
雑用も多々あるというのに、自分のやりたいこと優先で
困りものです。 (^_^;
では、今から裁縫始めま~す!
- BLOG | ファッション・着物 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
51歳になる前に
- 2011年10月25日 (火)
一つリセットしたことがあります。
それは・・・
ここまで引っ張られると興味津々でしょう?(笑)
図書館の本を全て返して、
今 現在 図書館から借りている本は一冊もありません。
なぁんだって感じでしょうが、私にとっては
こんなことは滅多にありません。
一気に返した本です。
かといって、本を読んでいないのでは無く
家にある本を読んでかかろうと思ったわけです。
ベットの横の本棚。 眠りに就く前に読んでいます。
カーネギーが、全然読めてない ・・・ (^_^;
今、お風呂上がりに ビールを飲みながら読んでいる本。
会社をつくるわけではありませんが、とても参考になっています。
お客様から お借りした本「酒道」
こだわりが面白いです。
51歳は “リセット” を重点的にやろうと思います。
いつも通り
- 2011年09月28日 (水)
モヤモヤしている時は
- 2011年09月12日 (月)
本を読むに限る!
いつも通り、図書館へ GO ♪
借りれる限りの6冊を。
「彼女たちのちょっと変な気晴らし」
どんな気晴らしをするのでしょうか? 気になります。
「直感が3分で目覚める!」
直感を鍛えたい!
「東京R不動産」
へぇ~ こんな本が出ているのね。
「なごみ」
精進料理、ちょっと読んでみよう。
「キモノのしたく 片付け」
まさに、必須の本。
「粋」
好きな言葉です。
なんとこの文字を書いたのは「篠田桃紅」 粋な方です!
着物、食、など いろんな粋がありますね~
先日 読んだ坂東眞理子氏の「坂東式 ハッピーライフ 両立力」では
1ユニット15分の活用法が書かれ、例として
・洗面所・台所の掃除
・郵便物の整理
・洗濯物をたたむ
2ユニット30分の意識的に集中出来る時間を確保する
・読書
・手紙を書く
・やりかけの仕事をする
これらのことは、今の自分にピッタリの時間配分なんですよ。
それで 今から、借りてきた本を30分 読むことにします!
では~
一日が終わります
- 2011年09月07日 (水)
今日は、冷蔵庫の掃除。
奥の方から出てきた賞味期限が切れた調味料
いろんなものに付いてくるタレ など
(使わないのなら 最初っから捨てればいいのにね)
み~んな捨てました!
昼飯も缶詰や乾麵などの溜まった常備品を使って。
ツナの混ぜご飯、素麺のスープです。
簡単料理ですが、美味しくいただきました。
ご馳走様です。 m(_ _)m
掃除をすると、謙虚になるらしいです。
9月は、なんやかんやと忙しいというのに
(まぁ、毎月自分から忙しくしてるんだけど 汗)
図書館で本を借りてきました。
読む暇があったら、やることやれば?と思ってしまいますが
読書は私のストレス解消法なので 止めれないの。
仏像は、相変わらずのフェチで
この表紙の宇治平等院の木造雲中供養菩薩像は
お気に入りなので、思わず借りました。
来年は、絶対に宇治平等院と法隆寺へ行こう!
(直ぐにでも行きたいけど、年末に向けて忙しくなるから 無理だろうな ・・・)
カロリー20%ダウンは、今直ぐ必要だね~
お好み焼きを、ソースとマヨネーズではなく からし醤油で食べるとか
調理方法は 炒めるより煮る、揚げるより焼くとか。
減ったカロリーが、ウォーキング○○分に換算されているので
最近、ウォーキングを始めた私にとっては 実感がこもります。
カメラもまだまだなんですが、あれこれやってるもんだから
じっくりと 説明書も読めていません。
どうにかしてほしいわ、この性格 ・・・ (:_;)
明日は、今、気になってること(5つくらい? 多過ぎ)ちゃんとやります!
やり終えて、すっきりした報告をしたいと思います!
お久しぶりです(笑)
- 2011年09月01日 (木)
一日空いただけで、久しぶりって感じです。
8月30日にお休みをいただき、ちょっと富山で はしゃぎ過ぎ。
昨日はぐったりしていて、ブログアップを諦めていました。
そんな中でも、氷見海浜植物園での
「懐石秘密箱」へは出かけてきましたが ・・・
富山&懐石秘密箱 のアップは追々に。
そんなことで、昨晩は9時間という休眠をとって
今日は、朝から着付教室 頑張りました!
先日いただいた無地系の紬。
紫系。
グリーン系。
紫系のとは、素材も大きさも違うので
着付の勉強になりましたね。
その後、お茶会に着る鮫小紋の練習。
今日はしっかりやった! 充実感 ・・・
教室の後、またまた ご近所の「眉丈文庫」へ。
こちら3冊を借りてきました。
「和楽」より
大人のための「骨董」はじめ
好みです♪
「炎芸術」より
濱田庄司が益子で活動された「益子参考館」
4年前 に電車を乗り継ぎ乗り継ぎ行った所でもあるので
しみじみと本を眺めています。
「婦人画報」より
京都は、憧れ。
お庭、お料理、お着物 ・・・
うっとりと眺めています。
今日は、インプットが いっぱいでアップアップ。
溜まったものアウトプットします! (笑)