4月1日
- 2010年04月01日 (木)
エイプリルフールなんですよね?
今日に限らず、毎日、大人としての「嘘」をついているのかもしれません。
あえて、今日は「嘘」ではなく、本音で! 怖いかも?(笑)
それより、新年度が始まりましたね。
今は、nousaku が仕事なので、新年度という感覚がありませんが
以前の会社勤めでは、
(多々ありますが・・・ 形態は正社員、パート、嘱託職員、契約社員、
アルバイトといろいろで、20箇所位変わってるわ。 我ながら 凄い!!!
すべて、今の自分につながっているので、無駄ではなかった~)
年度替わりは、入社、異動、退職で新たな気持ちになる日でしたね。
それで、今日は、nousaku の今年一年をじっくり考えました。
のんびりと、古城公園を回りながら・・・
今は、自分の胸に秘めながら、形になったら順次ブログに出したいと思います。
さて、古城公園の桜が気になるところですが、もう少し時間がかかりそうですね。
それより、「かたかご」が満開。
お散歩されているおばさまが、群生している場所を教えてくださいました。
ありがとうございます。 群生は、初めて見ましたよ!
射水神社の紅白梅もそろそろ終わり。
神社は、気がいい所にあるとのこと。
ここに来ると、すがすがしい気分になるのは、そのせいなのかしら?
このあと、帰り道に、高岡大仏を。
いつもは、前を通り過ぎるだけですが、今日は中に入りました。
地獄絵が掛けてあり、怖いというイメージと、
わざわざ入るという行為をしなかったせいで
ほんと、久しぶりです。
仏像に興味を持ってからは初めてかも?
中にある仏像の頭部は流石に迫力があり、今でも怖い~。
それに、誰もいなかったの ・・・
仏像好きと言ってても まだまだだねぇ。(汗)
それから、御旅屋通りをブラブラして、古本屋さんで
「東大寺」と「唐招提寺」の本を購入しました。
来週の奈良・京都の予習です。
その本を持って「いっぽ堂」2階で珈琲を飲みながら 読書。
ゆっくりできる場所ですね。
今日は、たくさんの癒しがありました・・・
仏像 ワンダーランド 奈良
- 2010年03月19日 (金)
最近、買った本です。
今すぐ、奈良に行く予定はないのだけど、
いつでも行けるようにと、予備知識を入れて置くために。
それと、この本の写真が三好和義氏。
昨年、銀座和光の 三好和義仏像写真展 ―極楽園―
を見に行き、写真で見る仏像の美しさに感動!
この本を熟読して、奈良に行った時に見逃しがないように・・・
最近は、仏像の「天部」が かわいく見えてきて(笑)
「四天王」の持国天 の姿とか・・・
新薬師寺の十二神将 も 興福寺の阿修羅 も天部ですね。
夫の大阪出張についていこうかなぁ・・・
私は、その間、奈良巡り。 京都も。
秘かに(← ブログに載せたら秘かにではないでしょ)
段取りしています。(笑)
くつろいで
- 2010年02月16日 (火)
末広坂に次元という和風カフェができたとのことで、
本を持って出かけてきました。
竹と蹲で、「和」を醸し出しています。
店内は明るい雰囲気で、いたるところに「和」を感じさせる小物。
こちらでも りっぱなお雛様が飾られています。
私は本を読みながら、わらび餅と煎茶で、くつろいでいます。
最近は、本を読む場所を探しまわってる感じがあります。
鞄にはいつも本を入れてて、どこでも広げます。
一人飲み中でも、銀行の待ちでも・・・
車の運転中も信号待ちでパラパラ見ている状態。
それでも、読み切れないのに、また本を買ったり借りたり。
本に追っかけられている気になります。(笑)
本の読み方にも、自分の性格が表れていますね。
ただ、小説はじっくりしないと、なかなか読めないので
こういう落ち着けるところで読むのが一番かも?
さて、今日は何処へ?
月曜日の朝
- 2010年02月15日 (月)
一週間の始まりなのに、
なぜか月曜日の朝はモチベーションが上がりません・・・
単純作業でもと、やっとお年玉年賀葉書の当選番号をチェック。
今年は3枚。 いつも通りですね。
昨日買った本でも読もうかな。
来週から始まる 25年ぶりのお茶のお稽古の準備です。
一緒に習う夫は、初めてなので、予備知識なのために「一期一会」を。
もう一冊の「人生食堂100軒」は、
来週は、夫の東京出張についていくとこにしたので
(3ヶ月ぶりの東京で~す♪)
そちらも準備ということで、薫堂さんチョイスのお店をチェック!
気分転換に近くのカフェにお出掛けしましょうかね。
みなさんは、どのようにモチベーション上げますか?
まだ、パジャマでだらだらしているのがいけないのですね。^_^;
顔を洗ってシャキッとします!
また 本のこと
- 2010年02月05日 (金)
予約をしてあった本が届いたとのことで、図書館へ行ってきました。
その本とは、黒岩重吾 「天翔る白日」
20年くらい前に職場の上司に貸していただきました。
号泣しながら読んだことだけ、覚えています。
ずっとその本のことが忘れられず(こんなにも泣いたことが無いから)
いつかもう一度読みたいなと思っていました。
題名さえも忘れていて、「草壁皇子」という人物だけを頼りに検索してみつけました。
まだ読んでいませんが、この本だと思います。
20年前に、なぜあんなにも涙が出たのか、もう一度読んで確かめてみたい。
今、この年になっても、感じること同じなのかな? どうなんでしょう?
他に借りた本は、藤井恵 「まいにち まぜごはん」
ほんと、毎日 まぜごはん でもいいくらい好きですが、
食べ過ぎるので、あまり作りません。
まぜごはんだったら 3杯は軽く食べてしまいます。 ^_^;
この本は、器の好みが合ってたので、即決。
料理本選びは、直感で選んでいますね。 写真や文字のレイアウトが基準かしら?
こちらも、いい写真です。
ブログ写真の参考にもなりますね。
写真をみているだけじゃなくて、まぜごはん作ります!
活字中毒かしら?
- 2010年02月03日 (水)
と思うくらい、ずーっと本を読んでいます。
今日は、雨風で外に出たくない~
ってことで、一日中家にこもっていました。
家事や裁縫の合い間合い間に 本を開いています。
それが、ずーっと一冊を読むのではなく、
あれこれ少しずつという 変な読み方。
いろんな所に本が置いてあって、読みたい時に読むのです。
今は、10冊くらい平行して読んでいます! (>_<)
この本は、女性が書いているからか、他の自己啓発本より
自分の中にすっと入ってきます。
この一冊だけで、ずいぶん変わりましたね。
まずは、ネットのお気に入りの見直し。
マイナスのものは、削除しました。 すっきり!
これは、まったく違う本。 文房具で包むなんて、面白い発想。
お茶に興味を持つための本、「おくりびと」 最後の自作解説、お料理本・・・
図書館に予約してある本も取りに行かないとっ。
私は、本を読んでいると、とても落ち着きます。
癒されたり、解決してくれたり、モチベーションが上がったり・・・
もちろん知識も得られますね。
みなさんは、どんな本を読んでいらっしゃいますか?
今日は家の中で
- 2010年01月22日 (金)
最近、読んだもの
- 2010年01月13日 (水)
読書は大好きで毎日、何かを読んでいるのですが、
ちょっと印象に残ったので・・・
昨日、文苑堂で買った 「やる気のスイッチ!」
CDが2枚も付いていて、ただ今、試聴中。
CDは、「戦わない経営」について語っていらっしゃる
(株)ビジネスバンク 浜口隆則氏。
・競合他社と戦わない
・お客様と戦わない
・チームのメンバーと戦わない
ここからの視点で仕事をすると、ストレスの発生源であるのが
癒しの発生源に変わる。
そうですね、癒されながら仕事ができるなんて、最高です!
著者 山﨑拓巳氏と浜口隆則氏の 「やる気はどうしたらでるのか?」
というテーマの対談も興味深く聴いています。
OFFの時間の活かし方が、ONに繋がるとのこと。
今から、本も読んで、「やる気」をキープし続けたいと思いま~す。
自己啓発系が好きですが、全く違った読みものも好きです。
こちらは、先日、北日本新聞文学賞 選奨作品 が新聞に載っていました。
「花びら、ひらひらと」 大高 ミナ さんの 新聞一面という短編小説です。
ホロリとくる部分と笑わせる部分のバランスがいいですね。
小説を出されることになったら、読んでみたい作家さんです。
これをきっかけに、小説にはまりそうです・・・
図書館、行ってこよ~♪
家こもり
- 2010年01月11日 (月)
なぜなら、今日は J-WAVE HOLIDAY SPECIAL で
小山薫堂さんとクリス智子さんがナビゲートとして出ているので
朝からず~っと聴いています (*^_^*)
アマゾンで注文していた鈴木薫さんの蓮の本も届き、薫堂さんの声を聴きながら、
とても幸せな日です!
鈴木薫さんの蓮は、銀座ギャラリー無境で拝見して魅せられたものの一つです。
↓ こちが、無境で見た蓮の掛け軸。
もうすぐ、ラジオ番組も終わり、活動開始。
今日は、お店はお休みをいただき、夫の誕生日のお祝いに食事に出かけます♪
本、借りました!
- 2009年12月04日 (金)
日本の節句を知ろうと、図書館へ。
「新暦」と「旧暦」の違いや、
二十四節気をじっくりと読んだのは初めてかも?
師走に入り、もうすぐ「大雪」
そういえば、昨年もこの頃に雪が降って
本格的は冬になったな・・・
なんて思いながら、こよみ通りに過ごして
和に触れることをやってみたくなりました。
まずは、八日の「針供養」から。
針仕事をお休みして、裁縫箱の整理でもしましょうか。
次は、十三日の「煤払い」。
台所を中心に大掃除ですね。
最近、「会いたくなる人」って
どんな人なんだろうと考えるようになりました。
私はお店をしているので、「会いたくなる」というのは、
「お店に来ていただく」ということでもあります。
ちょうど、「またあの人に会いたい」ということが書かれた本と
面白そうな人脈の本をみつけたので、それも借りました。
輝く笑顔の人が、多くの人を魅了する
好奇心のある人 = 人脈にあふれる人
人脈はビジネスを生むだけではない
あなた自身の人生をも豊かにするものなのである
私も「会いたい人」になるように、
そして「人脈づくり」で人生を楽しむために
笑顔を絶やさず、ますます好奇心を駆り立てていきたいと思います。
あと、夫のために借りた本。
「困ったオンナ」とは、私のことなんですが・・・
夫曰く、「おまえが黙るわけがない!」
女性である私が読んでも、なかなか参考になりますね。
「これがオンナという生き物」
・オンナを壊さないでください
・オンナの言葉はその場かぎり
・オンナの辞書に、「自己否定」はない
・オンナは、ストーリーを消去する
・オンナは、哲学しない
・オンナは、わが身を削る
・オンナは、オンナを貫く
自分でも思い当たる節はあります・・・^_^;
ちょっと、オンナを分析してみたいと思います。(笑)