新春フェスティバル
- 2014年01月13日 (月)
お茶の稽古場所の「高岡文化ホール」では
毎年 この時期に「新春フェスティバル」が開催され
今年は「呈茶席」のお手伝い。
二重太鼓を結ぶのは一年ぶり。
早起きして、なんとか結ぶことが出来ました~
選びました帯は「寒牡丹と獅子」
偶然にも 掛け花は「寒牡丹」
シンクロが嬉しい♪
前回の「新春フェスティバル」でも
青海波柄の帯を締めたところ
水指が紫交址青海波とシンクロが起きたのでした!
今回の目玉はこちら
陶芸家「林恭助」作の「曜変天目茶碗」
神秘的な光を放っています。
夫とのツーショットも忘れずに。(笑)
別会場での裏千家のお茶会へ
夫と出掛けたところ、男性は夫一人だけ。
男性が正客となる場合が多いので、これは大変!
正客未経験の夫を守る為に、私が正客になり
(私も未経験ですが 笑)
夫を次客にという 大胆なことをしてしまうことに。 (>_<)
他のお客様には ご迷惑をおかけしましたが
なかなか正客が決まらなくて もめるよりは
よろしいかと ・・・
今日一日のお手伝いで
全国高校サッカー決勝「富山第一高校☓星陵」を
テレビでは見ることが出来なくて残念でしたが
このような経験もさせていただき ちょっと成長。
最後に交流会の様子。
「高岡文化ホール」では、民謡、三味線、琴、ダンス ・・・
と様々なカルチャー教室があり
芸達者な方ばかりですので余興が凄いことに!
パワフルなお姉様達から、刺激いっぱいいただきました~
立ち続けたため、もうすでにダウン。
今から ゆっくりお湯に浸かり、身体を休めます。
お疲れ様でした。 ← 私に
正月備忘録
- 2014年01月04日 (土)
毎年のことですが、私の日記としてのブログに書いておこう。
能作の義母さんの手料理と実母のお重。
お正月には、お抹茶を いただきます。
義母さんの きんとんで。
しばらくぶりで着物を着ましたので 着物帖に。
「本町の家」で買求めた着物用冬物コート
ここは どちらだと思います?
高岡大和7階の大和レストランですよ!
眺めが とってもいい。
夕暮れ時となり、徐々に 空の色が変わってきました~
穴場です!
その後、歌いたかった紅白の紅組のトリ
高橋真梨子の「for you ・・・」を カラオケで。
歌いたい歌と 歌える歌は 違うのですが。 (-_-:
楽しい新年会が終りました。
さて、気合を入れて
今年を 始めましょう~
秋の終りに
- 2013年11月28日 (木)
先ほど、天気予報通り 一瞬 あられが降ってましたね。
こんな寒い日は家に こもりっきり。
昨日は、ナイスタイミングで良いお天気に
2度目の 高岡古城公園の紅葉を 見てきました!
池の端側より、中の島へ向かう途中の お堀です。
水面に映る紅葉が よろしい ・・・
色のバリエーション。
赤い橋が ポイントに なっていますね。
写真を撮っていると、通りかかった おば様が
私を写してくださるとのこと。
せっかくなので アップします。
なにやら モコモコ。 (-_-;
こちらは、紅葉柄の帯を締めた証の写真。
アップする時期を外すと 興醒めなので 今!
いつもながら、背中が モコモコ。 (-_-;
そうね、もうすぐ 師走ですね。
なんと、秋の季節の 短いことか!
久しぶりのブログアップ
- 2013年10月26日 (土)
ブログの更新が 遅れ遅れになって申し訳ないです。
忙しくしていて、元気な証拠ということで ・・・
今日は、文化ホールでのお茶の稽古です。
包み袱紗で濃茶を。
もうちょっと 綺麗に結ぼうよ~ (-_-;
まだまだ初心者ですので、先生のおっしゃることが新鮮です!
今日は、水をすくいあげる位置を 教えていただきました。
釜は 下の部分を、水指は 上の部分を。
お湯の不純物は上に浮き、水の不純物は下に降りるということが理由。
納得、納得と、頭にインプット。
作法には 全てに理由があり、私の性格に合っているかも?
家に帰り、お花の整理。
5つの花器に小分けしました。
それから、着物の整理も。
9月は秋単衣。
一度しか 着ませんでしたね。 (:_;)
10月からは 袷。 衣文掛けに 吊るします。
赤い着物ばかり。 歳を取ったのかしら?
着物を着たくても 最近は なかなか 着る気持の余裕がありません。
この3枚、一度は 着よう!
着物帖
- 2013年09月16日 (月)
着物の記録として「着物帖」を作りましょう。
9月に入り、久々の着物。
さて、どんな着物を着ればいいのやら?
この日は、30度を超える夏日。
かといって 麻の着物は着れないし ・・・
透け感があり、色の濃い目の着物に 帯は「菊柄」を選びました。
7月頃 にも着た覚えが。
あの時は、柄まで配慮する余裕がなかったのね。 (-_-;
それにしても 毎回上手く 着れていない ・・・
久しぶりの お太鼓結び、 帯揚げが 駄目です! (:_;)
「吾亦紅」があれば、季節が分かります。
源氏物語や徒然草などにも 登場している 秋の名花ですね。
今日は、こちら富山も 台風の影響で雨模様。
一日中 家に居て、ブログの「ファッション・着物」カテゴリーから
「着物帖」を分ける作業をしましょうかね。
それがあると、自分の持ってる着物と帯の組合せが
分かりやすいもの。
心地よい 秋晴れ
- 2013年09月13日 (金)
最後の上布
- 2013年08月19日 (月)
先日は、私の体調不良により、夫のみの着物でした。
お盆が一段落し、栄養ドリンクとお昼寝のおかげで
私も着物を着ようと思えるくらい元気になり
時期的に 最後となる上布のを着て、二人で お出かけしました!
出かけた先は、妹の展示会場「ANGE」
妹に写真を撮ってもらいます。
後ろ姿もね。
「ねーちゃん、お尻でっかい~」と言われながら。 (笑)
もう少し、元気を付けに中国料理店へ!
「元気になるため」と、言い訳。
「李白」さんの 今後のことも気になります。
現在の場所での営業は 9月中旬まで。
移転先は まだ未定とのこと。
情報が入りましたら、ブログでね。
家に帰り、もう少し お酒を。
中国土産の20年物 紹興酒です。
香りが素晴らしい♪ ご馳走さまです。
こちら、4妹「MAMACITA」のポーチと
3妹「underbabydoll」のピアスを GET!
お盆が明けると、気持が秋に向かっています。
今年の夏は とっても暑さが厳しかったけれども
もうすぐ秋 ・・・
そう思うと、残暑も乗り越えれそうね~
家着物
- 2013年08月17日 (土)
着物 三昧
- 2013年08月05日 (月)
上布でおでかけ
- 2013年07月17日 (水)