鮎 食べたい!

  • 2013年07月09日 (火)

日曜日のお茶会の一つは、鮎で有名な庄川「川金」でありましたが
鮎焼を横目に、もう一ヶ所の茶会へ。

「鮎 食べた~い!」と言ってたところに
夫の45年来の同級生が、東京から高岡に帰省され
一緒に食事に出掛けることになりました。

私のリクエストで「鮎」を。


天然鮎と養殖鮎の 食べ比べです。
見た目も香りも 全然違いました。 もちろん 味もね。


鯉の洗い。 シャキシャキしています。


「うるか」は、日本酒で! 器が面白いね。


3種類の日本酒を いただきました。
切子の酒器が それぞれ。 チロリが涼しげですね。


茶会で着物姿を見て、「私も着たい」と 初めての帯で。
チロリと切子にピッタリの 着物姿でしょ?


ドジョウの柳川。 久々に いただきます。
実家では母がよく作ってました。
亡き父のために。


岩魚の唐揚げ。 頭から いきました!


山菜も美味しかったわ~


鮎が丸ごと入った 釜飯。


珍しい川魚三昧、美味しく いただけ、願いが 叶いました!(*^_^*)
 
 

帯と羽織り

  • 2013年06月20日 (木)

お義母さんが 箪笥を整理していたら、帯と羽織りが出てきたと
私に持ってきてくれました。
こちらの袋帯は、今の季節に ピッタリ!


他にも、帯と羽織り。


羽織りは、ほどいて何かを作ろうかしら?と言われたので
「私が着るわ!」と。
紺色の着物に合わせることにしましょう。
金糸の帯は、お茶会に ・・・

それが、なかなか 着物を着る時間がないのが 残念です。
今度の お茶の稽古やお茶会に 来て行けるといいのですが ・・・
 
 

昨日のこと

  • 2013年05月22日 (水)

午前中は、義母が持ってきてくれたお花を活けて目一杯。
(午前中といっても、寝坊なので 少々の時間ね (-_-; )
花の種類が変わり、季節の移り変わりを感じます。

設楽享良氏の花器に菖蒲。


増沢一郎氏の花器にシラン。


池田充章氏のガラス器にバラ(カクテル)。


11:30~55 「趣味 DO 楽」を見て。
9回シリーズの7回まで きました!


午後は、袷と単衣の着物の入替から。
帯とのコーディネートもやってみました。
同じ着物でも帯で、全然イメージが違うんですね。




笹島寿美氏の「くみあわせ事典」では
着物と帯の組合せは「格」を合わせることが基本とのこと。
ここでも「格」が出てきました。
「格」を知ることは目利きにならないと!

他には「染には織」というのが原則らしいのですが 私は織ばかり。
織と織は「極めて趣味性の高い着こなし」とのこと。
これからは、原則を意識します!

今年は、昨年着れなかった「絽・紗」の夏着物を
是非とも着てみたいな!


その後 ウォーキングを兼ねての 買いものと図書館。


●DVD「仏像百選」は、8 まできました!
●「懐石道具」は、来週の茶事の下準備。
●「和のテーブルコーディネート」は、何回も何回も。
 その度に、視点が変わります。
●「PEN」は、大好きな泡特集♪
●「永井路子歴史小説全集」
 今までは、黒岩重吾著ばかりでしたが
 「持統天皇」後は、永井路子著で。
 藤原京~平城京(白鳳文化 ~天平文化)の時代ですね。
 ちょうど 仏像の時代とかぶり、益々興味が ・・・

掃除やご飯作りの家事を合間にして、nousaku。
片付け後、本を読み 夜更かしをして、就寝が a.m.4:00。
でも、全てが自分の好きなことばかりで 幸せなことですね。
さてと、今日はどんな好きなことをしましょう?
 
 

茶道の稽古

  • 2013年05月19日 (日)

気合を入れて!
何回も 結び直して、着物でお稽古に行きました。
茶入れの刺繍の帯 をいつか結びたいと思っていて
やっと結ぶことが。
柄がある帯は、結ぶのが大変でした。(-_-;


来週から、先生のお宅で茶事のお稽古が始まります。
私が席主に割り当てられたため、
昨日の文化ホールのお稽古では、初めての炭点前とお濃茶。

着物を着ただけでも、気合が入っているのに
お点前も一歩進み、凛とした気持ちになりましたね。
忘れないように、今日も復習をしようと思います。

そして、茶事ですので 懐石もあります。
「強肴」と「香の物」を 持参しないといけませんので
そちらも 試作をしてみます。

今日も忙しくなりそう~
 
 

そろそろ 単衣

  • 2013年05月15日 (水)

「和楽」のページより、夏着物の着用時期。


また別の「和楽」で こんなページ。


今週末は、お茶の稽古日。
最近は 着物でのお稽古を していないなぁ・・・

6月からは、単衣の時期ですので
今週末のお稽古は 袷の着物の最後となりますね。
気持ちの余裕を持って、着ようと思います。
 
 

バタバタと

  • 2013年05月13日 (月)

昨日は チーズ講座の日のため
バタバタしていまして、アップが出来ませんでした~
水曜日のチーズ講座のネタばれになりますので、
アップが出来ないしね。

他には、毎日 同じことの繰り返しで
特に載せることもないし・・・

土曜日に着物を着たことぐらいでしょうか。
紫地の大島紬に半幅の博多帯。
篠田桃紅さんの影響でか、貝の口で。
(背中がモコモコしてるし、帯〆が見えてる~)


月曜日は「一週間の始まり」という気を引き締める日。
今週の段取りをして、実行!
 
 

高岡御車山祭

  • 2013年05月01日 (水)

雨が降りそうなお天気なので、午前中に 御車山 を見に行きました!
裃姿の旦那衆に 品格がありますね。


お着物を着ましたので、一応 証拠写真。
去年 は、紺色で地味でしたので、今年は赤目で華やかに。


博多帯で初めての、変わり角出し。
右肩が下がっているのですね。
必ずシワが ・・・ (-_-;


ただ今、3時過ぎ。 何とか お天気が もっています。
もう一度、山町筋で 見てこようかしら?
 
 

リサイクル着物

  • 2013年04月05日 (金)

最近、ハマっています。
先日、大和デパートにて「リサイクルきもの掘り出し市」があり
¥525の着物をGET!
後ろ姿 ではなく、前向きの写真を。


こちらの帯も お気に入りです~


また、大和デパートにて「リサイクルきもの掘り出し市」があるとのこと。
行ってしまいました~
そして、買ってしまいました~
見てしまうと、欲しくなってしまいます ・・・ (-_-;


着物も帯も 新品なんですよ。
縦縞は 好みですが、ちょっと 赤いかしらね?
半巾の博多帯は、一つ欲しかった~

リサイクル商品で 幾ら安くても、買い過ぎと反省。
しばらくは、着物を買うこと禁止とします!
 
 

帯を結んでみました

  • 2013年03月25日 (月)

なんとか、帯に合う 着物を選んで。
帯と着物だけではなく、帯締めや帯上げを選ぶのも 一苦労ですね。


下手くそながら 二重太鼓を 結んでみました!


なんだか、ずんぐりむっくり ・・・ (:_;)
事実を 映し出しているのですよ~

もう少し、すっきりと 着たいなぁ。
ダイエットに、励まないと!
と、真夜中にビールとつまみをいただいてます・・・(-_-;
 

お気入りの着物で

  • 2013年03月12日 (火)

お出掛けしてみました!
貝の口」は簡単に結べるので、着付が お気軽にできますね~


ちょっと早いけど、桜の木肌の草履です~
色が合わないね (-_-;


いつもの如く、着物を着ると 何処へ行きたくなりますね。
3月1日解禁の「ホタルイカ」を いただきました!


こちらは、ホタルイカの天婦羅。
「五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を磨くと感性が磨かれる」と
ギャラリー無境 故 塚田氏が おっしゃられてたことを 思い出しました。
旬のモノを いただくとは、味覚を磨くことですね~


追記
表千家の歴代も 書き出してみましたよ!


盆手前は、週に1、2回 やること、
茶の湯入門も しっかり読むことを 夫との決め事にしました~