2月の画像
- 2025年02月28日 (金)
大雪や体調不良で、少な目。
羅列します。
元気になって モリモリ 食べたいです!
◉ 焼き鳥
◉ 夫が会合の時は、一人飲み
◉ 羊肉 厚切り
◉ 金沢で泡
◉ 焼肉 肉好きですね~
◉ 回る寿司
◉ 金時草のお寿司
◉ 家ご飯
◉ チョコクッキー
◉手作りスィーツ
毎年ありがとうm(_ _)m
体調が戻りつつあります。
美味しいもの 沢山 食べたいです!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
金沢記録
- 2025年02月21日 (金)
45年前に 通っていました「文化服装学院」まで。
犀川からの景色は、全く変わってないわ。
懐かしい(^^)
その前に、腹ごしらえ。
お伺いする時間まで、30分しかないので、サクッと。
こちらも 何年ぶりでしょう?
「文化服装学院」では、大変 丁寧に 対応してくださり
足りない書類などを、後日 郵送。
生徒さんの作品を見て 説明をいただく。
現在、有名なデザイナーさんのお名前を聞いても
全然 分からない (^-^;
時代が 変わっているのですね。
タクシーの手配をしてもらい、
行きたかった「石川県立図書館」へ。
高岡の図書館が 休業中なので、本を 欲している〜
金沢だから借りれないけど(なかなか 返しに来れない)
建築は、もちろんのこと、
インテリア(特に椅子)にも 興味があります。
柳宗理のバタフライチェアが ズラリ。
個室の様に仕切られた 椅子など。
本の展示も ワクワクします。
石川県の文化が 一目で。
(加賀友禅、漆器、和菓子、水引、九谷焼など)
夕刻となり、金沢駅まで 移動します。
昨日は、大雪になる予報でしたので、
交通のことを考慮して、駅近辺に 居ようと。
それで、駅横の「クロスゲート」でハシゴすることにしました。
アペリティフの泡
焼肉
炭水化物は、回る寿司
回る寿司では、タッチパネル、
レーンに乗って運ばれて来るなど 新鮮な感覚!
石川の地酒(大吟醸)飲み比べ、
新湊ガスエビの握り(北陸の地魚)
変わり種の「金時草」
など、面白くいただきました。
19:19という、とても早い時間の電車で
高岡に戻りました。(雪の心配があり)
高岡で もう一軒? とも思いましたが、
ヘロヘロで、もう無理 (^-^;
ちょうど 駅前では、瑞龍寺に雪の映像。
(景観審議会で携わりましたので 思い入れがあります)
半日の出来事でしたが、とても 充実していて
良い眠りに付けました !
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
1月の画像
- 2025年01月31日 (金)
今日で1月が終わりますね。
あっという間に!
今年も、1ヶ月間の食べ物などの記録
◉手抜き元旦
◉お義母さんと食事会
◉さっそくの焼鳥
◉居酒屋さん
◉図書館帰りのランチ(生ビール付)
◉次男ファミリー来高
◉夫バースデー
◉また焼鳥
◉粉もの好き(富山にて)
家ごはん編
◉お差し入れ(鯵の巻物)
◉いただいた生姜で「生姜ご飯」
◉「富士見台トンネル」5周年ビール
◉「商店建築」に次男が載ったのでシャンパン
一ヶ月が、早かった!
この調子だと、一年も あっという間。
ボーッとしている 暇ないよ!
近況
- 2025年01月22日 (水)
手作りの毎日。
レーベンさんの「のれん」の 残り布を
ポジャギ風に つなぎ、作った「タペストリー」を
nousakuの 窓際に。
隣の家の2階にも、障子戸の代わりに 掛けましたね。
もう少し 残ってたので、作ってあったのですが、
何処に 掛けましょう?
窓際に ちょうど良い 寸法でした !
実はこれ、エアコンのドレン配管を 隠してあるのですよ〜
夫に 半纏を 羽織ってもらい、
全体のイメージを 見てみました。
不揃いの目が、そんなに 気にならなくて ホッ。
裁縫は、ここまで。
納期が無い(勝手に作ってる)のは、
ちょっとずつしか、進みません (^-^;
無農薬の生姜 と レモン
いただきました〜
どちらもコロコロに肥えてますね。
レモンは、まん丸くて、オレンジのよう。
生姜ご飯を作りました~
残りを 擦りおろして 冷凍。
皮ごと レモンピサ。
食材のお味は、格別!
ありがとうございました m(_ _)m
衣・食・住の手作りは、
図書館で借りた本で、リスペクト!
気持ちが、穏やかになりますね。
今日は何を手作りしようかなぁ・・・
12月の画像
- 2024年12月31日 (火)
12月の画像
居酒屋さんで
また、別の居酒屋さんで
甲箱蟹
縞鯛
一年ぶりの焼鳥屋さん
おでんも有ります
こちらも一年ぶり
ぐるぐる
甲箱蟹が食べれるうちに何回も
名物のぶり大根
真夜中のラーメン (^-^;
真夜中のBAR (^-^;
「トランブルー」のパン をいただきました
家ごはん編
建築誌に載った日のシャンパン
栗ご飯
今年も、沢山いただきましたね!
来年は、何がいただけるのでしょうか?
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
クリスマス
- 2024年12月27日 (金)
12月25日は、クリスマスですが、
天神様をお迎えする日でもあります。
天神様、とりあえず 出しました!
4番目の男子の孫が 生まれましたので、
天神様は 必須です。
息子2人、孫4人の男子のために。
1ヶ月間、お顔を 拝見します。
よろしく お願いします m(_ _)m
夜は、半年ぶりにこちらへ。
いただいたもの ピックアップ(他にも いろいろ)
浜省ライブを観ながら(*^-^*)
今年は、中性脂肪 多目のため
ケーキは 無しで!
美味しいものを いただいたので
年末年始、頑張れそうです!
11月の画像
- 2024年11月30日 (土)
11月の美味しいもの
◉金沢に行きましたね
◉農口杜氏のお酒
◉2軒お隣のたこ焼き たこ焼きブーム?
◉nousakuイベント「椿俊太郎 津軽三味線の響き」
「じゅんこごはん」さんのお弁当
◉一人泡
◉焼鳥(数日後の学生さん予約のため)
◉学生さんと居酒屋さん
◉年に数回のイオンにて
◉夫は、定食
◉偶然、道で遭遇して飲み会参加
◉また、一人泡
◉ジンギスカン なかなか予約取れない
◉最近オープンしたたこ焼き
◉「西田幾多郎哲学記念館」向かいにて 鯖寿司
◉久しぶりのスナック
◉浜省「路地裏の少年」熱唱
家ごはん編
◉シャンパン飲めた
◉「石瀬の家」ご近所の「大芝」のお刺身
◉初めてのあんかけ焼きそば 上手くいかなかった
◉記念のお酒のおすそ分け 30年もの
◉酔い覚まし セカオワ水
◉ 「Yasuke sun Food」の ケーキ
◉いただきました チョコ ごちそうさまでした!
よく 食べたね~
その結果、中性脂肪が 去年の3倍 (:_;)
12月は、摂生します!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0
西田幾多郎記念哲学館
- 2024年11月29日 (金)
あいの風鉄道→七尾線に 乗って
向かった先は、「西田幾多郎 記念哲学館」
安藤忠雄設計です。
移築された 書斎「骨清窟」
紅葉が 見頃。
先日 作りました ワンピースを着て。
お向かいの「ほそ川」さんへも
行きたかった!
定食がメインの メニューです。
鯖寿司の 断面
事前に ネットで 調べてたら、
私と 持ってるモノが 同じ。
他にも たくさんあって、びっくり!
ちょっと そこまでだけど、
旅行気分で、リフレッシュ できました〜
家に帰り、おさらい
いただきましたパンフレットなどを
じっくりと 見ています。
ほとんど 名前しか知らなかった「西田幾多郎」氏
「鈴木大拙」氏とは、同級生。
民藝の「柳宗悦」氏は 教え子。
たった一年の 学習院教授の時に。
別々に、興味を抱いていた方々が、
つながっていき、驚いています。
西田幾多郎 記念哲学館では、
あちこちに、「西田幾多郎」氏の
お言葉のワードカードが 置いてあり、
持ってくることが出来ます。
裏には、解説が 書かれていて、
「西田哲学」を、少しでも 理解できたらなぁ。
教え子、人脈が 素晴らしいことは、
それらの 教えなのでしょう。
- BLOG | 旅行・観光 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
氷見古材レスキュープロジェクト
- 2024年11月11日 (月)
11月7日の北日本新聞の記事
「氷見古材レスキュープロジェクト」
長男の研究室の生徒さんたちが、
先週末、東京から 参加されました。
隣の「能style」に 宿泊されるので、
障子紙を直して良かった!
アップサイクル、リノベーションなど
私も 意識していることなので、
古材を運び出すことは、出来ませんが、
少しでも お手伝いを。
「石瀬の家」の 天井の梁、建具などが
再利用で、その空間の力強さが 分かるだけに。
(ハリボテの 薄っぺらいのは・・・)
能作文徳研究室では、
里山に 石場建のタイニーハウスを 建てていて、
そのメンバーの 方々。
大学の建築科って 図面を書くだけじゃないんだぁ。
(特に この研究室は?)
その様な現場に 慣れていらっしゃるのか、
寝袋を 持参されてました!
女子でも たくましい~
せっかくの 富山県なので、お魚を。
「甲箱蟹」は、初めての 関東圏の学生さん、
立山熱燗 と合わせて、なかなかの 通。
まだまだ続いていく、このプロジェクトが、
盛り上がりますように!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
nousaku イベント
- 2024年11月10日 (日)
16周年 イベント
「椿俊太郎 津軽三味線の響き」
まずは、「じゅんこごはん」さんの お弁当
それぞれのお味を 堪能しながら。
津軽民謡の他にも、富山県民謡、
他県の盛り上がる民謡 数曲(みんな唄える)
私のリクエスト「黒田節」
最後は、「津軽じょんがら節」
俊太郎さんが 洋服に着替え、
イメージが ガラリと変わって記念撮影。
昨年も 開催しましたが、
たくさんの方々に 聴いていただきたいので、
参加者の皆さんは、お世話の方 以外は、
全員 変わりました。
初めての 津軽三味線の方が 多くいらっしゃり、
間近の音色、振動などが 伝わってきたそうです。
宅建試験、終了後、
開催しようと予定していたこと、
ひとつひとつ、進めています。