ハードな一日
- 2013年06月26日 (水)
今日は、朝から あちこちと出掛けました。
まずは、井波の「前川わと」さんの工房「craft mocca」へ。
DMを いただいていました。
ギャラリーでの個展より、作家さんの拠点での個展が
興味があります。
なぜなら、作家さんの 身近に触れるところですから。
とてもセンスのいい暮らしが 垣間見れました。
井波の町並みの風情のままの入り口です。
つばめの巣が 。。。
その後、戸出デザインセンターで「お土産プロジェクト 幸のこわけ」の会議。
ちょっと時間がありましたので、久々に「ブコ」さんまで。
こちらの商品を買い求めました~
「卓上ほうきとちり取り」と「卓上薬味おろし金」です。
食べものに関連したものは、好きなモノであってほしい!
会議終了後、西藤平蔵「ぼくのほそ道」での
「Kaeko SANO 小さな作品展」へ。
DMではなく 実物は、大きさや手触りを 実感できますね。
また わがままを言って、特注してきました。
銀行やらヤマダ電機でイヤホン購入やらで
時間が押して、夕飯の買い物ができません!
家に戻り、とりあえず 冷蔵庫にあるもので夕飯の準備。
昨日作っておいた豚角煮にも (茹卵を投入して煮卵に)
水餃子にも、泡を合わせて。
最後に、酔っぱらいながらのブログ投稿で
今日のハードな一日が終了です。
あっ、今から nousaku ですね~ (笑)
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
今日の予定
- 2013年06月24日 (月)
東京記録 其のⅠ
- 2013年06月07日 (金)
今回は、プライベートな上京。
いただいたものだけをつらつらと。
最近は、自分の記憶には留めれないので
ブログに記録してもらおう。
素敵な眺めでの食事。
泡から始まり、なんと高岡の地酒「勝駒」が
置いてありましたよ!
昼は、蕎麦屋で。
升からまで溢れ出た日本酒。
つまみに鰆。 初夏だけど、春の魚だね~
他にも、板わさやらかき揚げやら谷中生姜やら。
夕方は、新橋で焼鳥。
夜は、KITTE と次々に店を変え。
初めて飲んだ 一番搾りフローズンビール。
ソフトクリームみたいね。
泡がずっと消えないよ~
こちらでの食事の写真が一枚も無いわ。
どれも美味しかったね。
またまたお店を変え、東京駅地下のワインバーへ。
シャンパンとチーズ。
落ち着いた時間でしたね。
今日のお昼は、高岡に戻る新幹線で。
POULの調理パンとチーズに スパークリング。
「アルコール禁止令」のもと、こんなにもいっぱいのアルコール。
大事な時間では、飲んでもいいことにしていますので。
まだまだ食べたけど、写真が残っているのはこれだけ。
東京へ飲みに行ったわけではないけど、飲んでる写真ばかり ・・・ (-_-;
明日は、違った東京を。
今から、nousaku 準備始めます!
三日目 其のⅠ
- 2013年05月10日 (金)
今回のメイン である「伊豆高原」
スーパービュー踊り子号で 行ってきました!
鉄製の扉を開け ・・・
伊豆大島が目の前に!
前回 よりも くっきりと見えましたよ。
奥様が いろいろな器で おもてなしをしてくださいました。
ヴィーナスが誕生しそうな 冷たく冷やした貝のお皿に 驚き!
幸せそうな 二人です ♡
敷き物 一つを見てみても、こんなに素敵なんですよ~
ロゼシャンパン&生ハムのピンクに 染付のブルー。
漆の器にはアイスクリームが。
錫の茶卓と漆器は日本製、
スプーンはバリ製、湯呑はオランダ製と
いいものには 何の境も無い。 「無境」です ・・・
琺瑯のプレートに デザートの盛付け。
上から写してみました。
こちらのレースも 絵になりますね~
奥様は、他にも 様々な器の取り合わせを 私に教えてくださいました。
陶器、色絵の磁器、染付、ガラス etc.
奥様の 今までの経験が どれだけのものだったかが 窺えますね。
今日は 三つも投稿しましたので、もう いっぱい いっぱい。
「三日目 其のⅡ」は 明日 アップしますね。
金継ぎの器で
- 2013年05月02日 (木)
今年の お花見
- 2013年04月10日 (水)
天気予報 を にらみつつ、
14時頃までは、何とか お天気は、大丈夫かしら?と
夫と 高岡古城公園へ お花見に出掛けました。
昨年 に引続き、今年も♪
あり合わせの つまみを、お重に詰めてね。
本も読めたらなぁと、本も持参です。
天気予報通り、やっぱり 雨がパラパラと。
雨跡と桜の花びら。
場所を移動して、お堀縁の中之島 東屋で
残りのロゼシャンパンを。
利長号 が丁度 通りかかりました~
帰り道、お蕎麦屋さんで ちょこっと つまみ。
河豚の皮と日本酒 ✿
コシアブラの天婦羅も旬の味。
ウォーキングをする予定でしたが、雨のため、中止。
その分、明日 頑張ります!
さてさて、今晩は、 nousaku は 貸切ですので
よろしく お願い いたします。
お気入りの着物で
- 2013年03月12日 (火)
お出掛けしてみました!
「貝の口」は簡単に結べるので、着付が お気軽にできますね~
ちょっと早いけど、桜の木肌の草履です~
色が合わないね (-_-;
いつもの如く、着物を着ると 何処へ行きたくなりますね。
3月1日解禁の「ホタルイカ」を いただきました!
こちらは、ホタルイカの天婦羅。
「五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を磨くと感性が磨かれる」と
ギャラリー無境 故 塚田氏が おっしゃられてたことを 思い出しました。
旬のモノを いただくとは、味覚を磨くことですね~
追記
表千家の歴代も 書き出してみましたよ!
盆手前は、週に1、2回 やること、
茶の湯入門も しっかり読むことを 夫との決め事にしました~
富山 遠征
- 2013年03月10日 (日)
最近は、家にこもってばかりいて刺激が足りない!
そんなところへ、母から富山市にある富山美術倶楽部での茶会の誘い。
せっかくの富山、茶会の後は、気になる所へ行きましょう。
まずは、茶会から。
「読売お茶の会」の 平成24年度 最終回は 表千家です。
来年(平成25年)度の最終回でもあり、「読売お茶の会」の第600回は
私の習っている中平先生が お席をされますので
その為の事前学習でもあります。
会場では中平先生に お会いしまして ご挨拶。
中平先生の教室では、お点前はもちろん、
茶会の席入りから挨拶まで しっかり教えていただけるので
茶会に参加すると、その成果を 感じることができます。
今日の会記です。
本席の菓子器(食籠の蓋)と菓子(春水 平安堂)。
お道具の拝見も楽しみの 一つ。
こちらは、副席に飾られていました硯。
茶会は、本物に触れれる良い機会ですね。
茶会に列席するといつも思うことが
「もっともっと 茶道に精進しなくては ・・・」
そう言いながら、その場限りなんですが、来年度は そうも言ってられない。
表千家の歴代のお名前くらいは、覚えないといけませんね (-_-;
富山美術倶楽部を出て、どちらに向かいましょう?
3月1日にオープンされた「バルバンコ」さんは、確か11時のオープン。
明るい時間でも OK!のはず。
ホントに センスのいいお店です。
昼飯を食べていないので、サンドをいただきます。
マッシュルームのアヒージョ 。
呑みたいところですが、今日は車なので 、残念 ・・・ (:_;)
次回は、アルコールで 是非!!!
でも、食材のテイクアウトで、家呑みです。
途中、PEPEすぎもとやさんでチーズとイマムラさんでパンを GET!
せっかくなので、セッティング。
夕日を浴びながらの、泡&赤ワイン♪
美しいものを見て、美味しいものをいただいて
至福の時を 過ごしています。
自分でも感心なのが、こんなにも気持よく酔っていても
nousaku をシャキッ と出来ること。
さて、今から オープンの準備を始めま~す!
- BLOG | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの | 茶道・中国茶
- Comments: 0
簡単料理 その後
- 2013年03月05日 (火)
銀座7丁目にあるハイボールで有名な「ロックフィッシュ」の
つまみ本「バーの主人がこっそり教える味なつまみ」から。
チーズを使ったつまみが とても多いので、私には 必須本です!
こんなに華やかなお重に詰めてみました~
みょうがとオクラのスライス(生のまま)を
白みそとマスカルポーネチーズと 和えるだけ。
手でちぎったかまぼこに ワサビ漬けとマスカルポーネチーズを混ぜるだけ。
ワサビ漬けが無かったので、ワサビ漬けの素で。
緑色が足りないので、カイワレ大根を 和えてみました。
ピクルスは、「kiri クリームチーズレシピ」より。
簡単なので、あっという間に 何品も作れて喜んでいたところに
こんなに手の込んだ 手作りテリーヌを いただきました!
やっぱり、手の込んだお料理は、違いますね。
気持が いっぱい 詰まっています ・・・
ありがとうございました。
私も いつか「テリーヌ」を!
美味しいもの
- 2013年02月21日 (木)
いただきました!
「富澤商店 混ぜごはんの素」に「秩父路 肉の味噌漬」
さっそく「ひじきご膳」を。
炊いた2合のご飯に 混ぜるだけで、こんなに美味しくなるなんて!
「青唐辛子ご膳」 も ピリリと良かったです~
ただ、私達夫婦には、2合では 足りませんでした ・・・ (-_-;
秩父肉には、きのこや野菜を たっぷり投入しての ホイル焼き。
味噌の味付けだけで、十分 美味しくいただけました~
初めていただくものって、テンションが上がります!
それにしても、世の中には 美味しいものがいっぱいあるんですね ♡
ご馳走様です m(_ _)m
- BLOG | お土産・贈物 | 家ごはん・ホームパーティ | 美味しいもの
- Comments: 0