炊き込みご飯
- 2012年10月25日 (木)
行ってきました
- 2012年10月18日 (木)
2つの美術館。
まずは、県水墨美術館。
「日本のこころ―大本山相國寺・金閣・銀閣名宝展」へ。
平日というのに 大勢の方々が見にきていらっしゃいました。
歴史に残る銘品というのは、やっぱり一目でも拝見したいですね!
前庭の池には鴨が3羽。 (右手奥の辺りにいます)
雨がシトシト降る中のお庭も いいものです ・・・
美術館の展示品は、撮影禁止のため撮ることはできませんが
家に帰ってから 図書館で借りた「天目」をおさらい。
この 国宝「玳皮天目茶碗」、県水墨美術館で見たわ~
本に載ってる 国宝「玳皮天目茶碗 」は、萬野美術館所蔵。
あら? 相国寺所蔵じゃない。
ネットで調べてみると、
「相国寺(しょうこくじ)境内にある 承天閣美術館 は、
2004年に閉館した萬野美術館(大阪市)から
国宝・重要文化財を含む約200点の美術品が寄贈された」とのこと。
ただ 美術館で見ただけのとは違い
こうして調べることによって、絶対に記憶に残りますね。
つぎは、県立近代美術館。
「デザインとしての椅子 アートとしての椅子」展へ。
こちら県立近代美術館は、息子達が小学生の頃、よく通った 懐かしい場所です。
常設室には、毎回 変わった椅子の展示がありましたし、
建築のビデオ鑑賞もすべて一緒に見ましたね。
息子達が 建築の方面に進んだのは、この美術館での体験が影響したと思います。
これは、1991年3月に ニューヨークの近代美術館で写した写真。
その頃の私は、 インテリアコーディネーター資格試験に向けて勉強中。
インテリアコーディネーターテキストのイラストでしか椅子を見てなかった
私にとって、ホンモノの椅子が目の前にある感動!
ずっとその前に立っていました ・・・
いまだに、その時のことを忘れません。
今回の県立近代美術館では、「椅子」の展示ということで
椅子好きな私は、テンション上がりまくり。
実際に座れる椅子には、すべて座ってきましたよ!
ニューヨークの近代美術館の展示と同じく、背景にある絵画も関連したもの。
磯崎新の「モンローチェア」には、アンディ・ウォーホルの「マリリン・モンロー」という風にね。
県水墨美術館での古いもの、県立近代美術館での新しいものと
違った感性を刺激した一日でした。
さて、最後に 途中にお寄りした「引網香月堂」 さん
小杉一条店で買い求めたお土産。
素材にこだわりを感じますね。
あとで、お抹茶といっしょに いただきましょう♪
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
今日はなんだか
- 2012年10月12日 (金)
充実感 いっぱい♪
明日のお茶の稽古のための練習や (先週は間違い (-_-; だった・・・)
着付の準備 (明日は着物でお稽古へ行きます!)
夫がお客様。
先日のお客様が私とおんなじ靴を持ってらして、
全然色が違うねと指摘されました。 (:_;)
それで、今日は靴磨き。
ベルトの部分がほつれていましたので、繕いもして。
大好きなモノは、大事にね~
肉抜きの食事!
あと二品ほど作って、夕飯にしましょう。
ちなみにBGMは、達郎の「今日はなんだか」
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
おでんの季節到来
- 2012年10月09日 (火)
イベント いろいろ
- 2012年10月07日 (日)
高岡クラフト市場街のスタンプラリーの残る3軒。
「和菓子のカタチ展」でいただいた「和菓子の試食券」を持って
木型を使ったラムネ菓子の試食に行ってきました!
「WASARA」での提供。
口の中で溶けるラムネ菓子。 爽やか!
「どんなお茶に合うのかしら?」と考えながら いただきました。 m(_ _)m
次に「土蔵造りのまち資料館」
ガラスの髪を縛るゴムを買い求めました。
帯留めにも使えるわ!
どんな帯、帯〆にしましょうかね?
最後は「オステリアタイキ」さんにて。
「富山ガラス工房」さんの作品で ビールをいただきます。
すべてのスタンプをGET!
「お掃除ルンバ」が当たればいいなぁ ・・・
それが、一昨日のこと。
昨晩は、高岡古城公園にて「万葉まつり」
万葉集全20巻4,516首の歌のすべてを、
連続三昼夜にわたり リレー方式で歌い継ぐビッグイベントです。
もう23回目ということで、イベントの息の長さに驚きます!
会場は、公園のお堀に浮かぶ特設水上舞台。
今回は「天の川プロジェクト」と称し 3,000個のLEDが 幻想的でした~
10月5日(金)・6日(土) 午後6時~午後9時 なので、
残念ながら、もう見れません。 (:_;)
三連休、いたる所でイベントが催されていますね。
今日の私は nousaku で頑張る予定です!
{仮}
- 2012年10月02日 (火)
{仮}って ???
何でも知りたい私は、さっそく GO!
10月1日に オープンされた不思議なネーミングの町屋カフェでした~
こちらの情報は、nousaku チーズ講座の方々から。
チーズ講座を受けられる方って、つくづく情報通だなぁと感じますね。
店内の写真は ・・・
あまり 撮っていませんね。 (-_-;
実際に行って 目で確かめてくださ~い!
こちらは、カウンター前。
小上がりは、こんな風。
「{仮} は、アンティーク雑貨・古民具の販売とカフェ」ということで
店内には、いろいろと小物が 並んでいます。
「BAG」もあります!
{仮} に出掛ける前に「カメラが入るようなBAGが欲しいなぁ~」と思っていたら
何と! 欲しているものが!
いただいて 帰りました~
さて、カフェ情報もチラッとね。
珈琲は「アルパカ珈琲」さんのもの。
珈琲の濃さを 5段階から選べるのですよ~
私がオーダーしたのは「アフォガード」
アイスクリームにエスプレッソをかけていただきます。
器がアンティークで いいですね~
お味は、もちろん good!
ランチもされています。
場所 は、8号線西町交差点 トーエープラザを駅方向に曲がり
しばらく行くと左手に見えてきます。
お向かいが駐車場でした。
ご近所の小学生2人が ランドセルでやってきて
珈琲フロートを飲んでいた時の会話。
オーナーさん「おばちゃん、あんた達から お金もらえんわ!」
小学生「このお店 繁盛してほしいから、払ってく~」
形だけのお洒落な「町屋カフェ」では無く、ご近所のつながりの町屋。
そんな素敵なお店でした ・・・
「金屋町、山町筋にも このような町屋を活かしたお店ができたらなぁ」と思いながら、
しばしの時間、くつろがさせていただきました。
お月見のセッティング
- 2012年10月01日 (月)
昨晩は、十五夜。
しかし、台風の影響で 月は見れそうにありません ・・・ (:_;)
お月見のテーブルセッティングで 気分だけでも!
空の「黒」と月の「金」のイメージになればなぁと・・・
「十五夜」は「芋名月」とも言われ、
お料理はじゃがいもの「ニョッキ」で~す。
月見団子のようにも見えませんか?(?)
丸いお皿ばかりでの セッティング!
中でも、取皿の「青木良太」氏の銀彩皿は、ホンモノのお月様のようです。
室礼をするたびに、昔の人は、日頃から季節を 味わっていたのだと 感じます。
テレビやネットが無い時代では、身の回りの自然だけが、情報なのですから・・・
昨晩は、遅い時間に雨が上がり、
雲の切れ間に見えないかなぁと ウォーキングに出掛けました。
生憎、薄い雲がかかり、月自体は 見ることはできませんでしたが
回りを照らす 灯りだけは、感じることができました。
月はいつの時代も 神秘的で 存在感がありますね ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美味しいもの
- Comments: 0
最近のハマリもの
- 2012年09月30日 (日)
イオンの中にある「KALDI」の食材たち。
韓国やタイのもの。
タイの「ガパオご飯」と「春雨トムヤム」を作ってみました!
とても 京都帰りだとは思えない ・・・ (-_-;
京都 二日目
- 2012年09月29日 (土)
夫は 「SHAKER homme 」の営業があるため、朝の電車で高岡に戻り
義母と私との 2人での京都巡りです。
あまり遠出はせずに、京都駅近辺を廻ることに。
まずは、三十三間堂。
ひさびさの訪問です。 仏像好きとしては、欠かせませんね!
シンプルな 美しさ ・・・
柳の間から 眺めるアングルも いい ・・・
次は、祖母との思い出の清水寺。
修学旅行の時期らしく(年中でしょうけど)人で溢れています!
舞台からの眺めです。
京都が一望。 タワーが見えた~!
45年前、祖母と一緒に来た場所で、祖母の写真を持って。
ヒガンバナが咲いています。
清水寺までの道のりは、長いので ちょっと甘味処で休憩です。
まだまだ時間はたっぷり。
さて、どちらへ ・・・ 今度は 駅の南側。
東福寺です。
11月中旬~下旬にかけて 紅葉が美しい通天橋からの眺め。
通天橋から開山堂へ。
枯山水の庭 「市松の砂紋」。
東福寺 方丈 「八相の庭」
こちらは【南庭】
【西庭】の「井田市松」
【北庭】のウマスギゴケと敷石の市松模様。
市松模様が 目に付きます!
【東庭】の北斗七星 (のうち写真には三つの円柱石)
せっかくなので、伏見稲荷大社 まで行きましょう~
朱い鳥居と、神使の白い狐が シンボルです。
ワンピースの朱と 鳥居の朱が同じだわ~
「ほっそり見える服」として作ったのに、ほっそり見えない~ (:_;)
よく目にする場所。 千本鳥居。
見てるだけで、クタクタになりませんか?
ぐったり疲れた2人は、京都駅にもどります。
大階段 上からの眺め。
遅いランチを 京都を見降ろせる伊勢丹の11階にて。
京都タワーで締めくくりです!
19:42 に高岡駅に到着。
それから、nousaku の片付けが終了したのが a.m.2:30。
お疲れ様の泡♪
194さんは、パワーあり過ぎだからパワーをもらわなくていいよ~
むしろ、清水の舞台からパワーを放出してくれば?なんて言われてましたが(笑)
パワースポットで たくさんのパワーをいただいたせいか
nousaku では、疲れなく、楽しく過ごせました~
ちょくちょくパワー充電に 京都に行かなくっちゃ~!
京都へ
- 2012年09月29日 (土)
大阪をあとに、宿泊先の京都へ向かいます。
駅に降り立つと、こちらは京都タワー。
タワーを見ると「京都に来た!」と感じます。
駅前の景色って大事ですね。
さっそく夕飯へと、先斗町辺りへ。
80歳の母なので「おばんざい」が いいのでは?と本を参考に。
先斗町の「ますだ」は、前回 訪れたから 違うところにしましょう。
その前に ちょっと気になる手拭い屋「SOU・SOU」さんへ。
狭い地域 で 何店舗も展開。
こちらは「足袋」と「袋」と「タウンサイクリング」と三層で。
紳士衣装「傾衣」
秋柄の手拭いを 買って帰りました。 パッケージも面白い♪
夫の「腹減った~」が うるさくて、まだまだ 見て回りたいけど、この辺で。
木屋町の「おせん」というお店を選びました。
京都ならではの「ゆば」と「はも」の おつくり。
どちらも もっちり と厚みがありましたね~
「生麩田楽」と白ワイン。
「賀茂茄子チーズ焼き」には赤ワイン。
どれもこれも 美味しくて 満足! また 必ずや 伺います!
せっかくの京都の夜。 ほろ酔いで 街を散策。
先斗町 は、この狭い幅がいいよね~
傘が目に留まったので。
鴨川。 街に川が流れているのは 風情がありますね。
木屋町入り口 高瀬川のほとり。
安藤忠雄設計の「TIME’S」
そろそろ ホテルに 戻りましょうか ・・・
ホテルに着くなり、大の字で寝ている夫。
義母も一緒だから、BARへは行かず、ホテルで泡と思い
高岡から重い泡を持って行ったのに、このような始末 ・・・
ほんと、チョロいんだから (激怒!)
このようにして、京都の夜は終了。