日常
- 2012年09月13日 (木)
東京 いろいろ 四日目
- 2012年09月11日 (火)
四日目は高岡に戻るだけなんですが
ギリギリまで貪欲に!
世田谷区にある「シニフィアン・シニフィエ」
買い物求めたパンたち。
その後、青山に。
着物屋「くるり」
「シニフィアン・シニフィエ」も「くるり」も目に付き難いにも係わらず、
地方にいる私にまで 情報が入いってくるということに注目していました!
どちらも 店舗を広げられ、益々 頑張っていらっしゃっています。
実店舗を自分の目で確かめることで、気付きがありました。
テーブルコーディネートレッスン発表、イートワインと
気持ち的に バタバタしていましたが、終了したことで
今度は、自分のやることを詰めていこうと思います。
まずは、お待ちいただいている 秋からの「nousaku チーズ講座」から。
近いうちに 詳細をブログに載せますので、よろしくお願いいたします。
東京 いろいろ 三日目
- 2012年09月11日 (火)
三日目はと ・・・
ずいぶん 忘れていますね。
そうそう、息子達とランチしました。
事務所の地下にある「しゃぶ玄」さんへ。
初めての訪問です。 アットホームでいい感じ♪
レッスンは夕方からなので、ご近所までお出かけ。
六本木ヒルズ けやき坂でウインドウショッピング。
ルイヴィトンは草間弥生とのコラボ。
さてテーブルコーディネートレッスンに出かけましょう。
段ボールに器を詰めてキャリーで運びます。
いつもは nousaku での室礼なので
場所を変えることの大変さを実感。
ホールでのお茶会、昨日のイートワイン、息子たちの建築展覧会 等々
イベントを開催するパワーは凄い!
では、レッスンの様子をご紹介します。
夜のレッスンは2名。
テーマは時季の「重陽」 自分たち生徒で決めました。
真理先生 からは、白い器(角or丸)を使う という課題だけが出ています。
まずは、器だけ。
テーブルセンターは、小菊模様の着物地です。
伊勢丹で見つけた大輪の菊と色合いがマッチしてますね!
菊の被綿ということで、綿も付いていますよ~
お料理を盛付けたところ。
もうお一方は中国料理の先生なので、すべて作っていただきました。
平安時代以前は、農山村や庶民の間で秋の田畑の収穫が行われる時期に
「栗の節句」とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということで、栗おこわです。
アングルを変えて。
平安時代に入って中国思想の影響を受けると、
菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わしたといわれ
菊の花びらを 浮かべました。
真理先生がご用意くださった「CAVA」も加わります。
光が増えると華やかになりますね。
こちらは、漆器のアップ。
菊花模様の器と兎と月の漆皿。
今回の漆器は、ほとんど母に借りてきました。
お料理のアップです。
どれも味付けが上品でした。
昨日、伊勢丹で購入した重陽に因んだ銘柄の「菊水」
サラリとしています。
デザートまで作ってきていただきました。
しっとりとしたチーズケーキ、ご馳走様でした。
レッスンが終了しました。 お疲れ様!
以前の「木村ふみ」さんの時は、一客のコーディネートで 今回は四客。
お料理を足したことも、違う点ですね。
いつか、何かの形で、今まで得たことを
アウトプットできることを願い
一旦 テーブルコーディネートは終わります。
真理先生、ありがとうございました。
ただ、レッスンが終了しただけで、
生活の中では、ずっとやり続けていきたいです!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美味しいもの
- Comments: 0
東京 いろいろ 二日目
- 2012年09月11日 (火)
早くアッしないと忘れてしまう~と
今日は数回のブログアップです!
nousaku も暇だし ・・・
二日目 9月5日(水)からでしたね。
6日(木)のテーブルコーディネート発表がメインの上京。
器は宅急便で送ってありますが、フォーカルポイントとしての菊の花は
東京で調達しないといけません。
向かった先は、新宿伊勢丹本店。
西麻布の事務所から バス一本で行けるので楽チン♪
生花でも造花でも イメージに合うものであればOK!
インテリア売り場で、見つけることができ あっかり。
その後、地下食料品売場をウロウロして
あっという間に時間が経っていきました~
明日のお酒も、息子たちの食料も。
ほんと、デパ地下って楽しいね。
夜の飲み会まで時間がたっぷりあるので
末広亭あたりで ちょこっと休憩。
立ち飲み屋さんが多いです。
早い時間からオープンしているお店に入店して
ビールにつくね。
一人で焼鳥屋さんに行けるけど、カフェでお茶って できないのよね~ (-_-;
夜の二軒目に行きたかった「UTAKATA」
「素敵~ 素敵~ 」の連発でしたよ~
カウンター前が 障子戸という「和」の雰囲気が私好み。
チーズ盛合せ。 自分も頑張らないとと思った瞬間でした!
障子を開いていただくと ・・・
バカラのグラスとワインボトルがズラリと。
また 訪れたいお店です ・・・
三日目も続いて。
東京 いろいろ
- 2012年09月08日 (土)
毎度のことながら、どういう風に報告しましょうか?と悩みます。
日を追った方が、私も日記として振返り易いので
9月4日から。
東京駅に13:20着。
電車の中でも、素敵な出会いがありました。
いつかシンクロしそうです!
今回は、まったく予定を立てていない状況。
何処で、昼食をいただきましょうか?
ふっと頭に浮かんだのが、小山薫堂さんが
NHKの「仕事学のすすめ」で紹介されていた
サプライズで作られたお店「RANDY」
すぐに、i-phone で検索して訪れました!
ランチプレートと泡を。
スパークリングワインは メニューになく、シャンパンを。
シャンパンしか置いてないというのが、薫堂さんらしい ・・・
六本木とは思えないくらい緑があり、くつろぎましたね。
赤ワインまでいただいたくらいだから ・・・
店内には 縷縷 のコーナーがあり
大分県在住の手工芸作家による手づくり作品が販売されています。
竹細工の籠を購入してきました。 フリーペーパーも。
その後、西麻布の事務所に向かう途中で。
坂の案内を見ると、ついつい撮ってしまいます。(笑)
「道源寺坂」
「丹波谷坂」
リビングモティーフにも立ち寄りました。
目新しいモノを GET!
歳のせいでしょうか、最近は東京巡りが とっても疲れ
事務所で休憩を。
何やら忙しい息子達が 一段落し、
お腹空いた~と近くの「葡呑」さんへ。
オーストリアの白ワインと
和食にて。
一日目は、こんな感じで終了。
明日のイートワインのチーズ講座のまとめをしないといけないし
今から、お茶のお稽古にも行かないといけないので
二日目は、しばらくアップできないかも?
ただ今、戻りました!
- 2012年09月07日 (金)
nousaku 開店準備始めています。
電車の中で一休みしてきましたので
元気にオープンします!
今回の新幹線内でのお弁当。
奈良県郷土料理「柿の葉寿司」からの
寿司盛合せ。
徐々に東京報告しますね~
では、いってきます!
- 2012年09月04日 (火)
9月4日(火)
5日(水)
6日(木)
東京へ行ってきますので、
nousaku は お休みいたします。
よろしく お願い いたします。
今年初めての西瓜。
夏が終わりそうなので、あわてて買ってきました!
2ヶ月ぶりの上京、楽しんできます!
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの
- Comments: 0
贅沢なランチ
- 2012年08月28日 (火)
お盆明の 20日過ぎにお休みを一日いただこうと
思っていましたが、8月も もうわずか。
特に予定もありませんので、このまま休みを取らずに
nousaku は営業することにします。
その代りに、今日は夫と贅沢なランチで~す!
「休みも取らずに よく頑張りましたね!」と自分を誉めて。
富山の「ワイニスタ」さんにお伺い。
前回の訪問の際、「今度は夫と」とお約束して
2年もの歳月が経っていました ・・・
珍しく運転手は私。(最近、飲み過ぎの為・・・)
ガス入りのお水で我慢。
夫はスパークリング。 いいなぁ。
前菜の盛り合わせ
白身魚のラグーソース・アクアパッツァ風のスパゲティ
冷たい完熟フレッシュトマトソースと水牛モッツァレラチーズの冷製カッペリーニ
ニュージーランド産仔羊のロースト バルサミコソース
シェアして盛り付けていただきました。
ソムリエさんにそれぞれのお料理に
薦めていただいたワインです。
私は飲んでいないけど (:_;)、夫はマリアージュに感動していました!
デザートはパンナコッタとマンゴーシャーベット
ロールティラミス
すべてが上品なお味で満足し
ゆっくりとくつろいだランチ。
休息を取った気分になりましたね。
夏休みが無くても 大丈夫です!
素敵な時間を ありがとうございました。
3日連続のお肉で エネルギーチャージもできました。
9月の諸々に向けて頑張りましょう~
夏バテ防止
- 2012年08月26日 (日)