真夜中のお寿司

  • 2011年11月06日 (日)

熟女(この歳になると、こうでも言っておかないと ・・・悪あがき?)
3人で真夜中に訪れました。


いただいた日本酒話、陶芸話、演劇話 ・・・ と延々に続きます。
最後には 仏像話で盛り上がり
お店の人から見ると、不思議なオバ様達だったでしょうね。 (笑)

とてもリフレッシュしての 一日の締めくくり。
お付き合い、ありがとうございました。
今週も 頑張りましょう!
 
 

ただ今 コーヒータイム

  • 2011年11月05日 (土)

午前中から、高岡市美術館 → 文化ホール → 蕎麦「蕎文」 → 瑞龍寺 と
巡ってきました。

高岡市美術館では「高岡市美術作家連盟展」が。
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真の6部門の展示です。


地下ではパッチワーク展、文化ホールでは生け花展。
極められた作品を見て、自分の未熟さを受け止めました。
ただのミーハーな私。 恥ずかしい ・・・(:_;)

お昼になったので、お蕎麦をいただきに。
蕎麦「蕎文」では、いつもこの場所。
坪庭から季節が感じとられます。


最近 始められたという「鴨せいろ」
鴨とつくねをつまみに一献といきたいところですが
今日は運転手がいないのです。 残念 ・・・


今日の外出の〆は「瑞龍寺」
何度来ても この静寂さに感動します。
今日は雨だったので、尚更のことしっとりと。


「禅堂」の国指定重要文化財は、日本で3ヶ所だけ。
凛とした空気感 ・・・


家に戻り、コーヒータイムです。
夫の手作りチーズケーキと能作家で摘んだ柿。

4日後のテーブルコーディネートの詰めを 本を参考に。
そろそろ、東京行きの準備を 始めましょうか。


心地よい疲れの後の一休み。
ゆっくりできました。
さてさて、nousaku の支度を始めます!
 
 

着物でお出かけ

  • 2011年11月03日 (木)

お約束通り、半襟付けが終わり
紅葉柄の半幅帯でお出かけです!

自然体で着物をお召しになってらっしゃる
憧れの 大橋歩 さん風に「メガネ」をかけたままで。
あぁ~、寝てるし (笑) 半襟が綺麗になってないわ~


いただいたお着物は、小さすぎてお端折り無しですが
生地のサラリとした感じや、色柄がとても気に入っています。

後ろはこんな風。
いろいろ試してみて(柄がいい位置にこない ^_^;)
これが一番マシ。


着物を着て落ち着いて飲める「えんぞ」さんへ。
お肉ではなく 野菜のみです。
(なんて、あり得ないでしょ! 笑)


最近、移転 OPEN された「麗華」さん。
和風のすっきりした店舗で、こちらも落ち着きますね。


昨日は、やりたいことが全部できて 充実感有り!
今日は、本でも読んで ゆっくりと過ごしましょうか ・・・
 
  

誕生日 お祝い

  • 2011年10月28日 (金)

遅れましたが、私のお誕生日祝いとして
夫に 美味しいもの食べに連れてってもらいました。
高岡古城公園近くの「居酒」さんです。
初めて正面を写しました。


もともとお寿司屋さんなので、お魚が美味しいのは
もちろんなんですが、器の好みが似ているのです!
江戸時代の伊万里の長皿。 うっとり~♪
海苔&本わさ&ウニ 全てが旨い ・・・
日本酒は、立山愛山 と 〆張鶴。


ハタのお刺身。 ピンクとグリーンのコントラストが綺麗♪


定番の天婦羅とウナギ。




オーナー自ら庄川で捕まえた「モクズカニ」


カニ味噌、美味しいよ~


カニをいただいて帰り、次の日の昼ご飯に。


ご飯とお味噌汁。
カニ味噌にお醤油をたらして ・・・ 


大のカニ好き夫は、黙々と食べ続けていました~

 
 

飾棚

  • 2011年10月26日 (水)

先日のライヴから、昨晩の集まりまで
誕生仏が載っている飾棚を片付けてありました。
昨晩も第三倉庫からのケータリングで
このようなアットホームな空間に。


私もお客さんになって、ここで飲み会をしたいなぁと
常々思っていましたが、思ってるだけじゃダメ と企画をしてみました!
「熟女の女子会」 いいネーミングでしょ? (笑)
熟女の基準が分かりませんが、35歳以上?40歳以上?

日程も未定だけど、「興味有り!」と思われる方はご一報くださいませ。
第三倉庫からケータリング、お店を貸切、私も飲む。
いつか実現できたらなぁ~

第三倉庫からのケータリングの時は、母は夫の分まで 作ってくれるのですが
夫はいつも「涙が出そう ・・・」と言って食べています。
昨日のお客様も喜んでくださいました。
しかし、私は、まだ伝授していないのですよ。 (>_<) 少しずつ習っていかないとね~
さて、イベントが終了しましたので、今日は 飾棚をセッティングしました。
まだ、誕生仏 しかありません。 リセットされましたね。
今、ここに必要なものだけを置く。
シンプルが綺麗だと ・・・

 
 
 

蓄え その続き

  • 2011年10月20日 (木)

朝、北海道からの「いくら」が届きました~
さっそく 新米で寿司飯を炊きました!


夫にも お手伝いを頼みます。
益子皿は夫が20代で買ったもの。 渋過ぎ。


器もセッティングも 大事な役割。
美味しさが倍増しますね!


いただきものの 自家製手打ちうどん、自家製米、東京経由しての いくら と
幸せな幸せな昼食を みなさんに感謝しながら いただきました。
「ほんとに 美味しいものを 食す」 心まで 満たされます ・・・
ありがとう ございました。 m(_ _)m
 
 

蓄え

  • 2011年10月20日 (木)

毎日、清々しい日が続いています。
今日は、朝から のんび~りと。
しかし、頭の中は 段取り中。

身体は動いていないけど、脳を使うと
エネルギーが消耗されていくのが分かります。
だって考えごとをすると、いつもお腹が
ペコペコになるんだもの。 (>_<)
昔、一級建築士の試験勉強で「日建学院」に通っていた頃の話。
集中してテストを受けた後は、必ず 立ち上がれないほど
お腹がペコペコになるんです。
(私はお腹が空くと歩けないくらいになるの 笑)
それで、鞄には いつも「おにぎり」とか「パン」を
しのばせていました。
頭を使うと お腹が空くんだと 感じた時でした。

イベント前は、あれこれと考えごとが多くて ・・・
それで(いいわけ 笑) 昨日は、串道楽「潤」さんへ
蓄えに行ってきました♪

この冷えたジョッキ、嬉しいです♪
指紋の跡が目立つね。


おでん 有り、


ととまる 有り、


焼鳥 有り、


オリジナル つくね 有りで
あれこれ たのみ過ぎ!


途中から、写真を撮るのを止めて 食べることに専念。
野菜焼き、ポテトサラダ、CAVA、きゅうり、まだまだ焼鳥 ・・・
これだけ食べたのだから、今日は頑張ります!
 
 

真夜中に ・・・

  • 2011年10月18日 (火)

焼鳥屋さん。 なのに おでん 有り♪
昨晩は、お店終了後、気持が豊かになったこともあって 久々に外出。
「太珠」のおでんの牛スジが 豪快で食べ応えがあるんですよ!
真夜中になんってことでしょう (>_<)

今朝の朝食。
生クリーム+バナナ+小倉あん。
カロリーチャージし過ぎています ・・・ (^_^;


さて、これから nousaku 3周年のイベントに向けての
準備を始めることにしましょう。
あと、4日だね~ 楽しみです♪
 
 

釋永 陽 展

  • 2011年10月15日 (土)

ギャラリーAN にて ただ今開催されている
「釋永 陽 展」へ 作家 さんが土・日 在廊とのことで
夫とお昼に行って参りました!


陽ちゃんの黒い器 はとても重宝していて
追加の器を買い求めてきました!
ギャラリーANオーナー、陽ちゃん、私のスリーショットです。
今回は銀座結びでの訪問。(最近お気に入りの帯で)


陽ちゃんのお父様も陶芸家で、最近、北日本新聞に載っていらっしゃいました。
先日、お亡くなりになった米アップル創業者「スティーブ・ジョブス」氏が
お父様の作品を好んで購入されてたとの記事。


併設の蕎麦「蕎文」にて、福島県「写楽」と福井県「黒龍」と
蕎麦前で、ほろ酔いです~ (夫の運転手付き)


こちらのお店は いつもこだわりのお客様との
楽しい出会いがあります!
今日は、超シンクロが起きました~
いずれブログでご紹介できることがあることでしょう。

「釋永 陽 展」は10月23日 (月曜休廊) までの展示です。
ピュアな心の陽ちゃん。
久しぶりの再会でしたが、変わらずでした ・・・
 
 

帰ってきました!

  • 2011年10月13日 (木)

今回の東京では、初めてのカメラということもあって
写真を100枚くらい撮っていました!
半分は、食べもの。 (>_<) まずは、食べもの編で~
夜行バスが池袋に着いたのが、5:20。
息子たちのアパートに向かい、2時間の睡眠。
さてと、今日一日は 長いんだったわ。
ということで、蕎麦屋に行ったにもかかわらず がっつりとカツ丼。
息子は天婦羅もりそばを 注文したんだけど
お店の人は、息子にカツ丼を 置いていきました!(笑)


明日のテーブルコーディネートのための小物探しや
情報仕入れにブラブラとインテリアショップ巡り。
もう ヘトヘト ・・・

夕方にまた息子と合流。
会ってすぐ 「腹へった!」で
246号沿いのイタリアン。


その後 西麻布「葡呑
以前から行きたかったところです!
そのことは伝えていないのに、ナイスチョイスしてもらいました。
前回も行きたかった「二木屋」さんだったりで
みなさん、私のお好みを分かってくれててありがた~い♪
実は、私のこと怖いのかもね。 (^_^;

路地の感じがいいわね。
こちら手前のお店です。


店内写真も撮らせていただきました。
レトロ感 たっぷり。


食器や家具の好みが似ているね!


2階席に通していただきました。
真ん中が吹き抜けになってて、見下ろしたところ。
和服のおかみさんがいらっしゃいます。


こっそりと ・・・
かっぽう着、私も着たいな~


お品書きも達筆。
思わず「私も習字を習おっかな」と 病気が始まります。
でも、nousaku にはお品書きが存在しないのだったね。 (笑)


やっと、シャンパン。ヽ(^o^)丿


わさび醤油漬、セロリ漬。
和食系が多いです。 器も染付が多いね。


ビニールのクーラーボックスを見たかったし
和食が多いので 白ワインをいただきます。
まぁ、次は 赤ワインだけどね。(笑)


イタリアンサラミ大盛や鍋(お出汁を 全て吸いきった!)も。
こちら チーズ盛合せは外せませんね。


次の日は、朝飯、入らず。
お昼にウインナーの揚げパン一個だけ。(一個でも カロリー高いでしょ!)
木村ふみ氏のレッスン終了後、
渋谷西武B館を ウロウロと。 (明日、アップします)

渋谷といえば、のんべい横丁「蓮」。
久々で~す。


ママのおでんは絶品ですよ~
スペイン坂で「UnderBabyDoll 」という雑貨屋を開いている 3妹
息子、息子の友達も合流。


もう一軒。
中目黒の「VINE
いろんな人達と会いました。 
楽しかったです。 ありがとうございます。 m(_ _)m
しっかし今日も、疲れたよ~  早々に帰路へ。


最終日、新幹線ギリギリだというのに品川「きじ」で
お好み焼を、どうしても食べたくなったの ・・・


帰りの「はくたか号」で。
海苔が別になってるのが決め手でした!


はぁ~、17枚もの写真が 貼り付けられてるね。
言っておきますが、3日分ですからね。 (笑)
長々とお付き合い、ありがとうございました。