母も肉食!(笑)
- 2010年04月05日 (月)
2週にわたった 週末 「和カフェ」 が終了し、ちょっとスタミナ補給をと 段取り。
着物リフォーム展示では、母の作ったBAGも置いてあり、
打ち上げも兼ねて 母に 「食事に行こう」 とお誘い。
ジンギスカンを食べようと告げずに ・・・
また、前回の焼き鳥屋さんに女性達を誘ったように、自分が肉食べたいだけ。 ^_^;
子供の頃から、母が肉を好んで食べているという記憶はなく、
母がラムやマトンが食べれるのかちょっと、心配。
しかし、心配無用。
父が肉好きのため、夫婦二人でこのジンギスカンのお店にはちょくちょく来ていたそう。
父と北海道旅行も数回行ってて、その間は、ずっとジンギスカンを食べていたとか?
私とほとんど変わらない量をペロリと・・・
母も肉食女子(女子と言えるのか?) でした!(笑)
そう言えば、妹達 も羊好きだわ~ (羊に限らず、肉好きですが・・・)
羊タタキ。 母もあっさりと美味しいと・・・
ラム&マトン。
ビールが進みます ・・・
4月4日は、父&母の結婚記念日で、いつも二人で食事に出かけていました。
父が亡くなってからは、その日に一緒に出かけることが できなくなったけど
母は外に食事に出かけているようでした。
今年は、私が付き合おうと思っていたので、父との思い出のジンギスカンを
選んだこと、ナイスチョイスでした。
肉好きな私にも、一石二鳥!
お忙しいところ、「和カフェ」 にお越しになられた 方々、
ありがとうございました。
大変喜んでいただけ、嬉しく思います。
また、機会を作りたいですね。
肉食女子(?)の集まり
- 2010年04月01日 (木)
女性4人で焼き鳥屋さんへ、行ってきました!
私が肉好きなので、確認もせずに焼き鳥を選んだのだけど、
果たしてみなさん、肉はお好きでしたっけ?
行く道中で「肉、大丈夫?」なんて、ひどすぎる会話。 ^_^;
みなさん、肉好きで助かりました~
写真は、焼き鳥の残骸。
残骸に個性が出ています。(笑)
全種類制覇!と おしながき 左から順番に (つくね~ボン尻)
全て頼みましたが、お腹いっぱいで、お持ち帰り。
おみやげプロジェクトの夕方のニュースも
焼き鳥屋さんで見ながら、盛り上がりました♪
女性だけの焼き鳥も、オヤジ飲みっぽくて、いい感じ。(笑)
お付き合い、ありがとうございました。
次回もディープな おでん屋さんでねっ!
富山のおにぎり
- 2010年03月31日 (水)
お土産プロジェクトの 「お水」&「お米」&「梅干」&「黒とろろ」 で
富山のおにぎりを作りました。
なぜ、富山のおにぎりかといいますと・・・
先日のお土産プロジェクト東京モニター会でのこと。
「富山のおにぎりといえば 黒とろろこんぶ」と
「黒とろろ」のタグに書かれているのですが、
みなさんがその意味を分かっていらっしゃらないみたいだったの。
ご飯にまぶすのか、かけるのか?って。
私達、富山県民は当然のことなので、知らないことが驚きでした!
富山のおにぎりはこれなんですよ~ ↓ 美味しい~ (*^_^*)
海苔とはまた違った食感や味で、おにぎりのバリエーションが増えますよ。
みなさんも、一度作ってみてくださ~い。
お知らせがあります!
おみやげプロジェクトについて、今晩、KNBの
夕方のニュースで放送されます。
番組は 「KNBニュース エブリ」
18時16分から19時までのどこかで生放送されます。
みなさん、見てくださいね~
日常に戻りました。
- 2010年03月29日 (月)
今日から 始まりました!
- 2010年03月27日 (土)
週末だけの和カフェ&展示会です。
日時 : 3月27日(土)・28日(日) P.M.14:00~17:00
4月3日(土)・4日(日) P.M.14:00~17:00
やっと、準備完了!
お抹茶で一服。
先日の東京土産の虎屋の季節の羊羹「雲井の桜」で。
この羊羹を食べるために、和カフェをしたようなもの。(笑)
お客様来られたのでこの辺で~
ご都合のつかれる方は、遊びにいらしてね~♪
ワインに触れた日
- 2010年03月26日 (金)
今月末で移転の為、一時閉鎖されるフレンチの「エスタミネ」へ
出かけてきました。
大勢の方々から、「行っていらっしゃい」との声をいただいていましたが
なかなかチャンスが無くて、昨日、やっと実現しました!
ゆっくりと時間が流れる・・・ そんな感じでしたね。
とても素敵な空間なのに、この建物が取り壊されるのが残念。
今月は予約でいっぱいとのことで(ということは、もう行けない)
最後の訪問となりましたが、その空間を体験できて良かったです。
空間はすっかり写真を撮り忘れ。 ワインのディスプレイはしっかりと。
その後、nousaku にて、ブルゴーニュワイン。
ワインの沈殿物が少し舞ってきたのでデキャンタージュをすることに。
ソムリエさんがしてくださったのだけど、澱を見るための蝋燭はないかとのこと。
そうなんですよね、私はワインに関しては、まだほとんど知識がないので
正式にデキャンタージュをしたこともなくて・・・
蝋燭あったかしら? そうそう、和蝋燭がありました!
ワインを、和燭台に和蝋燭でデキャンタージュの光景を思わず写真に収めました。
それでは、明日の 「和カフェ&着物リフォーム展」 に向けて
しつらえやカフェのセッティング始めます。
「シンプルで本物」 を意識して。
いろんなことにおいて、その気持ちは大切なことかも・・・
一人飲み 肉編
- 2010年03月14日 (日)
nousakuのかわいいお客さんがアルバイトをしている
串焼きダイニング「ゆうき」に行きました。
(彼女に写真をブログに載せること了解済みだけど、こんなに大きい写真だ~)
前日が彼女の誕生日だったので、アルバイトの木曜日
(彼女は木・日のみバイト)に行かないと時期を逃しちゃう!
何でも「旬」というのは大切なこと。
まずは、彼女お薦めのレバー。
実は、私、レバーはあまり得意ではないのですが、
このレバーは、ちょっとフォアグラに近いので、大丈夫!
つくね、せせり、すなぎも。 こちらは私の定番です。
皮、もも。 皮は、お店によって全然違いますね。
牛さがり。 こんなにもお洒落に串焼きが出てくるとは・・・
思わずワインをオーダーしてしまいました!
心のこり、じゃがいもバター。
心のこりとは、心臓と肝臓の間らしいのです。
初めて食べましたが、クセになる美味しさ。
ちょっとあっさりしたモノをと、トマトサラダを。
トマトスライスが出てくるのかなぁと思っていたら、
こんなにも素敵に・・・
新鮮な霧島鶏が美味しかったです。
また、行きたいお店ですね。
ただ、城東にあるので、自転車で行かないといけません。
自転車で転んだ過去があるだけに、そう飲めないのが悲しいかも。(:_;)
今日は、高岡市美術館で開催されている富山大学芸術学部卒業制作展
「GEIBUN1」へ行こうと思います。
自称建築家追っかけの私、「石上純也 × 野老朝雄」の講演会逃せません!
居酒屋巡り
- 2010年03月13日 (土)
週1回くらいの割合で、一人居酒屋巡りをしています。
高岡のほとんどの居酒屋へは、夫と一緒や職場の飲み会などで
行ったことはありますが、一人飲みは最近。
新鮮な感じがしますね。
今晩は、一年ぶりくらいに、庄八へ行ってきました。
一人飲みはカウンターに座れるのがいいですね。
若くて元気なオーナーさんです。
刺身盛り合わせ。
富山らしい、ほたるいか、ぶり、甘エビ。
げんげの一夜干し。 こちらも富山の名産なのかな?
お土産プロジェクトに携わっていると、「富山産」が気になります。
バイ貝。 海の幸が続きます。
タケノコ。 春の始まりを感じますね。
私がブログ用の写真を撮っていたら、カウンター隣のお客様が、
「庄八は蟹が有名な店やから、蟹の写真も載せられ!」と
撮らせてくださいました。 カウンターならではの会話ですね。
肉もいいけど、魚もいいです!
ただの食いしん坊なだけ。(笑)
まだまだ、居酒屋の写真ストックがありますが、
明日は、肉を載せたいと思います。
東京食べ歩き編
- 2010年03月11日 (木)
今日は連投!
今回は、まる二日間モニター会の会場にいましたので
食べ歩きといっても夕食のみ。
二晩とも隠れ家すぎているところ。
隠れる必要もないのに・・・(笑)
初日は、元麻布「久太郎」
料理人のオーナーさんが陶芸もされているようで
自作の器に盛付けされています。
古い器も私好みで、お料理も京野菜中心の上品な味付けでした。
突出しは、蓮根のきんぴら。
お刺身。 富山とは呼び名が違うので、覚えていない ・・・ ^_^;
ふろふき大根。
京つけもの。
鴨鍋。 肉にありつけ、満足、満足!
鴨肉が柔らか~い。(*^_^*)
富山の同級生からビール好きの私に
「ギネスの黒生を飲んできて!」って言われてたので
2軒目は、ビールが70種類もあるお店へ。
泡がクリームみたいに とてもまろやかです。
ベルギー、ドイツ ・・・ 何種類飲んだのでしょうか?
二日目は、前回のリベンジ。 「八雲茶寮」
紹介がないと入れないお店。
ブログは ご遠慮してくださいとのことで、入り口の暖簾のみの写真アップです。
夕方までの「楳心果」と暖簾も変わります。
家庭画報4月号の新店の案内に載っていましたので、
ご案内はいいのだろうと このブログに載せました。
紹介者がいらっしゃる方は、是非ともいってらしてください。
感動です!
ふきのとう
- 2010年03月07日 (日)