金沢記録
- 2025年02月21日 (金)
45年前に 通っていました「文化服装学院」まで。
犀川からの景色は、全く変わってないわ。
懐かしい(^^)
その前に、腹ごしらえ。
お伺いする時間まで、30分しかないので、サクッと。
こちらも 何年ぶりでしょう?
「文化服装学院」では、大変 丁寧に 対応してくださり
足りない書類などを、後日 郵送。
生徒さんの作品を見て 説明をいただく。
現在、有名なデザイナーさんのお名前を聞いても
全然 分からない (^-^;
時代が 変わっているのですね。
タクシーの手配をしてもらい、
行きたかった「石川県立図書館」へ。
高岡の図書館が 休業中なので、本を 欲している〜
金沢だから借りれないけど(なかなか 返しに来れない)
建築は、もちろんのこと、
インテリア(特に椅子)にも 興味があります。
柳宗理のバタフライチェアが ズラリ。
個室の様に仕切られた 椅子など。
本の展示も ワクワクします。
石川県の文化が 一目で。
(加賀友禅、漆器、和菓子、水引、九谷焼など)
夕刻となり、金沢駅まで 移動します。
昨日は、大雪になる予報でしたので、
交通のことを考慮して、駅近辺に 居ようと。
それで、駅横の「クロスゲート」でハシゴすることにしました。
アペリティフの泡
焼肉
炭水化物は、回る寿司
回る寿司では、タッチパネル、
レーンに乗って運ばれて来るなど 新鮮な感覚!
石川の地酒(大吟醸)飲み比べ、
新湊ガスエビの握り(北陸の地魚)
変わり種の「金時草」
など、面白くいただきました。
19:19という、とても早い時間の電車で
高岡に戻りました。(雪の心配があり)
高岡で もう一軒? とも思いましたが、
ヘロヘロで、もう無理 (^-^;
ちょうど 駅前では、瑞龍寺に雪の映像。
(景観審議会で携わりましたので 思い入れがあります)
半日の出来事でしたが、とても 充実していて
良い眠りに付けました !
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
西田幾多郎記念哲学館
- 2024年11月29日 (金)
あいの風鉄道→七尾線に 乗って
向かった先は、「西田幾多郎 記念哲学館」
安藤忠雄設計です。
移築された 書斎「骨清窟」
紅葉が 見頃。
先日 作りました ワンピースを着て。
お向かいの「ほそ川」さんへも
行きたかった!
定食がメインの メニューです。
鯖寿司の 断面
事前に ネットで 調べてたら、
私と 持ってるモノが 同じ。
他にも たくさんあって、びっくり!
ちょっと そこまでだけど、
旅行気分で、リフレッシュ できました〜
家に帰り、おさらい
いただきましたパンフレットなどを
じっくりと 見ています。
ほとんど 名前しか知らなかった「西田幾多郎」氏
「鈴木大拙」氏とは、同級生。
民藝の「柳宗悦」氏は 教え子。
たった一年の 学習院教授の時に。
別々に、興味を抱いていた方々が、
つながっていき、驚いています。
西田幾多郎 記念哲学館では、
あちこちに、「西田幾多郎」氏の
お言葉のワードカードが 置いてあり、
持ってくることが出来ます。
裏には、解説が 書かれていて、
「西田哲学」を、少しでも 理解できたらなぁ。
教え子、人脈が 素晴らしいことは、
それらの 教えなのでしょう。
- BLOG | 旅行・観光 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
金沢遠征
- 2024年11月04日 (月)
11月1日は、金沢21世紀美術館へ。
息子たちが「もっと踊ろう共感のエコロジー」に
関わっていて、私たち夫婦も レセプションに。
夜の「21世紀美術館」の様子。
外せない「プール」と
「タレルの部屋」
雨の日の夜は、初めて。
たくさんの 写真を撮りましたが、
数枚のみのアップです。
レセプションでは、ヴーヴクリコ ♥
美術館では、作品は もちろんのこと、
参加者のファンション(特に夫は)に
とても 刺激を受けました!
その後、アトリエワンの「金沢町屋 ゲストハウス」に
立ち寄ります。
築130年の 町屋。
階段箪笥など 渋い ・・・
長男は、東京へ 日帰り、
私たちは、高岡に向かうため 金沢駅へ。
金沢おでん
農口杜氏の 日本酒
金沢という、ほんの 40分(電車で)の場所ですが
「たまには、お伺いしないとね〜」と。
(夫は、1年ぶり)
お休みをいただき、
ありがとうございました。
- BLOG | イベント・行事 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
「民藝」展
- 2024年07月19日 (金)
楽しみにしていました「民藝」展
富山県美術館は、環水公園に移転して
数年経ちますが、やっと来れました。
ポスターの「刺し子」の足袋の実物を
見てみたい!
エントランスは、のれんで お出迎え。
こちらは、写真 OK!
ザ・民藝
つい最近、図書館で借りた「柳宗悦」に載ってたモノも 沢山。
(本の中で 気になっていた「やかん」が、目の前に)
私の今の旬(三度目くらいの旬?)で、テンション 上がります!
富山県美術館と言えば、「椅子」
旧美術館には、小学生だった息子達を連れて、
椅子を見に、よく 通いました!
懐かしい椅子が 展示され、
幾つかは、実際に 座ることも。
私が選んだのは、洋服に合うかなと 白い椅子。
夫は、どっしりとした「柏戸椅子」
横綱昇進の「柏戸関」に 贈られたことで名が 付けられたそう。
とても暑い日でしたので、富山駅まで 近いけど、
帰りは、バスで。
待ち時間に 写真を。
青空と雲と建築が、合ってましたね〜
こちらのグミ。
美術館に「熊」グッズを 持って行くと、
入場料が 値引きになるのです。
それで、こちらを 持参したのでした!
富山駅で ランチをして、
プチ旅行気分を 味わいました~
- BLOG | 出会い・情報 | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
金沢までお出かけ
- 2024年06月25日 (火)
先日の日曜日、雨の中、金沢まで
行ってきました!
多田けい子さんを、2年前の「婦人画報」で拝見し、
インスタをフォロー。
インスタアップを 楽しみにしています。
素敵な暮らしに 憧れておりましたところ、
金沢で 個展をされるとのこと。
四十四 個の「茶箱」
写真撮影が許可されてましたので、
数枚だけ。
こちらの 取り合わせが、印象に 残っています。
細かな作業のお仕覆に
ただただ、感動!
旧中村邸のお庭。
しっとりと、雨の景色。
せっかくの 金沢なので、
ちょっと寄り道して、帰ります (*^^*)
こちらを つまんで、泡3杯 ♥ ♥ ♥
最近は、あちこちと 出かけてますね~
来月からは、ちょっと自粛して、宅建勉強に 励みます!
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
お休みの日の記録
- 2024年06月14日 (金)
鑑賞と美味しいもの 記録
●午前中、富山市「秋水美術館」まで
「木に魅せられた匠たち」
「黒田辰秋」氏の プロフィール
2階は
黒田辰秋「乾漆裡耀貝螺鈿十二陵水指」
で、お出迎え。
夫のお気に入り「乾漆十二陵扁壺」
こちらです!
どっしりとして、存在感。
河井寛次郎の「灰落とし」(煙草盆)
3階は
茶室と棟方志功
河井寛次郎「辰砂菱花紋大平鉢」
黒田辰秋 書「花紅柳緑」
棟方志功 屏風「道祖土頌」
リンゴ箱の空箱が 板木なので、ザックリとしています。
匠の作品に 囲まれて、至極の時間でした。
●夕刻は、食事会へ
丁寧な お料理、ありがとうございました。
行きたい、行きたいと 思っていて、
念願が 叶いました!
お料理の ピックアップ。
撮り忘れも たくさんありました (^-^;
鮎の季節!
ご年配のオーナーさんの お顔が
とても お優しく 穏やかな表情で、素晴らしかった!
私も そうなりたい・・・
テクテクと歩き、金屋町で 地ビールを。
また、テクテクと 家まで。
オフの日は、のんびりと 良かったです。
リフレッシュ 出来ました!
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
漆人 瀬尾新 回顧展
- 2024年05月18日 (土)
初日に 行って来ました!
朝から、大勢の方々で 賑わっています。
ご子息「瀬尾多聞」さんが 主催されましたが、
室礼は、お父様と同じ。
懐かしさが 込みあげてきました!
作品は、販売されています。
気になるものが ・・・
瀬尾新さんの仕事場の再現。
いつもは、秋の開催でしたが、今回は、初夏。
内山邸の緑が 美しかったです。
お手入れが 行き届いています!
ずいぶん前に、欲しいと思っていました「片口」が
有りましたので、いただいて帰り、
さっそく、家にある 瀬尾新さんの作品と 合わせて。
酒器にも 花入れにも なりますね。
大切に 使わせていただきます。
このような会を 開いてくださった 多聞君、
ありがとう。
お父様も 喜んでおられますよ (^^)
- BLOG | 器・金継ぎ | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
瀬尾新 回顧展
- 2024年05月09日 (木)
富山「内山邸」にて、開催されます。
5月17日(金)~19日(日)
9:00~16:00
ご子息「瀬尾多聞」氏の言葉。
nousakuは、たくさんの瀬尾新氏の作品に囲まれています。
欅カウンター。
座卓と銘々皿(瀬尾新氏レシピの夫作チーズケーキ)
こちらの 銘々皿は、よく 使いますね!
正月のおせち料理を。
花台に。
過去の内山邸での 展示会の様子です。
ご興味ありましたら、どうぞ お運びくださいね~
- BLOG | 出会い・情報 | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
卒業・修了研究制作展
- 2024年02月17日 (土)
高岡市美術館での
「富山大学 芸術文化学部 卒業・修了研究制作展」へ。
何年ぶりでしょうか?
若い生徒さん達の パワーが
感じ取られました!
鳥獣戯画と漆作品が、印象に残り、写真を。
他にも 素晴らしい作品が、沢山 ありましたね。
プロダクトデザインも カタログや写真などが 素晴らしく、
直ぐにでも 商品化されそう(既に?)
大変、刺激を受けた 制作展でした!
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
東京3日目
- 2024年01月30日 (火)
3日目は
乃木坂「TOTO ギャラリー間」
「能作文徳+常山未央」の「アーバン・ワイルド・エコロジー」
開催されています。
プロフィールや 想い。
会場写真は、「石瀬の家」の写真ばかりでしたね (^-^;
外部には、石場建の小さな建物。
内部は、こんな風。
こんな部屋に籠って、読者したいなぁ。
野菜菜園と、
三角屋根の小屋。
都会にあって、ほのぼのとする風景でした。
その後、霞ヶ関近く「イイノホール」にての
講演会に向かいます。
私達家族は、ご招待席
写真撮影は 出来ませんでしたので、
こちらだけ。
サイン会もありました
その後、家族と 近所の「虎ノ門ヒルズ」横丁。
建築家「谷尻誠」氏 設計とのこと。
人がいっぱい〜
ホテルまで、ブラブラ 歩いて。
東京タワー ♥ ♥ ♥
今回の上京の目的が 終わりました。
明日は、帰るだけ。
あっという間の三日間。
プライベートなことは、後々。
- BLOG | イベント・行事 | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0