金沢遠征
- 2011年01月24日 (月)
昨日、急に思い立って金沢へ行ってきました!
前日にお客様から「しいのき迎賓館」で開催されている
「~ ヘレンドと石川の工芸の出会い ~」の情報を
いただいたのでした。
木村ふみさんのテーブルディネートも展示されているとのこと。
そして、昨日が最終日。
レッスンは受けているけど、実践されたコーディネートは
著書「掬」の写真で見ているだけ。
やっぱり、実際に見なくては!と夕方、金沢に出かけました。
夕方に訪れる せっかくの金沢なので、
おススメのワインバー「シャトーシノン」へ伺うことにして。
今回は、ちゃんと本も持ったし、ホームも間違えず。(笑)
しいのき迎賓館では写真撮影が禁止されているので
写真は ありませんが、しっかりと目に焼き付けてきました。
ヘレンドの精密な描写が九谷焼きと通づるものがあります。
その後、シャトーシノンのオープン18:00まで
金沢の新竪町をブラブラすることに。
いつもとは違う道で。 里見町です。
雪つりが芸術品!
新竪町を徘徊した後、まだまだ、時間が。
犀川まで歩くことにしました。
中学時代 と 社会人になって文化服装学院に
通ってた頃の懐かしい風景。
身体も冷えてきたので、お店のオープンと同時に入店です。
まずは、白ワイン。 ぶりの燻製と。
赤ワインは、ハモンセラーのと。
チーズもね。
ゲヴェルツトラミネールで洗ったウォッシュチーズ。
ラギオールのナイフで。 本物感が嬉しい♪
シャトーシノンのオーナーは、シニアソムリエ、チーズプロフェッショナル
その他、たくさんの資格をもっていらっしゃり、スクールも開催されています。
ワインのことをいろいろ質問しながら
落ち着いた空間で時間を過ごすことができました。
が、nousaku を開かないといけな~い。
後ろ髪引かれる思いで高岡に戻りました ・・・
不思議なことですが、夜、nousaku に戻るとホッとするのですよ。
ずっとここにいる時は 感じない感覚。
なので、たまに出かけています。 (笑)
お客様もこんな感じなのしら? お聞きしたいです ・・・
では、今日もいい一日が過ごせますように!
- BLOG | ワイン・酒類 | 癒し・休息 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
次に行った先は ・・・
- 2011年01月20日 (木)
こちらはずっと前に調べていた「ラトリエ ド ゼロ」
「さる山」さんを真っ直ぐに行き突き当たったビルでした。
こちらも分かり辛い入口。
なんか、こういうの好きなのかな?(笑)
階段を登って2階へ。
しかし、鍵が掛かってて ・・・
連絡 入れてなかったのよね。 ^_^;
階段の途中にあったお店案内の葉書をいただいて。
次回の訪問の楽しみにすることにします!
2軒回って、外は真っ暗。
ぶらぶらと六本木ヒルズのけやき坂へ。
イルミネーションと東京タワーの風景を見ると
東京へ来たのだなぁと感じます。
ドット柄の東京タワーは カワイイ♪
高岡では映画を見る時間もなかなか無いのですが
東京ではずっとフリーなので、ヒルズの映画館で
「ノルウェイの森」
ずっと昔に小説は読みましたが、あんまり記憶になくって ・・・
感想は人それぞれなので、書きませんが
見た人同士で思いを伝え合いたいかも?
ここで一日目終了!
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
元麻布へ
- 2011年01月20日 (木)
二つ遅い電車 に乗り込み、東京に着いたのは夕方近く。
月曜日がお休みのギャラリーなのでどうしても行かなければ ・・・
行った先は、元麻布のギャラリー「さる山」 さん。
「まさか、ここにギャラリーが?」 と思わせる立地。
電車が二つ遅れた時に下調べしたことが役に立ちましたね~
看板は一応ありましたが、下の方でそれも小さいのです。
こちらの マションの1階にあります。
入口です。 入った瞬間、緊張感が。
でも、それは私の好きな空気感。
とても写真を撮れる雰囲気ではありませんでした。
室内の様子は こちら で感じとってくださいね。
ギャラリー内をゆっくり見て歩き棚の上にDMをみつけました。
なんと、それは「設楽享良」さんの展示会案内!
DMの器は私が購入したものと同じ。
ここで、設楽さんに遭遇するとは ・・・
それをきっかけに「猿山 修」 さんと会話が。
栃木県 「Gallery Yamamoto」 で
設楽享良 ― 春を待つ、白 ― 展 があります。
もう一枚のDM。 「私的なプロダクツ」
猿山修さんのチョイスで。
開催される「ギャラリー ワッツ」も無境さんを通じて出会った画廊。
とてもつながりを感じたギャラリー巡りです。
「和」 も好みですが、このようなインテリアも実は好み。
昨日の「ギャラリー SU」にも触発されたみたいですね。
今度は、こんなイメージの部屋がいいなぁ ・・・
夫が昔から(20代前半 こわくさいね) 西洋アンティーク系の
オブジェを集めていて実家の能作家に眠っています。
それらが活かせれる様な室礼も 今年はテーマに!
まだまだ 報告が続きますが、ちょっと疲れたので
(年だね~)途中 中断いたしますね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
徐々に報告を
- 2011年01月19日 (水)
まだ、頭がぼっとしていますが 早めにということで
少しずつブログに載せたいと思っています。
まずは、まだ記憶に新しい 今日訪問したギャラリーから。
麻布にある「ギャラリー SU」 さん。
なかなか分かり辛い所にありますが、iphone のおかげで
難なく辿り着くことができました。
(飯倉片町キャンティの隣の細い道を入ります)
昭和11年頃に集合住宅として建てられた木造の洋館
「和朗フラット4号館」にあります。
レトロな雰囲気が伝わりませんか。
ドアを開くと正面の洞穴のようなスペースにクートラスが。
室内。
とても穏やかな空気が流れています。
クートラスがメインのギャラリーですが、
nousakuの誕生仏の下台になっている大理石の上田亜矢子 さん
喜多村光史 さん 他の方々の作品も展示されています。
今回は喜多村さんのポットを買わせていただきました。
明日、宅急便で届くのが待ち遠しいです!
こちらが、クートラスの作品集。
ギャラリーSUさんが、とてもよく出来上がっているとおっしゃったので
「どこがされたんですか?」と質問すると
なんとこの作品集を製本されたのがGRAPHさん。
先日、取材を受けた日経ビジネスONLINEの連載をされているデザイン会社です。
つながりましたね~
ギャラリーSUのオーナー「山内彩子」さんは
銀座ギャラリー無境のスタッフとして働いていらした方で
凛とした雰囲気を受け継がれていらっしゃいます。
もっとゆっくりしていたかったのですが、電車の時間。
また、訪れたいです ・・・
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
レッスン終了後
- 2011年01月17日 (月)
西荻窪のギャラリー「魯山」に向かっています。
ずっと前から行きたかった所。
nousakuでは、作家さんやギャラリー関係者さんが
お越しになられることが多いので
ギャラリー情報は、たくさんあるのが嬉しいこと。
しかし、日曜日、月曜日が休廊だったりで
なかなか訪れることができませんが…
滞在の短い火曜日にスケジュールを上手く段取り
徐々にと、思っています。
昨日は、西麻布のギャラリーで
今までにない緊張感。 シンクロもありました。
高岡に戻りましたら、報告いたします。
といっても、恐れ多くてギャラリー内の写真は
撮ることができませんが。
情報としての報告ですね。
あの空気は、自分で感じないと。
では、もうすぐ「魯山」に到着します。
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
おもてなし&しつらえ
- 2010年12月17日 (金)
感じに行ってきました!
まずは、注文の商品をいただきに +FUN さんへ。
クリスマスバージョンの おもてなし を受けました~
商品の写真は撮りませんでしたが、いつも新しいものを見つけ出し
頑張っていらっしゃいます!
次に向かった先は、モノ・スペース さん。
書道家「黒田昌吾」さんの書展。
19日までなので、お早めにね!
18日は建築士会高岡支部 設立40周年記念事業と
コンサートWITHワインのため、午後からはいらっしゃいませんので、ご注意を。
そちらのイベントにも是非参加を!
玄関ホール。
室内はこんな風。
椅子も展示されています。
ル・コルビジェ、リートフェルト、マッキントッシュ。
椅子フェチな私は、見ているだけで嬉しい♪
季節感があるおもてなし、心地よい空間 ・・・
それを感じることによって気持ちが PURE になりましたね。
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
昨日の行動
- 2010年12月16日 (木)
昨晩は、i Phone より見苦しい写真をアップしまして
申し訳ございません。 m(_ _)m
さて、昨日は夫の定休日とあって一緒に出かけました。
富山県水墨美術館で開催されている「生誕120年記念 河井寬次郎展」
12月19日までなので、ギリギリに滑り込み。
寛次郎の言葉が要所要所に書かれていて
自分で作っている自分
自分で選んでいる自分
この世は自分をさがしにきたところ
この世は自分を見にきたところ
この二つの言葉が、心に残っています。
私は、ずっと自分探しをしているので
納得がいく言葉です ・・・
高岡に戻ったのは、夕方。
夫が大和のイルミネーションを見ていないと言うもんだから
見に行き(前回と違った角度から)、その後 向かった先は「鳥八」さん。
ブログに触発されたり、お客様から「鳥八行ってきたよ~」と
聞かされたりで久々におとづれました。
全種類制覇!
今までも全種類食べていましたが、今回は楽勝。
胃が大きくなったってこと? ヤバくない?
ともきちさん のように、ピーマンとネギ。
画像で見ると、食べたくなります!
ハツには赤ワイン。 (*^_^*)
ワインの道がついてしまって、「フロレゾン」さんへ。
こちらも赤ワイン全種類制覇!
こんなにも楽しんだ後、ちゃんとnousaku 営業いたしました!
お客様と一緒にワインを飲んで♪
今日も行動する日なので、準備します~
- BLOG | ワイン・酒類 | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
東京 初日
- 2010年12月08日 (水)
記録として書き留めます。
先日のゴッホ展 では 「ひまわり」は出展されていなくて、ちょっと物足りない。
ゴッホ = ひまわり というイメージ、ありますよね?
ちょうど お客様から損保ジャパン東郷清児美術館 のチケットを
いただいたので 「ひまわり」を見に行ってきました!
さすが ひまわり、パワーを感じましたね~
その後、原宿に。
表参道 90周年ということで、話題の イルミネーション (音が流れるので注意!) を見にね。
素敵な気持ちになりました ・・・
ジェラード&ソルベ。
表参道を歩くと若者になった気分! (笑)
前にも 載せましたが、中目黒で家族合流。
なにやら、酔っぱらった表情ですね。
お店が無い日は、気が抜けています。
母が東京の孫6人に囲まれて。 3妹のブログより。
詳しくは、3妹、4妹 のブログで。
その後、3妹宅で飲み続け ・・・
和やかに初日は、終了。
- BLOG | 東京 | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
内容の濃い一日
- 2010年11月25日 (木)
昨日は、朝からバタバタとしていました。
9:30に胃ガン検診を。
今回はバリウムではなくて、自ら胃カメラに。
バリウムより、鼻からカメラを入れる方が ラクチン。
バリウムはゲップが出て辛い!
それに自分も画像が見れることがいいです。
トリッパ 食べたくなったわ。(笑)
検査の為、朝食抜き。
お腹が空いてきたよ~
夫が定休日なので、二上山の紅葉を見て、山菜蕎麦をいただこうと
「カントリーレストハウス二上」へと段取り。
一応、電話で営業されているか確認したところ、つながらない~
残念!
でもお蕎麦が食べたいという気持ちは治まらず
砺波に向かっていたので、ひさびさの「福助」さん。
席からのお庭の景色です。 紅葉が見えました♪
私は 生ビールで、夫は ノンアルコールビール。
お店の方が、そういうふうに置いてってくださいました。 (笑)
画像に写ってる湯呑は、シンプリシティ Sゝゝ のもの。
客席がテーブルに変わってたりと、久しぶりの訪問を認識しました。
定番の出汁巻き卵。
麦とろ飯もいただきました!
きのこと天然エゾ鹿のつけ汁蕎麦。
あっさりしたものでと蕎麦を選んだのに、やっぱり肉でしたか ・・・
お腹も膨れたところで、砺波市美術館へ。
先日の瀬尾新氏のお父様「瀬尾孝正」氏の遺作展が
12月19日まで 開催されています。
次男の誕生日とのことで、ケーキを買ってきました。
2種類を夫と半分づつ。
「男性って楽よね。 DNAだけの提供だもの。
女性は、10ヶ月もお腹で育てて、出産して 大変なんだから。」と
小言を聞かされながら ・・・ (笑)
その後、ご予約の準備。
充実感のある一日でしたね~
今日も、多忙なんだった! 急ごうっ!
- BLOG | 美味しいもの | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0
瀬尾 新 「刳物と色漆」
- 2010年11月11日 (木)
早起きをして、一番乗りに 行ってきました♪
今日から15日(月)まで、富山市 豪農の館 「内山邸」 で始まりました。
2年ぶりに 拝見させていただきます。
内山邸は、ちょうど紅葉。
お庭を眺めるだけでも 感動モノ!
床の間 飾り。 豪快さに はぁ~~~
室礼も それぞれ 観てください。
お花も。 シンプルなのが 瀬尾氏の漆に合います!
瀬尾氏の個展に行くと、「凛」 とした気持ちになるのは 何故でしょう?
きっと、瀬尾氏の生き方が 凛とされているからでしょう。
夫と私に、とても影響を与えてくださった お一人です。
- BLOG | 器・金継ぎ | 美術館・ギャラリー・個展
- Comments: 0