何から報告していいのやら?

  • 2009年11月26日 (木)

ちょくちょく、東京へ行っていますが、行く度に、中味が濃くなっています・・・
今回は、いろいろな目的があったのですが、まずは、
下尾デザインさんからのホットな情報より
先日の高岡金屋楽市でお会いした「SIMPLICITY」の緒方氏のお店巡りから。

東京八雲にある「楳心果」です。
e99680

門をくぐって・・・ 庭を眺めながら、階段を上ります。
e381aee3828ce38293

和菓子店舗と茶房があります。
店内の写真は撮れなかったのですがHPの写真をのぞいて見てくださいね。
e5baad3

門のロゴ、細部です。
e99680e383ade382b4

照明にも、心憎い手書きのロゴ・・・
「楳心果」が夜には、紹介制の「八雲茶寮」に変わるそう。
訪問した日は、八雲茶寮の定休日でお食事はできませんでしたが、
いつか是非とも・・・
e785a7e6988e

こちらの店舗は、碑文谷にある「具楽無
定休日であるにもかかわらず、お店を開いていただきました。 m(_ _)m
e3818fe38289e381b6

その後、中目黒の「HIGASHI-YAMA Tokyo」で食事をして
次の日は、10月にオープンしたばかりの「HIGASHIYA GINZA
西麻布の「ori HIGASHIYA」隣のMITATEでお買いもの。

とっても濃い「SIMPLICITY」巡りでしょう?
緒方氏には、3ヶ所で遭遇 (*^_^*)
緒方さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました!
 
 

水曜日は、夫の定休日

  • 2009年11月19日 (木)

私には、なんの関係もないのに、水曜日はいろいろ付き合わされます。 (>_<) 今日は、やっと行けた「郷倉千靭展
射水市新湊博物館で、23日まで開催。 
またもやギリギリでした・・・ Sさん、招待券ありがとう♪

私の祖父と同年代で東京美術学校に通っていたということで
親近感があります。

博物館は、建築家 内井昭蔵の作品です。
アールがらしいですね。
e7be8ee8a193e9a4a8

小腹が空いて、白エビバーガーをお隣の道の駅で。
白エビのかき揚げが、挟んであります。
e799bde382a8e38393

その後、夕飯を一緒に食べようと、「えんぞ」に・・・
少し前から、夫は定休日の水曜日夜に、卓球を教えに行ってて
一緒に外食する機会がありません。

それが、たまたま、今回はお休み。
とにかく、私と行動したがる夫なので、仕方なく 付き合ってあげました。 (>_<) 今日は、やたらと (>_<) マークが多いわ~(笑)

まずは、生ビール♪
白エビバーガーを食べてから、ず~っとビールが飲みたかった~♪
e382abe382a6e383b3e382bfe383bc

e588bae8baab1e38381e383bce382ba16e38387e382b6e383bce38388
お刺身、チーズ系、デザート・・・
お酒がすすみ過ぎます! (>_<) 他は、前回と同じ 「つくね・ぼん・すなぎも・首・ねぎま & 生ビール 」 & 赤ワインも。

e69d8ee69c9defbc91

e69d8ee69c9defbc92
こちらは、以前、えんぞさんからお借りしていた、李朝の瓶と壺。
お返しに行ってきたというわけです。
さすが、深みがありますね。
こんなに凄いものを見てしまうと、あとが怖いです・・・ (>_<)  
 

JAGDA EVENT のご案内

  • 2009年11月18日 (水)

jagda_tokyo_dm
私のHPや名刺を作ってくださったグラフィックデザイナー
ファインプロジェクト中山真由美さんが、
11月24日 ~ 28日、東京西麻布の JAGDA TOKYO にて
「CHOTTO 一杯堂」と題して二人展をされます。

私も「設」 しつらえ で、
少しお手伝いをさせていただきます。
「陶」 設楽享良
「木」 下尾デザイン
のお二人コラボレーション、とても楽しみにしています。
もちろん、24日のオープニングパーティには、出席!

ということで、11月23日~25日、nousaku をお休みいたします。
よろしくお願いいたします。
 
 
業務連絡追記・・・チーズ講座 〆切まで、まだ時間がありますが、
           定員8名に達してしまい、募集は終了いたしました。
           申し訳ありません。 m(_ _)m
           またの機会をよろしくお願いいたします。
           
           

駅地下 芸文ギャラリー 2週間だけ本屋さん

  • 2009年11月16日 (月)

e88ab8e696871

11.7 ~ 11.16 の期間の企画展
ギリギリになって行ってきました!
「どうせ本買っても文字よまないんでしょ。ならいっそ、洋書でも。」
のキャッチコピーが面白いね。

最近は、めっきり寒くなって、家にこもりがち。
高岡駅地下というとても近い場所なのになかなか行けてない!

この日も、雨風で大変な日でしたが、
そんなことでは企画展が終わってしまう~

そこで、いい案が浮かびました。
駅地下帰りに、焼き鳥食べようって(笑)
そうなると、全然、寒さは感じなく、
ルンルン気分でお出かけができました ヽ(^o^)丿

アルネヤコブセンのエッグチェアに腰掛けながら、
本が読めるなんて幸せですよ~

しかし、このブログを読んでいらっしゃるかた、
企画展、今日までなんです・・・

e6a485e5ad90

買った本は、「pocket gardens」
坪庭の本ですね。
洋書といっても、載っているのは日本の建築家の作品です。
妹島和世+西沢立衛の m-house や、木原千利の藤井寺の家 etc・・・
次男の誕生日がもうすぐなので、プレゼントすることにしましょう。
e69cac8

帰り道「焼き鳥・おでん 串道楽 潤」の焼き鳥・・・
つくね・ぼん・すなぎも・首・ねぎま & 一番搾り 大~好き♪
e784bce3818de9b3a52
 
 

「清らかな魂」 最終日

  • 2009年11月05日 (木)

中国 瓦 と ガンダーラ 蓮花を捧げ持つ手の像(テラコッタ)
e793a6

フランス ピューター燭台 と 林みちよ 四方銀皿
e98a80

中国 青磁茶碗 年代 宋時代 と 朝鮮 白磁小鉢 年代 李朝時代
海田曲巷 茶杓「時雨傘」 と 袋=間道
e88cb6e7a297

敷物は、ブルキナファソ 藍染布
「清らかな魂」のプレートも藍色ですね。

5日間の 「しつらえ展」 終了です。
自分なりに満足できた日々でした。
しばらく、ゆっくりしたいわぁ。
では、無境の気を十分感じてから、片付けたいと思います・・・
 
 
 

作家さん 5人

  • 2009年11月04日 (水)

それぞれの方を撮影しました。
設楽 享良
e8a792e793b6

赤木 明登
e8b5a4e69ca8

花岡 隆
e88ab1e5b2a1

喜多村 光史
e58c97e69d91

伊藤 正
e4bc8ae897a4e6ada3

いずれの方々も、ギャラリー無境での企画展にお邪魔し、
作家さんともお会いしています。
nousaku にて、このようなイベントを開催できるなんて、
夢のようです・・・
 
 

暮らしのなかに

  • 2009年11月02日 (月)

e38389e38383e38388
橋場信夫 「Untitlod」
弥生土器

塚田晴可氏著の「暮らしのなかに」 新・古美術に
書かれている文章があります。

暮らしのなかで美しいものが傍らにあり、
互いに自然の一部のような心地になれたら、それがまさに、
美に出会っていると、いうことです。

暮らしのなかで、こんなスペースがあると、
心地よいです・・・
 
 

清らかな 魂

  • 2009年11月01日 (日)

e3818de38288e38289e3818b

nousaku のシンボル「誕生仏」 に
ローベル・クートラスのカード絵。

nousaku に 無境 の空気が漂います ・・・

清らかな魂 を感じてください。
 
 

明日からの イベント準備

  • 2009年10月31日 (土)

先程、ギャラリー無境より、荷物が届きました!
出品リストもFAXで届き、いよいよ準備が始まります・・・
nimotu

まだ、リストを見ただけで、荷物を開いていませんが、
嬉しい!!! ひさびさの感動。

ガンダーラ 蓮花を捧げ持つ手の像(テラコッタ) 年代 2~3世紀
日本 弥生土器 年代 弥生時代
中国 青磁茶碗 年代 宋時代
朝鮮 白磁小鉢 年代 李朝時代
なんて、リストを見ているだけで、ワクワク ♪ ♪ ♪

現代作家さんも、漆の赤木明登、陶器の伊藤正、喜多村光史、花岡隆 etc ・・・
設楽享良氏からは、別便で荷物が届いています。

honn3
まずは、塚田晴可著の本を出して・・・
「美神の邂逅」は、「婦人画報」誌での3年間の巻頭頁をまとめたもの。
見だすと、見入ってしまい作業できないよ~ ^_^;
綺麗なものを見ると、涙が出てきて、またまた作業できないわ~ (>_<)
明日からのブログで、いろいろ作品を載せたいと思います。
それでは、準備に取り掛かりま~す!
 
 

この一週間

  • 2009年10月26日 (月)

たくさ~んの出来事がありました。
とても長い1週間で、まだ1週間?という感じ。
この1週間は、自分にとってとても意味のある1週間だったと思います。

nhk
設楽享良氏の作品がNHKの番組で取り上げられました。
設楽氏の作品を日常で使っている私が、番組に出ることに・・・
その撮影現場です!

dezainn
デサインウェーブ2009イン富山
私は、初めての視聴。
安積朋子 × 名児耶秀美 お二人のデザイントークです。
気さくな方々で、一緒に楽しい時間を過ごすことができました♪

yosimura
金屋楽市での「横山天心 分科会」
吉村英孝氏のレクチャー風景。
時代とともに町並が変化する様子を分かりやすく説明されてました。
HIGASHIYA というか ㈱シンプリシティ の緒方慎一郎氏のレクチャーも
感覚的で、吉村英孝氏との対照的なのが面白かったです。
皆さんとお話する機会もあり、いまもまだ刺激で頭がいっぱい いっぱい。

まだ、ギャザリング、クラフト展、デザイン展・・・も
今晩は、デザイン関連 駅地下「芸文ギャラリー」にてダムダム団のライヴ。
とにかく、刺激刺激の1週間。

あと、残りは11月1日に「nousaku」で開催されます
ギャラリー無境 塚田晴可氏の講演
その後、ささやかなパーティがあるので、
今までのたくさんの刺激をアウトプットさせ
そちらのイメージを膨らませているところです。

母から頂いた、この漆御膳が10枚あるので、
それを上手く使いたいわ~
urusi

昨晩は、一段落ということで、お肉食べました!(笑)
皆さんには、何が、一段落なのか分からないと思いますが・・・
自分の中では、一段落でした。
ちょうど、この1週間に、nousaku を OPENして1年目もありました。
いい1年目でした。 「素敵な出会い」 それに尽きると思います。
本当にありがとうございました。

では、いまから、いろいろ準備します。
今日も、素敵な一日になりますように・・・