高岡 御車山会館

  • 2015年04月27日 (月)

25日にオープンしたばかりの「高岡 御車山会館」へ
さっそく~
DSC08410(1)

入ってすぐに「屏風絵」
「金霞」の掛かった大和絵が 好みなんです!
屏風絵

この屏風絵に描かれている「御所車」が、「高岡 御車山」の
ルーツだということです。
案内

高岡 御車山 は7基あり、4ヶ月毎の 入替え制。
DSC08405(1)

ただいまの展示は「通町」
中央の唐子が からくりを行います。
DSC08404(1)

2階のシアタールームでは、「高岡 御車山」が上映されていました。
とても 分かりやすく 美しいので、是非とも 見て欲しいなぁ。
スケジュール

また、「高岡」は、4月21日に発表されました「日本遺産」に
(日本で18ヶ所 あります)認定されました。
加賀前田家ゆかりの 町民文化が 花咲くまち高岡 -人、技、心-
というストーリーで。

「高岡 御車山会館」の完成と 同時期の「日本遺産」認定。
ナイスタイミングです。

そして、「高岡 御車山祭」は、今週5月1日(金)の 開催。
一年に一度の 私にとっての お祭りの日です。

エフスタイル

  • 2015年04月13日 (月)

蕎麦「蕎文」の 併設ギャラリー「AN」にて
エフスタイルの仕事展」が 開催されています。
dm

4月10日(金)~ 4月19日(日)
am11:00 ~ pm6:00
休廊日:火曜

新潟市にある エフスタイルのショップの写真です。
器、革小物、布 ・・・
どれも シンプルで、素材感が 伝わってきますね。
ショップ

「ふたりの女性が ゼロからはじめた、
地場産業の作り手たちと 生活者をつなぐ仕事。」と書かれた本。
さっそく 購入。
本

今日は、こちらの本を 読むことにしましょう。
 
 

ウォーキング(北北東の方角)

  • 2015年02月16日 (月)

昨日は、一日中 良いお天気。
北北東の方角に ウォーキングしました~
20分後に 着いた先は、「高岡市民病院」です。
市民病院

帰りは、気になった所に 寄り道。
高岡市美術館で 「GEIBUN6 富山大学芸術文化学部卒業・修了制作展」 を。
美術館

写真撮影 OK でしたので、お好みを 数点撮りました。
木下 幸さん「乾漆螺鈿蒔絵八角箱」
技が 凄いです~
漆

岡西 壮一朗さん「乾漆茶箱点前一式 石想」
持ち歩きたい!
茶

尾形 徳理さん「菓子器 十二ヵ月」
その内の、一つ。
梅

乙川 佳奈子さん「農村風景におけるルーラルコンテクストを 活かした建築の提案」
模型が 可愛い ♡
建築

徳永 遥さん「幼児の集団遊びを促す提案」
つくぽんが、喜びそうね。
DSC07202(1)

大学生、大学院生で、ここまで 出来るとは!
素晴らしい~

高岡市美術館 2月22日(日)まで。
入場無料。 もう一度、行ってこよう♪

その後、高岡古城公園 三の丸「梅林」へ 梅の様子見に。
まだまだ ですね。
雪吊り

動物園の ペンギンを見て、家に戻ります。
程好い疲れと刺激で ウォーキング 終了。

今日も お天気が良いね~
どちらの方向へ ウォーキングしようかしら?
 
 

今日も近間で

  • 2015年02月14日 (土)

ウォーキングしました!
今日は、「高岡トートバック」の 発売日ですので、
まず 高岡駅へ GO!
トートバック

「高岡トートバック」は、10時 発売で、
私が 現場に着きましたのは、11時。
跡形もなくて、? ? ?

関係者さんに お聞きしますと、
あっという間に 用意しました100枚が
売れてしまったとのこと。
残念です~

また 図書館へ寄り。
徹底的に 調べます。 (* ^ ^)v
本

駅地下「サラダボウル」さんで
氷見産「ロマネスコ」に「フキノトウ」
どうやって 食しましょうかね?
ロマネスコ

駅地下「B1 ギャラリー」にて
ガラスの お雛様。
お雛様

さて、やるべきことを やりましょう!
 
 

今日のウォーキング

  • 2015年02月11日 (水)

まだまだ 足元が悪いため、近間での ウォーキング。
まず、駅地下クルン「B1ギャラリー」へ。

ちょくちょく お伺いしますが、今回の 目新しいモノは、
Kisen」の 全種類 !
キセン

大和デパート内を 階段で移動し、図書館へ 立ち寄り
今日のウォーキング 終了。
散策レベルですが ・・・ (*_*;

家に戻り、昼飯。
駅地下「とべーぐる」さんの「日本一美味しい玉子サンド」です。
ネーミングで、買っちゃいました~
美味しかったです!
ベーグル

午後は、Eテレ(物理基礎「電磁波」、地学基礎「地球環境」と 理系女子です~)を
観ながら、事務処理中。
次に NHK「京都御所・千年の美」を。
全然、事務処理が 進みませんね (*_*;

今日中に 終わらせないと!
頑張ります。
 
 

「日本国宝展」

  • 2014年11月25日 (火)

やっと録画してありました「日曜美術館」を、観ることができました~

国宝が、好き! ~ 時空を超える“美”の物語 ~

日本国宝展」が、14年ぶり に東京国立博物館で 開催されています。
国宝

「国宝 阿弥陀如来両脇侍坐像」
仏像

「国宝 玉虫厨子」
厨子

あ~ん、観たいの ばっかり!
でも、行ってられない ・・・ (:_;)

ギャラリー無境 故塚田氏が いつも私に「国宝を観なさい!」と
おっしゃられてたことを 思い出します。

阿弥陀如来両脇侍坐像は「三千院」で、玉虫厨子は「法隆寺」で 観るのもいいですが、
美術館では、観やすく展示されていますので、それは それで。

残念だけど、今回は ビデオで 我慢します ・・・ (:_;)
 
 

瀬尾 新 展

  • 2014年11月20日 (木)

今日から 始まりました「瀬尾 新 展」
瀬尾新2

豪農の館「内山邸」に 於きまして、11月24日までの 開催です。
瀬尾新

室礼も 楽しみなのです。
瀬尾1

毎年、同じ時期に 同じ会場で。
ずっと同じことの 繰返しが、深みや厚みに なっていくのだと
感じさせられます。
瀬尾2

さて、こちら 本2冊。

出かける前に 届いていました「工芸 青花
まだ 見ておりませんが、美しいに 違いない!
本1

能作淳平設計事務所 設計「ハウス・イン・ニュータウン」が
載っているとの 情報があり
帰り道に 本屋に立ち寄り、買い求めました「新建築 住宅特集」
こちらも まだ。 じっくりと 読んでみます。
本2

今日は「インプット」ばかりです。
いつの日か「アウトプット」するために ・・・
 
 

また 金沢へ!

  • 2014年11月15日 (土)

「木村ふみ」氏の ティーサロンに 行ってきました。
先生には、3年ぶりに お会いしましたが、お変わりなく
穏やかな物腰で いらっしゃいました。

テーマは「秋・たけなわ・民藝」
木村ふみ先生の講義では、歴史や古今和歌集まで さかのぼり
奥が深いです。

こちらは、「小鹿田焼き」の テーブルコーディネートです。
コーディネートのポイントを 色々と教 えてくださいました。
テーブル

まだしばらく 時間があります。
21世紀美術館 の図書館で 本を読み、館内を ブラブラと。

アリンコ(蟻)の愛称で親しまれています「アリンコチェア」
まさに 蟻が 並んでいるようです!
アリンコ

タレルの部屋にも 立ち寄ります。
鳥が飛んでくるのを 待ち構えて。
タレル

オープン時間が17:00の おでん「三幸」
その時間まで、外で時間をつぶして(看板の電気が 消えているので)
店内に入ると、もうすでに 満席!
おでん

金沢18:32発の電車で高岡に戻り、nousaku を。
充実した 一日でした~

今日は、富山大学芸術文化学部にて「建築文化講演会」
次男の恩師「手塚貴晴先生」が 講演されます。
出かけてこなくっちゃ!

 
 

千光寺の至宝

  • 2014年11月09日 (日)

今朝の北日本新聞 第一面に「密教美術 一堂に」の記事が。
仏女としましては、行かない手はない!
新聞

さっそく、砺波市美術館での
越中真言の古刹 芹谷山 千光寺の至宝」を 拝見してきました。
千光寺

こちらは、展示されてはいない「銅造観世音菩薩立像」
33年に一度、御開帳されます 秘仏。
江戸時代に 数回盗まれ、戻ってきたとのこと。
はい、私も 欲しいです。(笑)
御開帳の時には 是非とも!
観音

仏像以外に、「絹本著色両界曼陀羅図」、「涅槃図」も 興味あるものでした。
芹谷山 千光寺」にも 訪れたいなぁ。
 
 

家にこもりっきり

  • 2014年11月05日 (水)

よいお天気が続いて、清々しいですね。
それなのに、私は家の中に こもりっきり。

溜まりに溜まった 郵便物の整理をしたり、
書類

他にも 窓ガラス拭き、Shaker のズボン直しをしたりと
家の中での 作業ばかり。

ほんとは、夫の定休日の今日は
金沢の石川県立美術館「日本伝統工芸展 金沢展」を 見に行きたいのだけれども ・・・
重い腰が 上がりません。 (:_;)

先日、テレビで見た「日本伝統工芸展 金沢展」
米田 和 氏の「黒描鳥花文鉢」の実物を 見てみたい!
陶芸

でも、来週にも 金沢 しいのき迎賓館での「木村ふみティーサロン」で
久しぶりに 木村ふみ先生の テーブルコーディネートも 体験したいから
今回の「日本伝統工芸展 金沢展」は あきらめようかなぁ。

今までなら、すぐにでも 飛んで行く性格だったのに
年のせいか、体力に自信が無く、家に こもりっきりなって 淋しい ・・・