通信教育
- 2025年03月29日 (土)
先週、学生証が 届き、実感が 湧いてきました!
ネットでの授業ですが、たまに京都での授業も。
それで、さっそく、京都本。
行きたい ギャラリー、ショップ、
食べもの屋さん、お菓子屋さん、お寺 、仏像・・・
情報として 見返せるようブログに 記録しておきましょう。
ワクワク ♥
あ、勉強に 行くのだった(^-^;
2年間、たくさんのことを 吸収し、
同じ志を 持たれた方々との 交流も 楽しみたいと思います。
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
やりたいこと!
- 2025年02月25日 (火)
昨年末より、
進めていました「京都芸術大学 通信教育部」入学の件
オンライン入学説明会、
迷っているコースの オンライン1日体験入学を4科目と、
とても 慎重に選んでいました。
授業内容が、自分の学びたいことと
一致していないと、入ってからでは 遅いからね〜
検討を重ね「歴史遺産コース」に決めました!
出願書の提出 完了!
書類やら、顔写真アップロードやら、ネット銀行口座やら
細々したことを 少しずつ 進めていました。
若い人には、簡単なことでしょうが
もうすぐ 65歳となる おばさんは、モタモタ。
授業は、Zoomだし、カリキュラムの申請など、全て ネット。
「web願書さえ 出来ない人は、受講は 無理ですね〜」
なんですよね (^-^;
最近、同級生と 「65歳になるけど、どうする?」
(還暦定年後、延長で65歳まで 働くので)
話題になっています。
ある人は、「バイクで 日本一周」
また、ある人は、「人生について 考える様になった」
(今まで、寿命を 意識してなかった)
「私は、大学で学びたい! それも、好きなことを。」
と、なったのです。
残りの人生、楽しまなくっちゃ!
- BLOG | 歴史・城 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
通信教育部 説明会
- 2025年01月28日 (火)
「京都芸術大学」通信教育部
まだ、コースを決めかねていて、入学説明会を視聴。
今日は、「歴史遺産」と「和の伝統文化」の
2コースです。
下手に歳を取って、経験が有ることが
決めかねる原因だと。
まだ、「京都芸術大学」通信教育部に
入学してもないのに、京都の 下調べ。
図書館で借りた本、手持ちの本(2012年発行)を
眺めています。
訪れたいお店を チェック。
勉強に 行くのに
(スクーリングといって 京都に行く機会有り)
遊びに 行くのか?
でも、京都での刺激は、今の 私にとっては、
大事な事だと思ってる!
2015年3月に 家族旅行で、
京都「俵屋」さんに 行って 以来の京都です。
その際は、たくさんの 刺激を受けたのでした!
ただ、心配事が・・・
「和楽」では、「静寂の京都」となってますが、
果たして、静寂なのかしらね?
そんな 心配事より、
ワクワクした気持ちで 臨みましょう!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
通信教育
- 2024年12月11日 (水)
募集要項 お取寄せ
前々から、始めたいと思っていた「通信教育」
宅建試験を 止めたので、始めようかなぁ。
とりあえず、募集要項を読んで、決定しようと思います。
たくさんの学科があり、迷いますね〜
候補1は、「歴史遺産」
候補2は、「和の伝統文化」
なぜ、この大学を 選んだかと言いますと、
小山薫堂さんが 副学長なんですよ!
オンライン授業だけど、
京都にも ちょくちょく 出かけれそうだし。
祖父が、東京美術学校(現・東京芸大)
日本画を 出ているので、
たぶん DNAとして(私は、全然 絵が描けませんが)
美術が 好きなのだと。
日常 あれこれと 忙しいのだけど、
ずっと前からの やりたい事の 一つでしたので、
頑張ってみようかな?
- BLOG | 小山薫堂 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
宅建試験結果
- 2024年12月02日 (月)
11月26日
合格者だけに、合格通知が 発送されます。
今年は、30万人以上が 受験して、
合格点が 上がってるとの 噂。
さて、どうでしょう?
まだ、届いてないので、
やっぱり、ダメだったのかなぁ・・・
合否 関係無く、もう受けないから
答え合わせは、していませんでしたが、
いちおう、今年一年間の勉強の成果を 知りたくて、
答え合わせを、やってみました。
36点
ギリギリラインだなぁ。
合格ラインを ネットで調べてみますと、
37点とのこと。
あ〜、あと1点。
あと1点が 曲者でして。
来年に 期待してしまうね〜
実は、私としては、ベストの落とし所。
宅建業務は、自分には 向いてないなぁ
手仕事や美術・工芸の方が 楽しいなぁ
と、モヤモヤした気持ちで 取り組んでいました。
しかし、途中で 投げ出したくなく、
最後まで(受験)やり通そう。
せっかく 勉強したので、それなりの成果が 欲しいです。
合格点に 程遠いと、脱力だけど、
「1点だと、まぁ 頑張ったかな」と
良い着地点だと思って、スッキリした気持ちです。
勉強したこと
特に 宅建業法は、満点でしたので
必ずや 将来 役に立つと思い、無駄では 無かった!
宅建勉強することで、
本当にやりたいことが 見つかったし。
1点 足りなかったけど、
「よく頑張りました!」と
自分自身に、褒めてあげましょう。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
宅建試験が終わったら
- 2024年10月15日 (火)
一週間を 切りました!
「今更、ジタバタしたところで」なのか
「最後の追い込み」なのか、悩みますね。
あまり眼を使うと、当日に 支障をきたしそうなので
やわやわと、やることにします。
今年を最後にしようと思います。
(やりたい事が あり過ぎて、残り時間が 無いから)
残りわずかで 終わると思うと、
寂しい気もしますが。
次のことを 目指してね。
まずは、断捨離を。
しばらく中断していましたので、
ガラクタを捨てます!
着物リフォームの準備を 既に。
お義母さんに 沢山の着物を 解いてもらってます。
旅行へも 行きたい!
奈良が 候補地です~
お料理も 少々 頑張りたい!
家庭料理なら気負わずに出来ますね。
家のカレー。
他には、「刺し子」、「通信教育」、「百人一首」
「ダイエット」← これ 一番大事!
まだまだ ・・・
とにかく、宅建試験、早く 終わってほしい!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
図書館学習室
- 2024年04月07日 (日)
自分への負荷
「nousaku」での時間は、充実していますが、
それ以外は、ダラダラしていることを 正す!!
と決め、昨日より、平日午前中の 図書館学習室 通いを。
まだ、二日目ですが (^-^;
三日坊主とならないように。
先日、nousakuのお客様のお母様が
70歳にして、気象予報士の資格取得の勉強をしてると
お聞きしました!
以前、別のnousakuのお客様より、
私が 宅建勉強してると伝えますと、
「60歳越えなのに、資格取ってどうするの?」と
言われたことがありました。
この両者の考え方の違いに びっくり!
もちろん、私は、前者の 目標に向かうことを
支持してます。
気象予報士資格取得の方を 見習って
図書館学習室通いを 続けたいと思います。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
先週の美味しいもの
- 2024年01月18日 (木)
美味しいもの 記録。
●「モンドール」を持って、新年の挨拶。
昼から、ぶり大根と かぶら寿司で 一献。
鰻巻きも。
●三年に一度の 一級建築士 定期講習。
(この様な記録が後々、重宝するのです)
朝から、富山市まで。
丸一日 講習の後、テストがあります (>_<)
頑張りましたので、nousakuをお休みし
富山の街に 繰り出します。
一軒目は、和食。
地震で被害を受けました「曙」を いただきましょう。
泡も飲みたいなぁ。
帰り道、もう一軒に 立ち寄ります。
オレンジワイン ♥
そちらのお店で、一軒目のお話を。
一軒目の和食店長さんが、私と 声や話し方が 同じママが
居るとおっしゃって。
お店のお名前を お伝えしますと、
何と! 下のお店!
それは、行かなくては〜
入店しますと、親しくしている 高校の先輩が。
一緒に カラオケし、
高岡まで 同行いただきました。
●夫の卓球大会後の お疲れさん会。
お肉で スタミナ補給。
よく 食べましたね!
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お休みの案内
- 2023年10月12日 (木)
ラストスパート!!
したいところですが、
肩凝り、目疲れ (:_;)
本番に 支障をきたしそうで、程々に。
何でも、若い時に やっとくべきだなぁと
つくづく 思います。
昨晩は、体力を付けようと、ジンギスカン
3種類 大盛りで!
さて、15日、試験後に
nousaku は、お休みをいただきます。
美味しいもの いただきたい!
(いつも いただいてるけど・・・)
よろしく お願いします。
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
もう少し
- 2023年10月06日 (金)
相変わらず、ほとんど 変わらない生活。
午前中は 宅建勉強、午後から お昼寝、夜は nousaku。
合間に 食事の用意と 家事一式。
そして、週一回の 外食。
10月15日の 宅建試験のために、
いろんなことを セーブしているのです。
もう痺れを 切らしていますが、本を 読むことで
宅建勉強のモチベーションを 上げています!
◉昔ながらの古い建物で 素敵に暮らす
◉ニ拠点・移住で 理想の暮らし
◉その建物での暮らしの中の食卓
空家のリノベーションで、
こんな暮らしが出来たらなぁと 妄想することは、
宅建勉強に ヤル気を出させてくれます。
◉nousaku での「なげいれ」
器を楽しんでの毎日の食卓
などなどが「暮らし」につながり、
これから先に やりたいことなんだなぁ。
と、あれこれ 夢を描きながら
もうしばらく 頑張ります!