富山大学 芸術文化学部

  • 2011年12月21日 (水)

先週に引き続き「文化マネージメント」の授業を受けてきました。
いつも飛び飛びになっていたので、連続に聴くと
知識が深くなっていく気になりました。
(気になっただけ?)

まだまだ、「文化マネージメント」についての
コメントは 書けない未熟者ですが、
自分の意識の中では、根付いてきています。

学食での昼食も楽しみのひとつで 何にしようかと悩みます。
ただ今、クリスマス フェアー 開催中!


結局、照焼チキンとろっと丼 ¥360 也~
白米+キャベツの千切り+とろとろ玉子+照焼チキン+海苔
初めての味でしたが、食感の違い(キャベツと卵)が面白くて、今度私も TRYしたい!


周りにいる学生さんの会話も楽しくて ・・・
女子数人で、「クリスマス会で¥1,000くらいのプレゼント交換しようよ~」と
相談していました。
50歳を超えた私も大して変わらないこと考えてるわと
クスッと笑ってしまいました。
他にも「今日は焼肉行くんだ~なのでお昼は軽めで ・・・」と
嬉しそうに話してた女子もいて こちらも私と変わらないわ! (笑)

そんな たわいのないお話を聞きながら
若返った気になったオバサンです。
来週は補講もあって、これからは大学通いが頻繁になりそう♪
 
 

祝いの食卓

  • 2011年12月09日 (金)

木村ふみ 氏のテーブルコーディネートレッスンに通っています。
昨年らい11回の基本コース、3回のテクニカル秋コースが終了し
(来年度のテクニカル春コースもあるのですが、こちらは日程的に合わないので)
自分の中では一旦の区切りをつけました。
木村ふみ氏は金沢でも講座をされてらっしゃるので、そちらにも参加できますし
着付教室と同じで、今後の自分の実践と意識次第だなぁと思っています。

さて、テクニカル秋コース最終回は「祝いの食卓」です。

「祝い」は人それぞれ。
手前の風車は沖縄の方のもの。 
沖縄では97歳に風車を飾って 風車祭 の長寿の祝いをするそうです。
ところ変わればです ・・・

こちらは、私の「祝いの食卓」  新春を祝う「お正月」にしました。
毎回のテーマが富山の作家さんの作品を使ってのコーディネート。
今回は(株)三佳 山村高明氏 から「プラチナ箔」の長トレイをお借りしました。


黒に金銀の刺繍の着物地のランナー、母から借りた漆の器の数々。
しかし、プラチナ箔のパワーが凄過ぎて、思うようにコーディネートが出来ない ・・・
木村ふみ氏にお任せいたしました。
箸の色を変えたり、器を足したりで、全然 雰囲気が見違えます。
素敵なセッティング♪


こちらは、木村ふみ氏のコーディネートです。
金の量のバランスの勉強。 金が多すぎてもいけないそう。


レッスン終了後に、Shimoo Design さんの長トレイでお菓子が。
富山の作家さんで、テンションが上がります♪


テーブルコーディネートのレッスンが終了しましたが
私にとっては、これからが始まりです。
暮らしに取り入れて「ライフエンジョイ」しましょう♪
木村ふみ先生、長い間、ありがとうございました。 
 
 
 

お茶の稽古

  • 2011年11月19日 (土)

先月のお稽古日は nousaku 3周年の当日だったので
お休みしていて、2ヶ月ぶりのお稽古です。
風炉から炉に変わり、ちょっと慣れるまで戸惑いますね。
こちらは、炭手前です。 


お稽古の後、向かいの高岡高校の銀杏並木を見てきました。
いい具合の紅葉。


午後2時を過ぎ、お腹が少々空いてきました。
(お菓子をいただくのでそんなに空腹ではありません)
城東にある手打ちうどんの「うえ田」さんへ。
15年ぶりくらいでしょうか ・・・
おじさん、全然 変わっていませんでしたね。

上天ぷらうどんをいただきたいところですが、ここ最近 の
過食がたたり、マジで人生最高に太ったため
カロリーを考えて、わかめうどんを。


ツルツルの麺、あっさりした出汁。
出汁まで全部飲み尽くしました~
カロリー少ない分、水分でお腹を膨らませたのですが
胃を小さくしないといけない!


太り過ぎは、お茶の稽古にも支障を来し、
足がしびれて正座ができなくなるのですよ。
お茶の先生にも言われてしまいました。 (-_-;)

来月のお稽古までには、絶対に痩せます!
膝が痛くて、ウォーキングを中断していましたが
痛みが少なくなってきたので、再開しようと思います。
腹筋も始めます! 絶対!!!
 
 

コーディネートレッスン

  • 2011年11月12日 (土)

水曜日がレッスン日で、いつもは火曜日からの上京となりますが
今回は火曜日に会議があり、当日の上京。
「ほくほく線」が雨風や地震の影響、冬になると雪の影響で
遅れたり、ストップすることも しばしばなので ドキドキしながら向かいます。

時間通りに東京駅に到着。
レッスンのための小道具を持っての移動は大変!
なんとか、14時からのレッスンに間に合いました~
教室全体の様子です。


こちらが今回「クリスマス」のテーマでの
私のしつらいです。
クリスマスという「洋」のイベントをあえて「和」に。
っていうか、洋の小物を持ってないの。 (:_;)

赤と深緑の御膳、赤と緑の色絵が特徴の九谷焼の皿
和蝋燭立に能作家から前日に摘んできた赤い南天の実と もみの木を。
それだけでは、お正月のしつらいに見えてしまうところ
SHIMOO DESIGN」さんのサンタさん! 和にも合うのですよ。
あしらってあるヒイラギも能作家の庭から。
庭があるっていいなぁ と最近 つくづく思います。

木村ふみ氏の手直しが入ります。
何処が変わったのか分かりますか?

グリーンの着物地ランナーとお揃いでテーブルナフキンを
セットしましたが、暗く見えるので赤の縮緬のナフキンに変更。
流石ですね、セッティングが映えます!
ガラスのグラスも金色の器があればいいねとおっしゃってました。
はい、それは私も思いましたが、なにせ器がありません!
そのうちに 金の器を探しましょう。

手直しが入りましたが、お誉めの言葉をいただき(先生は誉め上手です ・・・)
また頑張ろうと思いましたね。

さて、木村ふみ氏のセッティングは ・・・
チラ見せしますね。

テーブルにクリスマスツリーが。
緑色の小菊をベースに葉っぱを 自然に。
足元には、姫リンゴを散らしてあります。
このシンプルなセッティングがとても好み。
たくさんのそれなりの小物でのセッティングもいいのですが
私は引算の「しつらい」が好きですね。

でも、最小限の小物でのしつらいは、難しい。
本物やパワーがあるものでしかできない。
その見極めができることがこれからの課題だと思いました。
無境の故塚田氏が「目利きになるには、美術館やギャラリーで
本物も見続けることが大事」とおっしゃってらして
最近、美術館に行ってないなぁと反省。
次回、上京時には是非とも美術館や美術店へ GO!

さて、レッスンが終了し、お茶をいただきながらの質問の時間。
実際にテーブルコーディネートのお仕事をされていらっしゃる方が多いので
高度で玄人的な質問が多く、刺激を受けます!

お菓子もお洒落。
ピエール・エルメ のタルトに ウエスト のモザイクケーキ。
折敷は輪島の桐本さん特注。
たった2時間半のレッスンでしたが、充実感たっぷり。
次回は「祝いの食卓」
どんなのにしようかワクワク♪

それでは、コーディネートレッスン編は終了です。
食べもの編を載せようと思っていましたが
たくさんあるし、今日の予定もあるので
今日中は無理そうです。
そのうちに時間があったらね~
 
 

今日は バタバタ

  • 2011年11月02日 (水)

先月から始まった富山大学芸術学部での
「文化マネージメント」の授業。
私の上京や、先生のローマでの展覧会で
一ヶ月ぶりに大学へ。
二上山に程近くのキャンパスなので、自然がいっぱい。
二上山をバックに、紅葉の写真を。


自分が経験したことがないこと(ローマ法王にまで謁見された)
などの 先生の様々な経験話 は 楽しく
そして、それを自分の今に置き換えながら
授業を受けるのが面白いですね~
残念ながら、来週はまた東京だわ ・・・

授業終了後、学食に立ち寄ります。
今日は、肉じゃがで。
本当は、もっと白米を食べたいところですが
人の目があって、普通サイズ。
人の目ってダイエットには、必須ですね。


家に戻り
今晩は是非とも着物でお出かけしたいので
秋らしい色彩の半襟を付けます。


図書館絶ちをしていましたが、禁断症状のイライラがでて
こんなにも一気に借りてきました!
次回、木村ふみ氏のテーブルコーディネートは
「クリスマス」がテーマ。  関連本を。
東京での美味しいものも探したい。
着付・自己啓発系・美術系も ・・・


雑用も多々あるというのに、自分のやりたいこと優先で
困りものです。 (^_^;
では、今から裁縫始めま~す!
 
 

東京 アート編

  • 2011年10月14日 (金)

今回は、美術館へは寄りませんでしたが
デパート巡りやテーブルコーディネートのレッスンのおかげで
アートに触れた気持ちになりました。

まずは、木村ふみ氏のテーブルコーディネートレッスンから。
テクニカルコースが始まりました。
今までは、歴史などの基本の勉強で 実践は初めて!

今回のテーマは「収穫感謝祭」
「収穫感謝祭」といっても アメリカとカナダのThanksgiving Day もあれば
ケルト人のハロウィン、日本の「新嘗祭」(にいなめさい) 等々があり
それぞれの思いで 準備をしてきました。

8人の生徒さんでこんな雰囲気です。
沖縄、大阪、静岡、そして私 富山と 遠方から 4人も いらっしゃってビックリ!


先生の作品も 準備されています。
流石です ・・・ (ブログでは公開しませんね)
この先生が準備された テーブルナプキン の数で
プロということが 十分に伝わると思います。


テーブルコーディネートのシチュエーションやストーリーも決めないといけません。
私は、秋の収穫のモンドールチーズをメインに チーズパーティの設定にしました。
コーディネートのポイントは、高岡の伝統産業のモノを なるべく使うことに。

モチーフは、ハロウィンをイメージしたものでと
思っていましたが、なかなかオレンジ色の小物がなくて
結局、赤とオレンジの2色になってしまい残念!

FUTAGAMI の「三日月の栓抜き」
naft の「キャンドルスタンド」は、ハロウィンの小物として重宝しました。
月のモチーフのオレンジの切絵は、山本征世氏。
銀彩のお皿は、富山出身「青木良太」氏。
下の黒のお皿は、青木良太氏と同級生という「望月薫」氏。


木村先生の手直しが入ります。
やっぱり、オレンジ色は取り除かれ
テーブルナプキンの色、置き方が変わります。
ストーリー性、話題性という点では お誉めの言葉をいただきました。


他の方々の手直しの説明が、大変 分かり易くて 今後の参考になります。
次回は、「クリスマス」のテーマ。
もう、私の頭の中は、クリスマスモードです。(笑)

レッスン終了後、気になるところへ。
渋谷西武B館8階ギフトサロンにて飾れる仏像
イSム が常設展示されているとのこと。
実は 前日、渋谷西武と池袋西武を間違えて(汗) リベンジ。
阿修羅、不動明王、毘沙門天、伐折羅 ・・・
いるいる♪ どれも私が好きな仏像達~


弥勒菩薩も 天燈鬼・竜燈鬼も !


その隣には、「現代茶ノ湯スタイル展」が開催されていました。
タタミスペースでのお茶体験も出来るのですよ。


現代作家の茶道具の展示。
興味のあるものばかりで困ってしまいますね。

その後のんべい横丁へ。
前日のブログ 参照。

次の日の 13日(木)12:00~へ速攻で。
恵比寿・代官山ギャラリー「空箱」での 品品 さんの展示会
「陶 × 景色盆栽展」 山田想×小林健二 へ。


下尾デザイン さんの作品もありました!
ミニ盆栽の枝ぶりのいいこと!
空間も気持が良く、ディスプレイも素敵でしょ!








これで、アート編は終了です。
今から、全く反対の nousaku&能作建築設計事務所の
事務処理をやります ・・・
最近は 右脳ばかりだったので、左脳も使ってあげないとね。(笑)
 
 

文化マネージ論A

  • 2011年10月05日 (水)

始まりました~

アート・芸術とは ・・・

情報(宗教・生活・哲学・美学)を造形して表現するコミュニケーション。
これからのコミュニケーションの未来を説いていく。


ゴッホの「ひまわり」を例にとっての説明。
材料費がせいぜい 2、3万円の絵画が、100億円になる価値とは?
昨年末 観ている だけに、身近感がありました~

なんとなくしか つかめていませんが、この講座が終了する頃には
説明が出来るくらいに 理解できているのでしょうか ・・・

さて、大学へ通う利点の一つに、図書館があります。
建築・デザインの芸術系の雑誌・専門書がたくさん揃ってて
授業の後は、必ず寄って帰ります!


学食も魅力♪
カレー ¥250 也。


若い人達との接点もでき、アンチエイジング効果もあるかも?(笑)
来春まで、楽しんで通いたいと思います♪
 
 

はじめてのお茶会 お手伝い

  • 2011年09月25日 (日)

1年半前から再度習い始めた表千家の先生が
高岡文化ホールでお茶席を担当されました。
その為、お運びとしてお手伝いです。

大寄せの茶会には、ちょくちょく席入りしたことがありますが
お運びは初めてなので、緊張しますね~
昨日のトークイベントでは、ふざけた顔をしていましたので
汚名返上、真面目顔で。


茶席の会記。


お道具の箱書きが並びます。


掛物
利休消息文 薮中斎宛て



宗旦むくげ
花入れ
覚々斎竹二重切



繰口 心田老師達磨ノ図 初代春斉造
風炉
鉄日月 初代淨林造


水差
古萩 角



元伯宗旦在判一閑張棗


どのお道具も 目を引く煌びやかさはありませんが
上品な本物感が 私は好きです。

最後に夫とのツーショット。


膝がガクガクになりました!
家に帰り、さっそく湿布とサポーターと
お疲れさんビール。 (笑)

疲れたけど、満足感。
着物が全然 着くずれしなかったのも嬉しい♪

いつかお茶会をしたいという願望がありますが
とても大変だということも経験。
その前に、お点前出来るようにならないとね!
これからは、ちょっとお茶のお稽古に気合を入れましょう。
 
 

区切り

  • 2011年09月22日 (木)

昨日は 「蕎文」併設ギャラリー「AN」で特注してあった
宮﨑岳志」 氏作の 風呂敷きが出来上がり取りに伺いました。

「蕎文」で すだち蕎麦、辛味大根ぶっかけ蕎麦、田舎蕎麦を。
お店で、いろんな方々と出会い、ご挨拶。
残念ながら、カメラも携帯も忘れ、夫の携帯で「新そば」の文字だけ。


今日は、その風呂敷きで着物を包み
最後の着付練習です。


今度のお茶会で着る鮫小紋をしっかりと練習。
写真は、本番のお茶会で撮ります。

こちらは、上級者の方の帯結び。
ここまでは出来ないけど、なんとか着物で外出まで
こぎつけたので、先生に終了のご挨拶。
単発でのお稽古に 通わせていただくことを お願いし。
一緒に楽しく習った方々、ありがとうございました。


ひとつひとつを、自分の中で納得したい性格なので
すっきりした気持ちになりました。
「次の 目の前のことをちゃんとする」
今度は、チーズトークイベントとお茶会。


昨年は、風邪をひいて声が出なくなったので 今年は、予防をします!
それから、お茶会の着付の練習を 今からと 明日の2回やります!
 
 

学びたい!

  • 2011年09月20日 (火)

周期的に起きる気持ちです。
今、現在の習い事は「茶道」と「着付」の二つ。

茶道」は永遠でしょう ・・・
着付」は3ヶ月コースですが、追加コースを受けましたので 6ヶ月習いました。
明後日の教室が、最後です。
まだまだですが、一応 着れるようになったので一旦 終了し、
後は日常的に着てみるしかないなと判断。

木村ふみ氏の「テーブルコーディネーション」は、
11回の基礎コースは7月で終了。

となると「茶道」だけじゃない! 
まだ余裕あります!
それで、今度は何を習いましょうか?と朝から。

ちょうど、富山大学から「オープン・クラス 受講生募集要項」が届いていました。
昨年は「日本美術史」を学びました。
「文化マネージメント論」興味あります! さっそく申し込みを。


木村ふみ氏の エディウス からは、テーブルコーディネーションの
テクニカルクラスの案内もいただき こちらも申し込みを しました。
定員に入れていただければ、また東京行き♪


自分のやりたいことが学べる
夫に一度も お伺いを立てたことが無いという (笑)
環境に とてもとても 感謝しております。
(海外旅行さえ、事後報告 ・・・)

ブログでまた様子などを アップしたいと思います。