懐石秘密箱
- 2011年09月02日 (金)
懐石「万惣」さんの懐石の勉強会
「懐石秘密箱」へ夫と参加してきました。
今回のテーマは、「精進」
精進料理は「真・行・草」の「真」の料理で格式高く尊いもの。
そのお道具を、利休所持、精進の懐石、口伝の茶事
それぞれに合わせてくださいました。
木村ふみ氏の和のテーブルコーディネートでも
器それぞれの格「真・行・草」の事を習いましたので
目で確かめると 納得がいきます。
まず、薄茶をいただきます。
フワフワした芋(?)の生菓子。
朱塗りの器です。
カメラで綺麗な朱色に調整。
蓋を開けたところ。
「飯」一文字、「汁」豆腐 赤味噌仕立て、「楪子」茄子田楽
「御平」蓮餅
お酒は「どぶろく」、引重には「お漬物と?」(忘れた ・・・汗)
湯桶でお皿を綺麗にして重ねます。
最後に梨と葡萄の旬の果物。
精進は初めてのこと。
折敷を汚さない注ぎ方や、音を立てない器の重ね方 をはじめ
器の「真・行・草」と盛付けの「真・行・草」の格を合わせる、
陰陽五行に基づいていることなど、たくさんの知識をいただきました。
ありがとうございました。
ご紹介者の 雲の閑人さんのブログ に詳しく
載っていますので ご覧くださいね。
茶道、テーブルコーディネート と自分が習ってることが
徐々につながっていくんだなと 感じるこの頃です。
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お久しぶりです(笑)
- 2011年09月01日 (木)
一日空いただけで、久しぶりって感じです。
8月30日にお休みをいただき、ちょっと富山で はしゃぎ過ぎ。
昨日はぐったりしていて、ブログアップを諦めていました。
そんな中でも、氷見海浜植物園での
「懐石秘密箱」へは出かけてきましたが ・・・
富山&懐石秘密箱 のアップは追々に。
そんなことで、昨晩は9時間という休眠をとって
今日は、朝から着付教室 頑張りました!
先日いただいた無地系の紬。
紫系。
グリーン系。
紫系のとは、素材も大きさも違うので
着付の勉強になりましたね。
その後、お茶会に着る鮫小紋の練習。
今日はしっかりやった! 充実感 ・・・
教室の後、またまた ご近所の「眉丈文庫」へ。
こちら3冊を借りてきました。
「和楽」より
大人のための「骨董」はじめ
好みです♪
「炎芸術」より
濱田庄司が益子で活動された「益子参考館」
4年前 に電車を乗り継ぎ乗り継ぎ行った所でもあるので
しみじみと本を眺めています。
「婦人画報」より
京都は、憧れ。
お庭、お料理、お着物 ・・・
うっとりと眺めています。
今日は、インプットが いっぱいでアップアップ。
溜まったものアウトプットします! (笑)
とても暑い!
- 2011年08月06日 (土)
よっぽどの用が無い限りは外に出たくないですね~
それで、昨日は、家こもり。 正確には仕事部屋こもり。
かといって縫物もほとんど進まず、ショール1枚、名刺入れ1個、
次のワンピースの布決め、読書。 そして、昼寝。 (^_^;
今日も同じくとても暑い!
しかし、今日はお茶の稽古日で自転車で出かけました~
止まった瞬間、暑い!
水屋って、雰囲気いいですよね。
こんなキッチン、趣があっていいかも~
今日の主菓子は、桃のお饅頭。
菓子器との色の掛け合わせが インパクト有り。
生活のあらゆるところで、綺麗なものの発見や気付きがあります!
お稽古の後は、充実感があって スッキリしています。
さて、今から今日のやるべきこと始めましょう。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
お茶のお稽古終了
- 2011年07月16日 (土)
今日は、みっちりと練習です。
10時から始まり、終わったのが2時半。
私は、薄茶と花月をしました。
炭点前、濃茶 等々と いろいろなお稽古事があり
ずっとお客様として見学です。
お茶の点前だけではなく、毎回、先生のお言葉も心に残ります。
今日は「失敗しても直ぐに正し、平静に次に進むのが大人」と。
茶道以外にも当てはまりますね。
お稽古終了後、フレッシュ佐武スーパーへ。
氷見産のお刺身を GET!
家に着いたのが、4時近くで、これから昼食っていうのも遅いので
早めの夕飯にすることに。
切子の器に盛付けます。
先日いただいた「わかつる 純米吟醸」で。
お刺身、あっさりとして夏場にはいいかも?
道が付いて、つまみを作ります。
能作家の大葉、刺身のつまのパセリを天婦羅。
ビールやら白ワインやら ・・・
明るいうちから宴会で、酔っぱらってしまいました~ (^_^;
ただ今、お水を飲んで 醒まし中。
それでは、nousaku を始めます!
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
今日のあれこれ
- 2011年07月14日 (木)
午前中は、着付け教室。
一週間が早い~
「小地谷縮」が仕上がったので
先生に見てもらいながら着てみました。
帯は先週と同じように見えますが、ちょっと違うのですよ~
今日は、浴衣も練習です。
どちらもグリーン系。
午後からは、ワンピースの制作。
3階の裁縫部屋のエアコンが壊れ (>_<)
2階のテーブルで作業。
夕飯は、また、パスタ!
能作家で採れた夏野菜(トマト・ピーマン・ナスビ)の具で。
キュウリも能作家のもの。
染付とガラスの器で、夏を楽しみます♪
全然 変わらない毎日が、安定につながるのでしょう ・・・
明日は、明後日のお茶のお稽古のための お稽古をしましょうか。
- BLOG | ファッション・着物 | 着物帖 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
第2話
- 2011年07月07日 (木)
東京 2日目。
今回は、メインの行事ごとが多い上京です。
次男の代々木 現場。
最終段階に入っています。
外観はブルーシートが張られ、変わらず。
何が何だか分からない 部分写真。
現場から歩いて5分の新宿オゾンでの「手仕事を繋ぐ展」
設楽 享良氏がいらっしゃいました。
お久しぶりの再会です~
その後、銀座にある「ホテル西洋銀座」へ向かいます。
11回のテーブルコーディネーションの最終回。
木村ふみ氏が、25年前にこちらのホテルのテーブルコーディネートをされ
そのコーディネーションでのフルコースの食事。
上品な色使いが格調高いです。
木村ふみ氏のお隣に座りました。
二人っきりみたいで、緊張します ・・・
向かいの席には、一緒に11回 講義を聞いた方々。
素敵な方ばかりです。
さ~て、食事が始まります。
「海の幸、色どり野菜の洋風お刺身仕立て」
「トリュフ香るパリソワ」
「真鯛のソテー パスピエール添え ニースの港町アンティーヴ風」
お肉が中に入ってる~
木村ふみ氏の「写真に自分が写るわよ」の注意も聞かず
ワクワクしている気持ちを撮りました。 (笑)
「京都産京都鴨のロースト アーティチョークとゴボウのバリグール添え」
「白桃のスムージー マセレした白桃の上に淡雪をのせて」
どれも、美味しくいただき、ご馳走様です。
とても若いシェフで、いろんなメニューにTRYしている感じが伝わりましたね。
メニューに分からない単語が多々ありますが。 (笑)
飲みものは ・・・
ロゼシャンパンに始まり、白ワインはコート・デュ・ローヌ「コンドリュー」
赤ワインはブルゴーニュ「クロ・ド・ウージョ」
ワインをちょこっと勉強しただけあって、ワインの名前だけは分かります。ヽ(^o^)丿
田崎真也氏のお弟子さんのソムリエさんの説明をいただき、沢山呑みました~
「コーヒー」
この後、飲みに行く予定があり
コーヒーを飲むと酔いが醒めそうで、お断りしたため
器だけを撮りました。 変な生徒だと思われたかな? (笑)
場所を変え、品川のバー。
「フローズンギムレット」
ギムレットは私の定番ですが、フローズンは初めて。
他に何杯飲んだか覚えがありません ・・・ (>_<)
フルコースをいただいたのに
サラミ、自家製ソーセージ、サンドイッチも。
ここまできたら、飲んだ勢いなのか、西麻布に居た! (笑)
凄く大きいビールグラス。 よく倒さなかったと感心、感心。
こちらでも、生ハムとチーズ盛合せ。
あっ、赤ワインも呑んだね~
久々に真夜中まで遊び歩きました~
楽しい夜をありがとう。 m(_ _)m
また明日、第3話ね。
2日目は ・・・
- 2011年06月08日 (水)
ちょっとハードな一日。
木村ふみさんのレッスンの前に、教室のかたと 大森でランチ。
先日のグルメ本でピザが目に付き、ピザが食べたい~
大森駅近くのピザ屋さん「ピッツェリア ジョイヤ 」へ。
前菜を見ると、やっぱり飲みたくなってしまい ・・・ まず、ビール!
ピザに乗ってるモッツアレラが美味しかったわ~
これからレッスンだと言うのに、白グラスワインまでいただいて
悪い生徒です ・・・ (>_<)
そうだ、そのお店で 個性派女優
かもめ食堂に出ていらした「片桐はいり」さんに遭遇。
彼女は大田区出身の方なので、あり得ますね。
さすが、東京だね、芸能人にお店で会っちゃう♪
ランチ お付き合い ありがとうございました。
今回の木村ふみ氏のレッスは、「和の膳組」。
和食器は好きだけど、基本を学んだのは初めてで
これからの組合せの参考になります。
その後、時間がないので 生徒さんとのお茶をあきらめ
次男の代々木の現場に向かいます。
ネットが張られ、見えませんが ・・・
内装もまだまだ。 来月上京時には竣工しているでしょう。
次は、次男の神泉の現場。
古いマンションの一室をリノベーション。
こちらも、もう少しだ!
その後、現場関係者さんと次男とで
神泉現場近くにある 神泉ホルモン「三百屋」さんへ。
超人気店が、空いているので思わず入店!
現場のみんなを待つこと、1時間。
まぁ、先にやってるんですが ・・・
半端ないキャベツの千切の量(写真は、3人前)に驚きました~
かき氷のよう。 同席した男子は融けちゃうよとジョーク (笑)
ホルモン7種盛り。 名前は忘れました。 (^_^;)
高岡では いただけない、ユッケ。
嬉しい顔してるね。 ヽ(^o^)丿
芝浦カルビ。
霜降り具合に、生唾 ・・・
他にも たくさん いただきましたが、トドメは厚切りハラミ。
みんなで記念撮影。
男子4人に囲まれ ・・・ (*^_^*)
これから暑くなるけど、現場、頑張ってね~
ハードな一日だったけど、充実感たっぷり。
三日目に続く ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 東京 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 肉
- Comments: 0
これと思ったら
- 2011年05月18日 (水)
こればっかり。 (笑)
最近始めた、着付け&お仕覆で頭がいっぱい!
今日は、本屋さんへ「お仕覆の作り方」を買おうと出かけましたが
思ったものが無かったので、ネットで注文を。
本は ほとんどが図書館で借りるか、古本屋さんで購入しますが
こちらの「和楽」は、即 購入。
だって、お仕覆が載ってたんですもの。
それに、夏着物特集。
なぜ、私が今、興味があるものばかりなの?
上布などの渋い組合せ、素敵です♪
今度の着付け教室が待ち遠しいなぁ ・・・
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
二つ目の やりたいこと
- 2011年05月16日 (月)
お仕覆作りです。
今日も あまり活動したくなくて、ゆっくり休んでいたところ
義母が訪ねてこられたのを きっかけに動き出しました!
お仕覆作りをされてる母の知人 O様 に
アポを取り(お忙しい方ですが、またタイミング合いました~)
まずは、何を作りたいかを説明に伺いました。
My お猪口 をお仕覆に入れて、飲みに行きたい♪
とは、言えませんでしたが ・・・ (汗)
布は、どんなのがいいのか?
初心者は、どのような形から作った方がいいのか?
等々、疑問も たくさんあります。
来年のお花見に野外でお茶を点てたいと
こちらをお見せしました。
O様は、直ぐにご理解され、型紙作りを本を見てやってみてと
本をお貸しして くださいました。
O様は、今月末から 来月10日まで東京へ行かれるとのことで
1ヶ月後までに、本を手本に型紙を作ってみることに。
お仕覆を習うことは、さる事ながら、
70歳を超えていらっしゃるのに 私以上にパワフルな
O様にお会いして刺激をいただくことも楽しみなんです!
お仕覆の工程は気が遠くなるくらいに大変で
いつ出来上がるかも分かりませんが、
途中途中で、ブログアップをしたいと思います。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
木村ふみ氏 テーブルコーディネートレッスン
- 2011年05月11日 (水)
宿題を提出しました!
先月のレッスンで宿題が出されてからの
約一ヶ月 長い道程でした。
小物を少しずつ集め、足したり 引いたり、
撮影日時を吟味したり、アングルをいろいろ試したり ・・・
能作家から摘んできた水仙、蓮の形の蝋燭、
蓮の葉の形の銅器でできた茶卓、京都唐長の雲柄の絵
瀬尾新氏の白漆 銘々皿・陶胎、着物地のテーブルクロス
ギャラリー無境で買い求めた「誕生仏・大理石下台」 ・・・
敷いたランナーのシワが目立ちますねぇ。
結局は、このようなボードにまとめました。
たった一枚の写真ですが、とっても勉強になりました。
文様、色、歴史、ライティング、テーマを決める 等々。
全ての小物の色を日本の伝統色と照らし合わせ。
黒でも「黒色・呂色・墨染め・黒鳶」の4色も。
「四十八茶百鼠」(48の茶色と100の鼠色)と
言われるくらいに、日本の色には
たくさんの種類があるんですね。
こちらは、 尾形光琳「国宝 燕子花図」を見た時に立ちよった
根津美術館の根津カフェ入口の銅器の水盤。
お庭のツツジと緑青の対比が美しい☆
文様に目が行きます!
ちょっと休憩して、次の話題に ・・・
- BLOG | テーブルコーディネート | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0