自分の為の時間
- 2011年05月07日 (土)
「今日一日 自分の為に時間を使った!」 という
満足感でいっぱいです。
まず、おススメの映画 「SIDEWAYS」 のDVDを観ました。
笑いがあり、友情があり、愛があり ・・・
あっ、ワインも あります!
後味がいい映画でしたね。
木村ふみ氏 テーブルコーディネートの宿題の仕上げ。
ギリギリ 間に合いました~
明日のお茶の稽古の為の稽古。
釜が無いので、昨日購入したヤカンで。 (笑)
蓋置きは、イッタラのキャンドル立てだし ・・・
まぁ、なんとか出来ました。
お茶のお稽古は、何と言ってもお菓子が食べれるのがイイ♪
いただきもののお菓子で。 ご馳走様です~
nousaku 終了後、赤ワインを飲みながら ブログを投稿し
充実感で満たされ、一日が終わります。
明日も いい日と なりますように ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
動き出したこと
- 2011年04月29日 (金)
三日前に やりたい習い事が二つ あると書きましたね。
さっそく段取りました~
我ながら、早さに驚き!
一つ目は、着付けです。
お客様で着付けを習われている方がいらっしゃって
昨晩、「教室に入るには?」 とメールをしたところ
「明日、ちょうどお稽古日なので、飛入り見学されますか?」 との返信。
明日? 早い! ピッタリのタイミング♪
ということで、着付けの風景。
白大島とってもお似合いですね。
羽織りもいい感じ☆
色無地と帯のマッチングが素敵。
着付けを始めると、着物&帯の組合せが気になりだしますね。
もう一つのことは、お仕覆作り。
「赤木 明登・安藤 雅信・内田 鋼一・長谷川 竹次郎・ヨーガン レール」の「茶の箱」の本を見て
こんな風にお茶道具を お仕覆+茶箱で携帯できたら ・・・ と、ずっと憧れているのですが
絶対 実現したい!
野外でもお茶が飲めますね~
それぞれのお仕覆の布に 味がありますね。
母の知人でお仕覆を作られる方がいらして
まず、電話でお頼みすることに。
母曰く、「とても忙しい方なので、家にいらっしゃるかな?」
私「とりあえず、電話してみるわ!」とかけてみると
なんと、直ぐに電話に出られました。
ラッキーなことです♪
教えてはいらっしゃらないのですが、
連休明けに 時間を取ってくださることに。
やりたいイベント的なこととは、着物を着て
MY お猪口をお仕覆に入れて、飲みに行きたい♪
それと、来年のお花見では、着物を着て
野外でお茶を飲みたい♪
そのためには、着付けとお仕覆作りは必須なんです!
今日は、二つとも段取りができて、嬉しくて嬉しくて ・・・
早く出来上がりをブログで紹介できるよう、頑張りま~す!
- BLOG | ファッション・着物 | 習いごと・研修・資格・大学 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
お茶 三昧
- 2011年04月16日 (土)
今日は、10~14時まで 茶道(表千家)の お稽古でした。
心休まる時間です。
濃茶、薄茶と数杯いただき、その後、氷見で行われている
himming(ヒミング) のお花見Cafe へ。
ご近所の方でしょうか、ご年配の方々がくつろいでいらっしゃるところへ
同席させていただきました。
メニューもいろいろありました。
お抹茶・生麩 ハト麦茶・焼き菓子
スタッフの方々のお洋服もピンク、室礼やセッティング、
器の取合せなど、若い女性さん達の企画を味わってきました。
スタッフのみなさん、お疲れ様で~す!
ちょうど、ハットリ君のカラクリ時計の時間。
天馬船も通り過ぎるという、被写体としては、バッチリ!
あら、ハットリ君が後ろ向きでしたね。 (>_<)
このあたりのお花見は、初めてでしたが
川沿いの桜って、いい雰囲気ですよね~
明日もありますので、お時間の許す方は
のんびりしてきてくださいね。
(私は、バタバタしてて、ゴメンなさい ・・・)
- BLOG | イベント・行事 | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
暖かい日差しの中
- 2011年04月15日 (金)
今日ものんびり家で過ごしています。
nousaku お花見の つまみの下準備を少々。
チーズの八丁味噌漬け
うずら卵の佐吉のタレ漬け
月曜日に作っておいたピクルス
他には、いままで集めたワインに合うおつまみ達に
鳥八の焼鳥、母の茗荷寿し、つまみ。
もう、涎が ・・・ (笑)
はやく、日曜日にならないかな~
ご参加され、お時間がある方は、
13:45分過ぎに、nousaku を出発しますので
その少し前にnousaku に寄ってってもらえたら助かります。
その後、おやつの時間も兼ねて、初めて家で
お茶のお稽古をしました。
(夫は、真面目に毎回やっていますが ・・・)
習い始めて もう1年も経つのに、全然ダメ!
先日の 実家での立礼点前 の時に
「あんたもやってみられ」と母が。
何からやっていいのか、頭が真っ白。
そして、昨晩のお客様のお茶関係の方に
「どうすれば、お茶が上手くなりますか?」と
お尋ねすると 「体得です」の一言。
やるしかない! 何でもそうですね。
そして、明日は、お茶のお稽古日。
先月 お休みしたので、2ヶ月ぶり。
本を見ながら TRY です。
道具を出したり、お湯を沸かしポットに入れたりと
準備が面倒ですが、練習の時間って 「ちょっと頑張った!」という
感じがして、いいものですね。
まだ、お道具を 全然持っていないことが、お稽古をして判明したので
徐々に自分の好きな お道具を集めたいで~す。
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
心境の変化
- 2011年03月14日 (月)
何年来、しつこいくらいに「ワインの勉強をしないと」と
言い続けてきました。
それなのに、積極的にやれていない。
最近、そのことについて考えることになりました。
夏の試験まで、読みたい本も読まずに
作りたい洋服も作らずに チーズ講座も開かずに
他にもやるべきこと、やりたいことが沢山あるのに
後回しにしないといけない。
今年は、もっと大きな目標もあるので それに向けて
全力を投入したいのに ・・・
そこまでして「ワインエキスパート資格取得」に向けての
勉強をしないといけないのかな と思ようになりました。
もちろん、ワインの知識を得ることは
今の私にとっては 大切なことで
得ることによって喜びもあります。
それなのに、勉強としてテキストを開くことが
苦痛になっているのです。
今までも幾つかの資格試験を受けましたが
どれも、勉強が楽しかった思い出が。
私のはっきりとした性格としては「嫌なことをすることはないな」と
結論を出しました。
ずっと心の奥に引っ掛かっていたものが無くなり
すっきり!
そして、不思議なことに、ワインを本当の意味で
知りたいと思うようになりました。
今、ワインセラーにはいってったボルドーワイン。
これらを自分の思いで説明できたら ・・・
(今は、テキストに書かれていることでしか説明できません 悲)
たまたま、その様な思いでいる時に、同級生と
このことについてお話しをする機会がありました。
「美味しいワインを 素敵な人達と飲むのでいいんじゃないの?」
まずは、それができてからですね。
私の心境の変化をブログでわざわざ載せることもありませんが
自分のけじめにもなるとの思いで書きました。
いつか、心からワインの勉強がやりたくなるまで
おあずけです。
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
頭の切り替え
- 2011年02月18日 (金)
明日は、お茶稽古日。
お茶モードに頭を切り替えます。
前回、先生に渡された「花月」の資料を製本してみました。
一応、こんな感じで仕上がり。
表紙が気に入らないなぁ ・・・
後で和紙で 作り変えようと思っています。
昨日のウォーキング中に訪れた 道具屋さん で
買い求めた「春慶塗のお茶杓」
すっきりとしたフォルムが気に入りました。
正式なお茶会では使えないそうだけど
気軽にお茶をするのには、大丈夫とのこと。
そして、先日の「和楽」でイメージ作りです。
自分のお気に入りのお道具を集めたいなぁ。
いつか、こんな現代的な茶室で茶会をしたいなぁ。
お茶のお稽古にも身が入ると言うもんです!
まずは、毎日の一期一会を。
今日の 室礼を考えましょう ・・・
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2011年01月31日 (月)
1ヶ月に1度では、全然前に進みません!
と言っても、昨日のお稽古では炭手前を
一から教えていただきました。
先生からは、七事式の「花月」のコピーも渡され
少しずつですが 進んでいるのかしら ・・・
「復習を」 と、今日はテキストを見たり
割り稽古をやりながらお抹茶を。
日常に茶道を取りこむことから始めましょう!
夫のお気に入りの抹茶茶碗で 3時のおやつです。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
日常に戻りました
- 2011年01月21日 (金)
雪景色を眺めながら、事務処理とワインの勉強です!
飽き性なので、同時に2つを順番に。 (笑)
太陽の光を反射した眩しい雪は綺麗。
中学・高校時代、暖かい部屋から 雪を眺めて、こたつで勉強するのが
好きでしたね~ (今、こたつ無いけど ・・・ 淋しい)
遅れ遅れになってる事務処理。
税理士さん、ごめんなさい。 m(_ _)m
今月いっぱいを メドに、頑張ります!
ワインも 同じくです。
一緒に勉強しているshoco さん、ごめんなさい。 m(_ _)m
メドック 5級、やりましょう!
またまた、重かったお土産。
ベルギービールの「ギロチン」 このボトルが好きなの。
佐賀県のジンジャエール「neo」 こちらも小ぶりでかわいいボトル。
お客様にお土産として渡していて ・・・
数本買ったんですよ。
考えただけで、重いでしょう? (:_;)
メゾンカイザーのブラウニー。
美味かった♪
野沢菜漬けは昼食でいただくことにしましょう。
午後からは ちょっとお買い物。
では、また明日~~~
- BLOG | お土産・贈物 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
2日目
- 2011年01月20日 (木)
当然ながら、レッスンです。
今回は「グラス」についての講義です。
ちょうど先日、ガラス関係者のお客様と
「サンルイ」「バカラ」「ローゼンタール」「リーデル」他の
話題をしていたところでした。
木村ふみさんのお話は、基本はもちろんのことながら
ご自分の経験談をされるのが結構ツボにハマります。
木村ふみさんは、シャンパンがお好きだと言うことで
お持ちのシャンパングラスのお話をされたり
(私と一緒だわ~と親しみも)
「シャンパンは、朝から飲んでも いいわよ」 とか。
それは、いいことを聞いたわ! (笑)
ってことで、さっそく実践しましょう。
レッスン終了後、先に ブログに載せましたが、
西荻窪のギャラリー「魯山」へ。
西荻窪の町は 初めての訪問。
レトロなイメージでしたね。
こちらの「なずな」という古本屋さん、気になって写真を。
次の日のテレビ「ちい散歩」 で紹介されていました!
シンクロが起きても最近は、ちょっとやそっとでは驚きません。
「あっ、昨日の所ね。」って感じで。 (笑)
その後食べたものは、半端な量じゃないので
見せたくない!(笑)
では、3日目へ ・・・
- BLOG | 東京 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0