イタリアワインの勉強
- 2010年08月24日 (火)
ワインの勉強、有言実行です!
ただ、今の時期は夏休みなので、
図書館学習室はいっぱいだろうと
家で イタリアワイン のお勉強。
なぜイタリアワインなのか、
訳は、次のブログで載せますね。
実際、家では気が散って勉強できないという
理由で学習室へ行くので、家で出来れば、
通う時間 (5分 × 2=10分) が節約されます。
そんなに時間にシビアになる必要があるのでしょうか?(笑)
いつのもことながら、あれこれやりたいことがあって
時間の管理が出来ない自分が腹立たしく ・・・
それで、上記のような発言が出てきました。
頭の中がゴチャゴチャになっているので
自分の時間を整理してみましょう。
1日24時間-睡眠時間7時間(ちょっと短くしてみました。)
残るは、17時間。
・nousaku 6時間
・ご飯(3食) 2時間
・家事 2時間
・事務処理 1時間
・ワイン勉強 2時間
・ウォーキング+シャワー 1.5時間
・ブログアップ+メールチェック 1時間
・読書 1時間
・ボーっとする 0.5時間
・裁縫等自分の時間は適宜
こうやって考えると、まだ1時間もあるじゃないのと
パニックは治まりました。
えっ~~~、1時間じゃ、飲みに行く時間が
足りないじゃないの?(汗)
ますます、パニックだわ!
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
復習好き?
- 2010年07月14日 (水)
月曜日の日本美術史の授業でのこと。
もうそろそろ、前期日程が終りに近づき
試験やレポート提出の時期ですね。
授業中に、突然 先生が このような問題を出されました。 (>_<)
慌てましたが、「公開講座の方は、結構ですよ」 と優しいお言葉。
しかし、3ヶ月間も授業を受けているのに、ちゃんと書けない自分が情けない!
大学生の皆さん、15分という短い時間で、まとめていらっしゃる。 凄いわ~
それで、昨日の眉丈文庫で「別冊太陽 桃山絵画の美」 を借りてきて、
今までの先生の授業と照らし合せながら、まとめています。
そうでもしないと、3ヶ月間がとても無駄な時間となってしまいますから。
眉丈文庫では、芸術系の本が目に付き
こちら「芸術新潮」の 特集「ふしぎなマネ」も。
先日の東京 「マネとモダン・パリ」の復習ということで。
桃山絵画にしてもマネにしても、その背景にあるものを知ると
もっと深く見ることが出来ますね。
だったら、復習というより、予習の方がいいのかもしれませんが ・・・
前知識無しの 自分の主観で 見たいという気持ちがあるので、
予習はあまりしませんね。
そして、また驚くべきこと。
「芸術新潮」に 世界で初めての公立の「盆栽美術館」
大宮盆栽美術館オープンという記事が載っていました。
その大宮盆栽美術館の館長さんが、なんと、
私が日本美術史の授業を受けている 大熊敏之氏なんですよ!
アンテナを張り巡らせていると、いろんなモノがつながっていきます!
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
不思議な現象
- 2010年07月12日 (月)
シンクロンシティ。
以前から、ちょくちょく話題にしていますが、
またまた、それが強くなってきています。
実際、今、このブログを書いている途中に
過去のシンクロのブログを見ていて
「木下宝」さんとの出会いは、凄いシンクロだったなぁと
思っていたところ、木下宝さんからお電話が。
やっぱり不思議!
今日は富山大学で日本美術史の授業。
祖父が通っていた 東京美術学校のことは、今の私にとっては 旬な話題。
今日の授業で、習うことに。
美術学校のことは、美術史に出てきてもあまり不思議はないのですが、
昨晩、読んでた「西田幾太郎」が、出てきたのはびっくり!
大正時代の文化は、思想が基盤になってるとのこと。
美術史に西田幾太郎が出てくるとは、驚きです。
それから、先日の東京でのこと。
息子達と建築の話をしていて、私が「こぐれひでこ」さんの
お宅の話題を出しました。
こぐれ邸の話をしたのは、後にも先にも、初めてのこと。
長男は、こぐれ邸を知らなくて、次男と私とで説明をしていました。
1階が写真スタジオになってて2階が住宅で ・・・ くらいのレベルですが。
その話の10分後くらいに、3人でご飯を食べるのにアパートを出て
フレンチレストラン探しにブラブラと、歩いていたところ、
長男が、足を止めて、「ちょっと気になる家見つけたから!」と
代官山方面の坂を登っていきました。
その気になる家とは、「こぐれひでこ」さんのお宅でした。 怖過ぎ!
↓ こぐれ邸
私も次男もこぐれ邸がどこにあるのかは知りませんでした。 ^_^;
そういえば、中目黒のバイト先の蕎麦屋さんに こぐれさん来ていらしたわ。
それも、J-WAVE ナビゲーターのクリス智子さんと!
お近くに住んでらっしゃったのね。(笑)
そうそう、小山薫堂さんとも こんなシンクロがありましたね。
不思議だと思いませんか?
このようなことが、日常茶飯事で起きるのですよ!
たまに、「能作さんは魔女のような人」と言われる由縁も
このような現象があるからなのかしら?
なんでこんなことが起きるのか、解明したいけど、できるのかな?
- BLOG | 室礼・建築・デザイン | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
夜な夜な
- 2010年06月30日 (水)
日本美術史 後半
- 2010年06月15日 (火)
前半は、仏教美術の松浦正昭氏、後半は「開運!なんでも鑑定団」にも
鑑定士(セミレギュラー)として出演されていらっしゃる
日本近世近代美術史、工芸史・工芸論、デザイン史・デザイン論の大熊 敏之氏。
その大熊氏による 桃山時代が始まりました。
仏像も好きですが、この時代も障壁画、工芸品など興味があるものがいっぱい!
狩野派、長谷川等伯、俵屋宗達、本阿弥光悦、千利休、古田織部 ・・・
今回は、席が後ろの方で、近視用、遠視用 別々のメガネを交互にかけないと
スクリーンとノートが見えないので、またもや 写真で。
勉強は、老眼鏡をかけないうちに やるべきものなんだなぁと実感。(笑)
先生も一緒に写っていますね。
流石、テレビに出てらっしゃるだけあって、お話が面白い!
没後400年 特別展があった長谷川等伯の「松林図屏風」
裏話?や新しい説などが聴くことができました。
授業終了後、正面玄関にて開催されている葛西 薫氏(下記 参照)の
KASAI Kaoru 1968 を見て回りました。
平成22年6月14日(月)~ 6月30日(水)8:00~20:00
※入場無料 開催期間中 無休
「虎屋」も葛西氏のデザインなんですってね。
全然知りませんでした。 綺麗な色。
ユナイテッド・アローズや雑誌 『ku:nel』 も ・・・
葛西 薫
1949年北海道生まれ。アートディレクターとして、サントリーウーロン茶、
ユナイテッド・アローズなどの広告に長期にわたって携わる。
世代を超えて心地よいメッセージを発信する彼ならではのスタイルは
高く評価され、 映画演劇の広告美術やCIサイン、空間設計、装丁など
その仕事は多岐にわたる。
近年では『蛇にピアス』の装丁や、雑誌『ku:nel』のロゴマーク、
映画『誰も知らない』の広告美術などがある。 主な受賞に朝日広告賞、
東京ADDグランプリ、毎日デザイン賞、講談社出版文化省ブックデザイン賞などがある。
大学に来ると、刺激が多いし、若者に囲まれ、
絶対に若返ると思います! 断言します!(笑)
追記 ・・・ 若返るといえば、昨晩のサッカー。
お客様がサッカーが始まるからと、お店から移動され、
片付けをしていると、忘れ物を発見。
移動先のお店を聞いていたので、届けにいくと、
なんと、そこでは、大き~なスクリーンでサッカー観戦。
みなさん、ユニフォームを着て!
届け物をしただけなのに、私も最後まで見入ってしまい ・・・
最初は違和感ありでしたが、徐々に慣れ、試合終了後には
和気藹藹。 スポーツ観戦ってそんなものなんですね。
次の試合日(19日)もここに!のお開きの言葉。
また、行きたいなぁ ・・・
初めての体験で、ほんと、若返りました~ (*^_^*)
- BLOG | 美術館・ギャラリー・個展 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
真面目な一日
- 2010年06月11日 (金)
大町にある眉丈文庫で借りた本を返す日だったので、
今日のウォーキングは成美校下のコース。
高校時代に遊びに行った友達の家を見つけたり
夫が昔 住んでいたという場所も通ってきました。
この辺りで遊んでたの?ってルーツを知った感じです。
途中にお茶屋さんで袱紗を買い、
家に帰ってから、新しい袱紗で練習です。
眉丈文庫では、「和楽」を借りました。
タイトルは「茶の湯手ほどき」と ベストマッチ!
表千家堀内宗心宗匠が茶を点てていらっしゃいます。
堀内宗心さんは、先日国泰寺の供茶式にお越しになられていましたね。
そんな大そうなお方とは存じあげず ・・・
(無知というのは、恥ずかいことです)
重要書類にも目を通し、さっそく書類を提出。
残るは、ワインのお勉強。
毎日、問題のやり取りをしていて、3日分が滞っています。
優しいお相手は、「無理にいいですよ」と言ってくださいますが
中途半端だと私が嫌な気持ちになります。
今から、15問考えよう!(問題作りは、自分の勉強にもなりますね)
延び延びになってたことが、一段落すると すっきりします~
そうなると、飲みに行きたくなってしまうのが人情。
しかし、今日は我慢します! (ダイエット中は、意識が変わったので)
一人飲みを我慢したことも含め、今日は真面目な一日となりました。(^ ^)v
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
料理教室
- 2010年06月08日 (火)
本格中国四川家庭料理一期一会さんへ
お誘いをいただき、行ってきました!
情報は以前から もらっていましたが、
きっかけが無く やっと機会に巡り合いました。
うぐいすの鳴き声が聞こえ、のどかなところ。
一日一組というのも、わかる気がしました。
これが、レシピです。
大蒜炒西蘭花
土豆焼鶏
午餐肉白菜湯
円卓を囲んで。
大蒜炒西蘭花(西蘭花とはブロッコリーのこと) と
午餐肉白菜湯(SPAM入りの白菜スープ)
土豆焼鶏(土豆とはじゃがいも、焼は煮ることですって)
レシピ以外に、玉子炒飯
ワンタン
杏仁豆腐
どれも、簡単に出来上がるのですが、しっかりと素材の味がします。
そして、手作りの牛肉入り食べるラー油 と 香ラー油 を
お土産に買って帰りました。
中華の料理教室は、初めての参加ですが
これなら私も出来そう♪って思いましたね。
いつか、自分で作ってブログに載せたいです~
- BLOG | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
至福の時
- 2010年06月01日 (火)
nousaku を閉め、ゆっくりお風呂につかり
その後は、自分の時間。
最近 はまっている「くるり」を You Tube で聴きながら
この大好きな空間で まったりとしています。
早く寝ればいいのに、この時間が大好きで
ずっと夜更かし しています。
ワインの勉強をしたり、昨日の仏像の授業の復習をしたり ・・・
ノートを取るのが面倒で、デジカメで。(笑)
今回は 「奈良 東大寺 大仏」
この前、行ったところじゃないの!
この講義を聞いてから行けば、もっと楽しめたのに~
今日から6月に入ったことだし、6月の目標を立てて
眠ることにしましょう。
一番は、ダイエットでしょうか ・・・
- BLOG | 仏像・神 | 癒し・休息 | 習いごと・研修・資格・大学 | 音楽・DVD・映画・テレビ
- Comments: 0
お茶の稽古
- 2010年05月22日 (土)
久しぶりのお稽古でした。
先月も今月も、練習日が変わってて、
ちゃんとチェックしていなかった自分のせいなんですが。
茶釜でお湯がシュンシュンと湧く音まで感じることができる
静けさの中にいるというのは、落ち着きますね。
先生は、その音は 松風(風が松の葉を鳴らす音)に
例えられると おっしゃっていました。
炉も立夏から風炉に変わり、お花も菖蒲。
お茶とは、5感を磨くものなんだなぁ とつくづく ・・・
お濃い茶を2服、薄茶を1服、割り稽古で
あっという間に時間が経ち、
来週はお手前を始めましょうと、プレッシャーです!
袱紗さばきを練習しないといけませんね~
高岡文化ホールの一階が「和庵」という
和カフェに替わっていました。
生徒さん達とご飯を食べに入ったところ、
こんなに素敵に活花が。
帰り道でも、古城公園を堪能し、今日はいっぱい癒しをいただきましたね。
では、今からちょっと袱紗さばき練習しま~す!
訂正があります。
昨日のチーズ講座の時間、17~19時になっていましたが
19~21時に訂正してください。 よろしく お願いいたします。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
ワインの勉強中
- 2010年05月19日 (水)
先日 から始めたワインの勉強。
ただ、テキストを書き写していても身につきません!
一緒に勉強をしているShocoさんと
メールで問題の出し合いっこを始めました。
毎日なので、問題を考えるのが大変!
(見難いですね。 クリックして大きくして見てくださ~い。)
そして、今日は、ボルドー格付け第1級と第2級の
計14銘柄名を原語でテストすることに。
私が言いだしっぺなんですが ・・・
それで、勉強中!
第1級 5銘柄
・Ch.Lafite-Rothschild
・Ch.Latour
・Ch.Mouton-Rothschild
・Ch.Margaux
・Ch.Haut Brion
第2級 14銘柄
・Ch.Cos d’Estournel
・Ch.Montrose
・Ch.Pichon-Longueville Baron
・Ch.Pichon-Longueville Comtesse de Lalande
・Ch.Ducru-Beaucaillou
・Ch.Gruaud-Larose
・Ch.Leoville Barton
・Ch.Leoville Las Cases
・Ch.Leoville Poyferre
・Ch.Durfort-Vivens
・Ch.Lascombes
・Ch.Rauzan-Segla
・Ch.Rauzan-Gassies
・Ch.Brane-Cantenac
間違いがあったら指摘の程、お願い いたします。
チーズの方が、覚えれたなぁ・・・
そっか、あの頃は、今より2歳も若かったものね。
少しでも若い方がいいのですよ!
残りの第3級 ~ 第5級、計42銘柄を
覚えないといけないのに、どうなることでしょう?
飲んだワインは覚えているので、
全てを飲むことかしらね?(笑)
では、夕方のテストに向けて頑張ります!
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0