大学の日
- 2010年05月18日 (火)
月曜日は大学の日です。
一週間が早く感じられますね。
教室の窓から見える新緑が綺麗。
こうして、大学生と一緒に授業を
受けれること 嬉しく思います。
高校生時代にこういう気持ちになっていたら
人生は変わっていただろうと いつも思いますが
今は、今でとても充実しているので「良し!」とします。
いつもの如く、図書館に寄ります。
今回読んだ本の一部。 「PEN」
仏像ブームがきっかけなのか、今度は「神社仏閣」
その本の中に 我が町 富山県高岡市 国宝「瑞龍寺」が載っています。
久しぶりに、行ってこようかしら?
近くにあると、なかなか行かないのですよ。
妹の旦那様から贈ってもらった「Discover Japan」
こちらも「神社仏閣」です。
富山大学芸術学部での授業でも、
古墳時代から飛鳥時代への変遷で、
「古神道」から「仏教」へと宗教改革があったとのこと。
ちょーどのタイミングで、本が面白いです!
ありがとうございます。 m(_ _)m
ご利益も ありますよ~に!!!
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お抹茶で一服
- 2010年05月16日 (日)
昨日はお茶のお稽古だっだのですが、来週に予定変更。
お抹茶とお菓子をいただく気分になっていたので、
お稽古が無くなると寂しい ・・・
それで、自宅でいただくことにしました。
お稽古が無くなって、空いた時間に図書館でワインの勉強。
帰りにお茶関連の この2冊を借りてきました。
茶道というより、やっぱりお菓子目当てでしたか!(笑)
「茶道のススメ」には、銀座ギャラリー無境 塚田晴可氏が載り、
その茶席には、設楽享良氏の火入れ。
何かの縁を感じました ・・・
- BLOG | 本 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
図書館 再々デビゥ
- 2010年05月14日 (金)
昨日から、通っています。
初日ということで、昨日は1時間だけで、こてはじめ。
今日は、早起きして、午前中に2時間です。
まずは、ボルドーから。
地区、AOCを書き写し、トレッシングペーパーで地図をなぞりました。
メドック地区の格付け第1級 ~ 第5級 もノートに。
困ったことに、図書館にいると本が読みたくなって、
途中 勉強中断!
結局、30分以上本を読んで、4冊も借りてしまい
何しに行ってるんだか?
眼も疲労気味で、退席です。
一応、少し進んで満足。
毎日少しずつでも、日課となればそれなりに吸収できるでしょう。
のんびりやります。
午前中にお勉強をすると、一日が長く感じますね。
では、今から、また別のやりたいこと頑張りま~す♪
- BLOG | ワイン・酒類 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
水曜日 nousaku チーズ講座 5回目
- 2010年05月13日 (木)
早いもので、水曜日コースも終盤に近づきました。
今回は、ウォッシュタイプチーズとイギリス・ドイツ・オランダのチーズです。
手前真ん中より時計回りで
●タレッジオDOP (Taleggio)
イタリア ウォッシュチーズ
弾力があってなめらかな組織。
爽やかでやや酸味のあるやさしい香りでウォッシュの特有の匂いは強くありません。
●ピエ・ダングロワ (Pie d’Angloys)
フランス ウォッシュチーズ
表面を塩水で洗ったあと、清水で洗い流して熟成させるためウォッシュチーズ特有の
強い匂いがしないので初心者でも抵抗なく食べられます。
脂肪分が高く、マイルドでなめらかでクリーミー。
●エポワスAOC (Epoisses)
フランス ウォッシュチーズ
フランスの美食家、ブリヤ=サヴァランが「チーズの王様」と称賛しました。
製法は乳酸菌で凝固させ、熟成中は マール・ド・ブルゴーニュで洗い、
陶器のような滑らかな肌を作ります。
強烈な個性をもつ風味は愛好者の垂涎の的です。
●レッドチェダー (Red Cheear)
イギリス ハードタイプチーズ
イギリスのみならず、世界中でも親しまれている「チェダー」チーズを、
色鮮やかなオレンジ色を強くして作ったのがこの『レッドチェダー』です。
もともと、このチーズ独特の”チェダリング法”という製法で作られるのですが、
そのおいしさが今や世界各地に広まり、多くの国々で製造されるようになりました。
ゴーダチーズと並びプロセスチーズの主な原料となっています。
●ゴーダ (Gouda)
オランダ ハードタイプチーズ
オランダで生産されるチーズの半数以上を占めます。
熟成期間で味が異なり 1ヶ月 ~ 48ヶ月の熟成別に販売され、
その組織、色、ともにかなりの変化があります。
味わいは若ければ若いほどしっとりととして食べやすいですが、
熟成を重ねるごとに組織も引き締まり、旨味が増します。
●エダム (Edam)
オランダ ハードタイプチーズ
ゴーダの次に生産量の多いチーズ。 約20%を占めます。
北部のエダム地方が原産で、輸出用のエダムチーズには赤いワックスが
かけられていることから、日本では赤玉とも呼ばれています。
今回の器は、フレスコ のガラス器。
nousaku をオープンするにあたり、特注 をしたものなんです♪
ガラスの色がそれぞれに違っています。
色ガラスなのでチーズも引き立ちますね。
生徒さんの中には、チーズプロフェッショナル試験やワインエキスパート試験を
受ける方もいらっしゃり、私も刺激をもらっています。
今日から、週に1・2回のペースでワインの勉強を始めることにします!
資格マニアなので(笑)勉強していないと、気持ちが落ち着きませんね。
息子2人も今年、一級建築士に初挑戦とのこと。
母さえ受かったんだから、頑張られよ!
そして、長男へ。 誕生日おめでとう。 見てるかわからないけどね。
- BLOG | チーズのこと | 器・金継ぎ | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
2週間ぶりの富山大学芸術学部
- 2010年05月10日 (月)
とても楽しみにしていました。
授業は、飛鳥、白鳳、天平文化 仏像へと ・・・
先月の京都、奈良旅行での仏像巡りと
ピッタリのタイミング♪
日本美術の勉強をすると、
京都、奈良へは何回も足を運びたくなります!
授業の他にも楽しいことが。
図書館で本を読むこと。
最近、知らず知らずに溜息をつくことがあって ・・・
理由ははっきりしませんが
建築やインテリアから離れていることも
原因の一つではないかなぁ と分析。
とりあえず、そちら系の本を読もう!
一気に これだけ読みました!
洋書が多いので、写真を眺めているがけですが ・・・ ^_^;
読みながら、笑顔になっていました♪
図書館には、こんな本も。
ワイン、お料理、婦人誌 ・・・
はまってしまっています。 (>_<)
大学から帰り、充実感でいっぱい。
何かを学ぶことって、精神的に満たされることなのかもしれませんね。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
富山大学 オープンスクール 2回目
- 2010年04月20日 (火)
毎日が、楽しいです♪
今日は、午後から富山大学に はりついていました。
先週から始まった 「日本美術史」 の第2回目の授業です。
2回の試聴をし、今後の授業を受けるかどうかを決めるという
お試し期間中ですが、1回目から受ける気 満々!
授業後、さっそく申し込みをしてきました。
大学の図書館でも 図書カードを作り、さっそく下見です。
こんなにも たくさん本があって、テンション高し!
とりあえず、今日はこの3冊。
NIKKEI DESIGN に「小山薫堂」さんの記事が ・・・ (*^_^*)
次の授業では、奈良 中宮寺 「弥勒菩薩像」
綺麗です ・・・ 先生はこの仏像を国立博物館へ搬入する際に
背中を見られ、その美しさを語ってらっしゃいました。
仏像の後ろ姿が、いいのですよ。
お寺では、なかなか見れないけど、
美術館、博物館では、360°見れる時がありますね。
マニア(?)な方は、絶対に後ろ姿に見とれています。
実は 4、5年前に、私、社会人 大学受験をいたしました。
早稲田大学第2文学部。 美術史です。
英語と論文が試験科目で、仕事終了後、毎日図書館に通って
お勉強をしていました。
息子の英語の参考書を引っぱり出して。
数回、東京の社会人大学受験のための模擬試験も受け、
それなりに、ちゃんと勉強しましたが、論文の点数が少し足りなくて
落ちてしまいました。 (:_;)
それでも、東京へ行きたいという気持ちだけは おさまらずに
東京へ2年半、社会勉強(?)に行ってきました。
その時のブログが 「逆単身赴任日記」 です。
期間制限のある東京では、毎日毎日、何かを得ようとしていましたね。
銀座ギャラリー無境 塚田氏の淑徳大学オープンカレッジ「古美術 入門」全8回 を
受講した時に、陶芸家 設楽享良氏の奥様と出会いました。
奥様に、自分が東京に出てきたあれこれ(大学受験失敗したけど出てきた)を
お話ししたところ設楽享良氏は、私が受験をした「早稲田大学第1文学部」出身とのこと。
そんな、きっかけもあって、ギャラリー無境での設楽氏の個展を
拝見させていただいたのです。
その時、設楽氏に「美術史を勉強したい」旨を伝えました。
「文学部では、美大と違って、美術品の美しさより、過去の文献も紐解いて
学問として勉強するので、能作さんの求める美術と違うよ」とのお返事。
「そうなのか ・・・ じゃ、落ちて良かったわ!」なんて、
負け惜しみを言ってた記憶があります。
それが、富山大学芸術学部でこのような出会いがあり、
とてもありがたく思っています。
後ろ姿が綺麗だとおっしゃられている先生にお会いできて ・・・
次回、奈良訪問(日程が未定だけど)も
とても楽しみになってきました♪
- BLOG | 仏像・神 | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
またもや セレンディピティ
- 2010年04月13日 (火)
昨日から始まったこととは、富山大学芸術学部で行われている
オープンクラス 「日本美術史」 の受講です。
受講する前に、高岡市立図書館で「日本美術史」を借りて準備万端。
授業が終了し(第一回目は、縄文文化)、先生への挨拶(学生以外の外部は私だけ)を。
「仏像に興味があって授業を受け、先日 奈良訪問しました」と少しお話すると、
先生も「昨日まで、奈良に行っていたよ。仏像に興味あるなら次の授業も出る?」なんて・・・
それがですね、講師の先生は (全く 前知識無し)、
この日本美術史の奈良(白鳳・天平)時代の執筆者「松浦正昭」氏だったのです。
前職は、奈良国立博物館仏教美術研究室長。
今、私が一番興味を持ってる分野のお方!!!
不思議な力 「セレンディピティ」 を感じました~
次の授業では、阿修羅のお話。
今年は仏像をテーマ(昨年までは違うテーマ)に授業をすすめるとのこと。
こんな出会い、嬉しすぎます♪
- BLOG | 仏像・神 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
お茶の稽古 1ヶ月ぶり
- 2010年03月20日 (土)
まだ、飲むだけですが、3服も。
4時間という時間もあっという間に過ぎ去りました。
25年ぶりのお濃い茶、美味しかったです。(*^_^*)
お稽古の会場 高岡文化ホールでは、
いつも催し物が開かれ、それを見て回るのも楽しみのひとつ。
今日は、いろは会書作展 「百人一首の世界」 が開催されていました。
私の名前「幾代」は、百人一首
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に
幾夜寝ざめぬ 須磨の関守
の「いくよ」から付けたと父から聞いていて
小さい頃から「百人一首」には、興味がありました。
中学、高校でも「百人一首クラブ」に入っていたくらいですから。
いろは会の先生に「淡路島 かよふ千鳥の・・・」の書はありますかと
お尋ねしたところ、この屏風ならどこかに書いてあるでしょうとのこと。
先生も一緒に探してくださり、みつけました!
こんなに さらさらと書けるといいなぁ・・・
「書道も習いたいな」と思った瞬間でした。
実は、今朝、新聞に富山大学公開授業・公開講座がチラシとして折り込まれ
こちらも、「申し込みしようかな」なんて、思っていたところ。
秋からの木村ふみさんのテーブルコーディネーションクラスにも
申し込んでいるというのに・・・
なんでもかんでも (自分の中ではブレがないと思っていますが・・・)
興味があるのはいいけど、順番にということで。
また、習い事の様子を いろいろ報告したいと思います!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
今日から お茶のお稽古
- 2010年02月20日 (土)
始まりました。 なんと、25年ぶり。
出来るかな?と不安たっぷりで出かけましたが
なんとか身体は覚えているものなんですね。
同じ先生なので、生徒さんも以前と同じ方も数名いらっしゃり
(とういうことは、永い間習っていらっしゃるのですね。 凄い!)
和気藹藹とお稽古をさせていただきました。
といっても、お薄を二服いただいただけなのですが・・・
先生にとっても、25年ぶりの私。
歳とりました。 ^_^;
まずは、
千利休 茶の湯の秘伝書 『南方録』 「覚書」より、一部抜粋。
「湯をわかし、茶をたてゝ、仏にそなへ、人にもほどこし、吾ものむ。花をたて香をたく」
『南方録』 とは、利休の「わび茶」の精神をつたえる書物。
これを暗記するようにとのこと。
この精神を少しわかるようになった25年の歳月を感じましたね。
写真は、茶道教室の隣で行われていた盆栽展。
可憐な紅白の桃(?)
「和」 を感じる一日となりました・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自然・季節・花 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
習いごと
- 2010年01月30日 (土)
ずっと、習いたい習いたいと思っている「茶道」
若い頃(20歳、25歳)に1年くらいずつ、
同じ表千家の先生に習っていましたが
環境が変わったりして、なかなか続けることができませんでした。
「茶道」を習うことによって、様々なことが学べます。
作法、書、花、器、料理、室礼 ・・・
「今年こそは!」と年頭に誓ったのですが
あっという間に2月になってしまいます。
先程、カルチャー教室のHPを拝見すると
同じ先生がまだ教えていらっしゃいました!
それも、縁 ・・・
ちゃんと続けられるのかな?
月一度なら大丈夫かな?
行事事がたくさんあって お手伝いできるのかな?
なんて、不安もいっぱいありますが
やっぱり、一度決めたこと、門戸を叩きます!
ブログで発言すると、頑張れるものね。
さて、若い頃と違って、茶道を習うことへの
思い入れが変わりますね。
様々なことを学ぶ為に、予備知識を。
さっそく、図書館で借りてきました! 行動、早っ。(笑)
自分が興味のある キャラリー散歩と千利休 から。
膝が痛くてちゃんと座っていられるかが、心配でもありますが
頑張って、ブログに成長した自分を載せれるようになりたいです。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0