なげいれを習う

  • 2018年04月24日 (火)

楽しみに しておりました 「なげいれ」 教室。
事前に 自己流で、TRYしていましたが、
余りにも 先生とのセンスが かけ離れており
全く、、、でした (*_*;

まずは、自分の思うように活け、先生の 手直しが入ります。
花器は、先生が ご用意され、思い思いのものを 選びます。

金属、陶器、硝子、籠、の古いもの。
小ぶりな 弥生土器もありましたよ!
現代作家 設楽享良氏の 花器も。
先生とは 設楽享良氏 角瓶のファンという つながりがあるのです (^-^)

私は、アンティーク銅鉢を 選びました。
家には (高岡は 銅器の産地ですので) 銅器の花器が多く、
家に帰って 復習を やりたいのでね。
花は、翁草、宝鐸草、卯ノ花。


こちらも 古銅曽呂利と 銅器の花器を。
花は、菖蒲。


どちらの なげいれも 先生の手直しなので 素敵でしょう?
手直し前の 自分のなげいれは、人目に さらすことは、出来ないので
アップは しませんよー

先生を お手本に、上達したいです!
 
 

追記

  • 2018年04月14日 (土)

前出しの ブログの 「なげいれ」 を
別の 方向から 写してみました。


お花の影に 隠れていました 葉が 見えます。
見る方向に よっても、違ってくるのですねー

いろいろと 勉強中。
 
 

引き寄せ

  • 2018年03月31日 (土)

お花に からむことありまして、
ずっと興味があります「なげいれ」のレッスンを 受講したく、
インスタグラムで 素敵だなぁと思っていました 先生に
先週、申込みをしました。
とても人気があり、キャンセル待ちで。

何とか、お席を ご用意いただき、
4月に 受講できることになり、嬉しい ♡

そんな中、今日、「設楽享良」 氏から
展示会の お知らせDM が 届きました。


設楽氏の角瓶は、「能 style」 で 大切な 存在。
素敵に 活けなたいなぁと 常々 思っております。


その DMに書かれておりました
「横川志歩 なげいれ 花の会」


なんと、私が「なげいれ」の受講を
申し込んでいる先生では ありませんか!

シンクロに驚き、と共に
「感性」が 様々なことを 引き寄せているんだと 感じます。

川瀬敏郎氏に 師事されておられます 横川志歩氏の
インスタグラムの感性に 魅かれての 今回の出来事。

興奮が 覚めやらないです ・・・
 
 

研修サロン

  • 2018年02月07日 (水)

インテリアコーディネーターの方々の「 研修サロン 」が
「能 style」 にて 開催されました。
寒いので おこたに 入って、和気藹々 (*^_^*)

定期的に 行われ、今回は 「カラー(色)」 とのこと。
私は 既に 脱会していますが、一緒に お勉強させていただきました。
ありがとうございます。


とても 興味あり~
いつもの様に 何にでも 興味を持ってしまいますが ・・・
興味のある時に、一気に 吸収したいです!

休憩は、お抹茶で。
私は お気軽に 点てましたが、
全然 出来てなくて、ショック (:_;)
お稽古 しましょうね~


その後、「nousaku」 に移動し、食事をしながら
それぞれの インテリアの 仕事の 発表。


食事の ご用意をさせていただきましたが、写真を撮る 余裕が 無く
最後の 〆 あたり。


唯一の ちゃんとしました写真は、作ってみたかった
「リースの様な サラダ」 です!
ピンボケだなぁ ・・・


準備が バタバタでしたが、ご参加の皆様に 喜んでいただけましたようで
私自身は、充実した気持ちで ブログをアップしています。

「能 style」 での 研修は 初めてでしたが
アットホームな 雰囲気な 研修となりましたので、
ちょくちょ く開きたいと 思いました。

まずは、「テーブルコーディネートの研修」 をやってみたい!
春に なったらね~
 
 

最終日

  • 2017年08月02日 (水)

今日は、富山大学芸術文化学部での 授業最終日。
最後に 小テスト。
「高台寺蒔絵」 と 「桃山時代の町民の美意識」 の2つが 問題。
ヤマが 当たりました! (ヤマ賭けは 得意です)

しかし、先生の教えを ノートに取ったことを 丸写しの回答では無く、
自分の言葉で 文字にしたいなぁと 思っていましたが、
全然 できてなくて、これからの 課題にしたいです。

その気持ちを テスト用紙の最後に 書込んで
15回の 「工芸史」 公開授業が 清々しい気持ちで 終了しました。

最後の 学食。
もう少し、奮発したら どう?
IMG_0896(1)

その後、図書館で 思う存分本を 読み、
トイレへ。

トイレットペーパーホルダーに 感動しまして、思わず 写真。
他のトイレ とは、違ってるわー)
IMG_0897(1)(1)

いろいろな 刺激と 気付きを いただきました。
大熊先生の授業、楽しかったですし、たっぷりと インプットも。
また いつの日か、授業を受けたいと思います!

ありがとうございました。 m(_ _)m
 
 

夜な夜な

  • 2017年07月24日 (月)

「nousaku」 終了後に、ノートまとめが 続いています。
DSC03844(1)

なんたって、陶器と磁器は 一番 興味があるところ。
その中でも 「染付」 と 「色絵」 は、しっかりと 身に付けたいです。

「酒井田柿右衛門」 正保4年
「色鍋島」 延宝3年
「古九谷」 明暦2年
元号を 西暦に 置き換えてと ・・・

陶器と磁器に 関しては、美術館やギャラリーで ちょくちょく 拝見はしますが
この様に 調べることは 初めてのことで、新鮮ですねー

合間に、他の本も チラリ。
DSC03845(1)

夜な夜なの 自分の時間が 充実しています!
 
 

ノートまとめ

  • 2017年07月23日 (日)

富山大学 芸術文化学部 「工芸史」 で 「小袖」 が登場。
着物には、興味がありますので (何にでもですが)
図書館で 借りた本と、ネットで より深く。
DSC03843(1)

「慶長小袖」、「寛文小袖」、「元禄小袖」 と
時代ではなく 元号 で 細かく 分けられています。

歴史本を 読み始めて、元号で 書かれているのが 分かりにくく
「西暦で 書いてほしいな」 と思っていましたが、
日本の歴史は 「元号」 なんだなぁと 思い始めています。
その様なことを 考えながらの ノートまとめ。

「小袖」 の次は
「染付と色絵」 について まとめ、
来週の 小テストに 備えます。

「テストの点数の為の勉強」 をやりたくないなぁと
以前、言いましたが、
テストでもないと こんなに 勉強はしませんので
「テスト」 自体は、必要な事だと 思いますね。

「楽しい勉強」 として、もうしばらく ノートを まとめまーす!
 
 

すっきりした所で

  • 2017年07月20日 (木)

部屋の中が すっきりしますと、その場所で 何でもやりたくなりますね。
いい傾向です!
DSC03832(1)

来週、富山大学芸術文化学部の授業後に「小テスト」とのことで
ノートを まとめています。
安土桃山、江戸の工芸史。
一番 興味のあります 箇所ですので、テスト勉強というより、
知りたい事を インプットしているところです。

私のことですので、同時に 別のことも。
これからの プランを立てたり ・・・

そのイメージとなる 写真を見まして、モチベーションアップを。
DSC03831(1)

IMG_0854(2)(1)

大学で 工芸史を学んでいますことも 次につながることですので
気合を入れて 勉強しています。
勉強するために、すっきりとした空間は 必要です。

「お掃除デトックス」やら「断捨離」などの 掃除関係の本を 読んでいますが
実際に経験してみますと、納得。

毎日、すっきりとした空間を 目指しましょう。
と、自分に言い聞かせています。
 
 

大学へ

  • 2017年07月12日 (水)

来週が 先生の ご都合で 休講となり、
今日は 2限分の 授業でした。
3時間も 座っていますと、腰が辛くて、辛くて ・・・ (:_;)

やっぱり 学問というのは、元気な若いうちに
経験しておくものなんだなぁと 実感しました。

一応、お昼を 挟んでおりますので、学食や図書館、ロビーでの展示を見て
リフレッシュは してはいましたが。

ロビーでは、「暮らしの手帖 」のバックナンバー展が!
__

あれこれと 目を 通してきました~
私の ただ今の 旬ですから。(^-^)
2__

授業も、桃山時代~江戸時代の 陶磁器が メインであり
とても 興味のある 個所で、大満足の 大学でした!
 
 

今日一日

  • 2017年06月28日 (水)

大学で「工芸史」
授業後に お決まりの 食堂。
396円 也。
IMG_6308

美術系の大学ですので、学内では 美術館情報が たくさん!
嬉しいー (^-^)
根津美術館での 「やきもの勉強会」 に行ってみたいなぁ ・・・
IMG_4640

その後、図書館へ。
建築誌、雑誌、数冊。
IMG_2804

新建築住宅特集7月号
[特別記事]
「暮らしの哲学をもつ」 稲垣えみ子 × 塚本由晴 × 能作文徳
息子が出ていましたので、読んでみましょう。
IMG_6842(1)

究極の断捨離?
稲垣えみ子氏の 真似は、なかなか 難しいけれども、
感覚には、共感しながら 読みました。
自分の これからを 考えましたね。

大学では、いろいろと吸収したり、刺激を受けたり ・・・

その後、仕事二つ。
充実した 一日でした!