授業の日
- 2017年05月17日 (水)
早いもので もう 一週間が経ち、
今日は、富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業の日。
今回は、授業後に 図書館へ。
その方が、時間を気にせず 読めますので。
建築の本を 読みまくります。
合計 10冊ですー!
授業は 中国の「漆工芸」
知らないこと ばかりですし、
授業後に 建築本10冊を 読み、インプット量が 多すぎました。
実は、今、ぐったり してるんです (*_*;
ちょっと お昼寝しましょうね。
- BLOG | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
図書館の学習室
- 2017年05月11日 (木)
調べものと、気を休めに、図書館の学習室へ。
ほんの 一時間という 短い時間ですが、
気になる事を 調べたり、 (直下階が 図書館なので 本を借りてね)
考え事を まとめたりと。 (そうしますと 気が落ち着くのですよ)
昨日の 富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業後ですので
気になる事といえば、「中国工芸略史 陶磁」ですねぇ。
あ、授業で 習ったことばかり!
こうして、インプット していきます。
ずっと 気になっています「金継」と
来週の お茶稽古への 助走。
欠けた箇所の 充填だけでも 準備しましょう。
湿度の高い 梅雨の時期に 向けて。
お茶会は、いつかは 「石瀬の家」 でやってみたいことの 一つ。
この気持ちで お茶稽古をすると、身に入りますね。
一日が終了
- 2017年05月10日 (水)
今日は、富山大学芸術文化学部の 「工芸史」 授業へ。
ちょっと 早めに行き、図書館で 建築の本を 読み
朝から テンションが 上がりました!
今日の 授業は「中国工芸略史 陶磁」
私が、今一番、興味あること!
「曜変天目」が 登場しましたよ~
またもや ✨✨✨ (キラキラ) した眼差しで
先生のお話を 聞き入っていました。
その後、「石瀬の家」の 再片付け。
収納スペースの分類が 細かすぎ、私しか 分からないの (*_*;
それを 何とかしたいと 思っています。
部屋の中に 時計を掛けることは、あまり 好んでいませんので
収納スペースに いただきました時計を 設置。
小さいながらも 見やすい文字盤で、時間配分が スムーズです。
ありがとうございました。 m(_ _)m
お抹茶を点てたり、裁縫をしたりと
今日も 一日が あっという間に 過ぎてしまいました (:_;)
正倉院
- 2017年04月21日 (金)
またまた 図書館で。
水曜日の 富山大学芸術文化学部での 「工芸史」 の授業は
「正倉院」 でした。
そんなことで、さっそく。
日本史の本には、必ず 出てきます 「琵琶」 ですが
こんなにも じっくりと 見たことはありませんでした。
数年前より 歴史物語を読み出したこともあり
「正倉院」 の見方が 深くなってきました。
「工芸」 を拝見することで、様々なことが 見えるのです。
いつか 「正倉院」 へ行きたいわ!
と、すぐに 影響されてしまいます ・・・
ただ今の もう一つの 興味も。
東京国立博物館 特別展 「茶の湯」 ですね。
これらの実物が 見れると思うと、嬉しい ♪
本を 眺めている 時間なんて、無いのですが
私の 癒しの時間 ということで ・・・ m(_ _)m
- BLOG | 器・金継ぎ | 本 | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
試聴してきました
- 2017年04月12日 (水)
今日は、富山大学 芸術文化学部で 「工芸史」 の
オープン・クラス を試聴してきました。
担当は 「大熊敏之」 先生。
「開運!なんでも鑑定団」に 鑑定士(セミレギュラー)として 出演されていらっしゃいます。
以前、大熊先生の 「日本美術史」 を受講したことがありますが
もう 7年も前 のことなんですね。
第一回目の 今日は 「工芸史」 の ガイダンス。
木工、竹工、漆工、染織、陶磁、ガラス、金工、七宝の
7つの分野を 学びます。
絵画より 工芸が 好きなので、先生を 見つめるように (笑)
聞き入っておりました。
大熊先生の教え方は、(ブラック?)ジョークを 交えながら
比較や関連付けにより、とても 分かり易いのです。
15回の 受講後の 知識を吸収した 自分が楽しみです!
この歳になり、学びたいことを 学べます 自分の環境に 感謝して、
欠かさず 出席しようと思います。
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
モチベーションアップ
- 2017年04月11日 (火)
新年度になりましたが、自分の環境は 特に 変わったことが 無く ・・・
先日も 書きましたように 家で ゴロゴロしています。
何かを やろうという 「やる気」 が 出ないというのでしょうか。
それは それで 良いのでしょうが
そろそろ モチベーションアップを しないと!
まずは、「やりたい事」 は 何かを 考えます。
「やるべき事」 は、たくさ~ん あるのですが (*_*;
「やりたい事」 は 手を動かすことかなぁ。
と、着物生地の お洗濯から。
春らしいピンク色の 絞り。
波模様の 黒。
こちらで 自分の洋服を 作りたいなぁ。
4月末には、楽しいことが 幾つも 控えていますので
それらを想い、モチベーションアップ!
桜の咲く頃に 開催したいなぁと 思っていました 「ワイン&チーズ パーティ」 は
遅れ気味と なっていますので、そちらも 進めていかないと!
5月には、「美味しいものを 食べよう!」 と構想中。
こんな風に 書き並べていきますと、
ボーっと している 暇なんてありませんね。
あ、明日から 富山大学芸術文化学部にて 「工芸史」 の
オープン・クラス が始まるのでした!
のんびり できるのも 今日 一日。
今日を じっくりと 楽しみましょう!
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発 | 裁縫・手芸・仕覆
- Comments: 0
次は?
- 2017年03月22日 (水)
数日前に、「伝統工芸 高岡銅器 振興協同組合」さまとの プロジェクトが 終了し、
ホッと一息と 言いたいところですが、
4日後には、「読売茶会」にて 私の先生が お席を持たれます。
お点前と お道具の説明という役を 仰せつかり、
今度は、お茶に 浸かっています。
図書館にて、稽古の見直し。
同時に ギリギリになっての 町内の会計のまとめ (*_*;
ま、お茶会は、日曜日ですので、もうしばらくの間 だけのこと。
それで、次は?と
思案しているところです。
「富山大学オープン・クラス 受講生募集要項」を 再読。
大熊先生の「工芸史」に 興味あり!
さっそく 申込みしましょう。
着付けの練習も しないと。
相変わらずの 落ち着きの無さ。
だから、お茶を習っているのですが ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 茶道・中国茶
- Comments: 0
オープン・クラス
- 2017年03月09日 (木)
昨日、郵送されてきました「富山大学オープン・クラス 受講生募集要項」
今日、一つの事が 出来上がり、ちょっと 心に余裕が。
そうなると、もう次の事に 興味が ・・・
実は、まだ 幾つかのプロジェクトに 関わっているのですが
授業科目一覧を 見ますと、無理をしてでも 受けてみたいなぁ。
興味を持つことは、若返りの 秘訣でもありますし
若い大学生と 一緒に授業を受ける ということは 刺激を受けて、若返りしそう。
「若返り」というキーワードが 気になる年頃なので ・・・
- BLOG | 習いごと・研修・資格・大学 | 自己啓発
- Comments: 0
お休みの案内
- 2016年09月03日 (土)
9月4日(日)、5日(月)
お休みを いただきます。
よろしく お願い いたします。
手作りフロランタンを いただきました。
作り方を 教えていただきたい!
「石瀬の家」では、私の習いたいことを
教えていただく場所としても 活用したいなぁ ・・・
- BLOG | お休みの案内・業務連絡 | 美味しいもの | 習いごと・研修・資格・大学
- Comments: 0
イベントはしご
- 2016年08月07日 (日)
まず、ちはやふる へ。
往復はがきで 申し込みしてありました。
小、中学生の 参加者が多くて、驚き。
アニメの影響も あるのかしら?
自分の名前「幾代」は、百人一首
淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に いくよ寝ざめぬ 須磨の関守 (源 兼昌)
の句より、付けられたので、3歳くらいから 百人一首には 馴染がありました。
中学、高校と 百人一首クラブに 入っていましたが
「競技かるた」はやったことが ありませんでしたので、
かるたクイーン 楠木早紀 さんの講演は、興味津々で 拝聴いたしました。
強くなるには「記憶力、集中力、かけひき、瞬発力、メンタルの強さ」とのこと。
「かるた」に 限ったことではないですね。
実際に 実践された方の 御言葉には、重みがありました。
母校の かるたクラブの生徒さんと 楠木クイーンさんとの
かるた競技の実践も 交えていたことで、私も もう一度 やってみないな~ なんて気持ちに。
何といっても「ハカマ姿」が素敵 ♡
男子の剣道、弓道、茶道 の「ハカマ姿」憧れて
「巫女」のアルバイトを やってたくらい。
着物は 普段着れても、ハカマは 着る機会が 限られてますから ・・・
講演後、アニメ「ちはやふる」の上映がありましたが、次のイベントに移動。
高岡駅地下 クルンB1スタジオへ。
こちらは、同級生女子「OXIES」
私と同じ歳で、いろんな事に チャレンジしている姿を 見ることで
頑張ろうと 思えるのです。
同級生男子達が ビデオ係をしていました。
お盆の同窓会でも お披露目があるのかな?
同窓会出席者の 驚く姿を 想像。
末広町が 歩行者天国になっていましたので、七夕を見ながら ブラブラと。
居酒屋さんのマスターに バッタリ!
引き込まれるように(?)
ちょっとだけ。
居酒屋さんを出ると、毎年恒例の ストリートバスケット。
グラウジーズの選手の皆さんが 解説されていましたね。
「nousaku」喫煙スペースからの七夕も 今宵が最後ね。
明日から、しばらく 忙しくなりますので
今日は、一日家で のんびりすることにします。
こちらを 読みながら ・・・
なんと、影響されやすい 性格なのかしらね (*_*;
何処かに「かるた教室」ないかな?
ボケ防止として ・・・