今日も 凄い風!

  • 2012年12月08日 (土)



荒れた天気が続きます。
雪もチラホラ ・・・
寒くなりましたので、ブーツを出してきました。
いただいた「みつろうクリーム」をたっぷりと塗って。

午後からは、2週間ぶりの「金継ぎ
どうなってるかしら? 楽しみです。
では、いってきま~す!
 
 

金継ぎ

  • 2012年11月24日 (土)

月2回の高岡大和「まなぶん」でのカルチャー。
2週間前は、東京行きの前日でバタバタしていまして
今日 初めて講座を受けてきました。
とりあえず、欠けたお皿を持って。


砥の粉と漆を混ぜたモノを欠けた箇所に塗りつけました。


漆カブレは、なさそうなので、一安心。
2週間後に続きます。
 
 

なんでも かんでも 気になる(笑)

  • 2012年10月14日 (日)

昨日のお茶稽古で先生に尋ねられた「曜変天目」が気になり
図書館で、借りてきました。(笑)
着物の組合わせも 初心者なので。
30代となってるけど、いいでしょ?


図書館の帰りに、大和のカルチャーパーク「manabun」へ寄りました。
今日の新聞チラシの「金繕いと蒔絵」が気になったので。(笑)
次回、見学さていただくことになりました!


どうして、こうなんでも かんでも 気になるのでしょうか?
「好奇心旺盛で気が若い」というのにでも しておきましょう。

さて、今日は結婚記念日。
夫と朝から「どうする?」と相談していましたが
結局、去年のように テーブルセッティングの練習がてら、
家で食事をすることになりました。
今から、準備なんだけど、
夫のお店終了の7時に間に合うのかな?
 
 

お茶の稽古

  • 2012年10月13日 (土)

初めて、お着物で行ってきました!
洋服とは所作が 全然違い、着物でのお稽古の大切さを実感。


今日は天目茶碗で供茶も。
先生が、県水墨美術館での国宝の天目茶碗を
見てくるようにとおっしゃられていました。
先生から「能作さん、曜変天目はどんなものですか?」と質問され
イメージはありますが、しっかりと答えることができません。
「総合芸術」といわれる茶道の稽古は、お点前だけでありませんね。

先日来からの 北日本新聞 に県水墨美術館にて開幕している
「日本のこころ 大本山相国寺・金閣・銀閣名宝展」のことが載っていました。
「茶会はもてなす側だけではなく、茶を味わい、主人と対話することで
客も主役になれる、全員が参加できることが大きな特徴。」
と書かれていて
今日は、そのことを思いながら、お茶の稽古に励みました。
 
 

今日はなんだか

  • 2012年10月12日 (金)

充実感 いっぱい♪

明日のお茶の稽古のための練習や (先週は間違い (-_-; だった・・・)
着付の準備 (明日は着物でお稽古へ行きます!)


夫がお客様。


先日のお客様が私とおんなじ靴を持ってらして、
全然色が違うねと指摘されました。 (:_;)
それで、今日は靴磨き。


ベルトの部分がほつれていましたので、繕いもして。
大好きなモノは、大事にね~


肉抜きの食事!




あと二品ほど作って、夕飯にしましょう。
ちなみにBGMは、達郎の「今日はなんだか」
 
 

チーズ講座 募集

  • 2012年09月12日 (水)

何でも早く決めないと 気が済まないので
もうさっそく「次回 チーズ講座」の告知をします。

第4日曜日 3回コース
 9月23日  18:00~20:00 (フレッシュチーズ、青カビチーズ)
10月28日  18:00~20:00 (白カビチーズ、ウォッシュチーズ)
11月25日  18:00~20:00 (山羊チーズ、ハードチーズ)



チーズ5、6種類 と 白&赤ワイン
費用は ¥3,000 です。

ただ、せっかくテーブルコーディネートレッスンを受講したのですから
今までのチーズ講座に テーブルセッティングの要素を
少々取り入れようと思っています。
それで、スペースの都合により 募集人数を 6名に絞ります。

申し込みは、お問い合せ または ikuyo@nousaku.net まで
よろしくお願いいたします。

もう一つ お知らせです。
10月に入りましたら、nousaku にいつもケータリングをしている母である
第三倉庫」さんに お料理の教室を開いてもらおうと 予定しています。

こちらも もちろん、テーブルコーディネートも絡めて
できればと思っています。
母と話を詰めてから、また ブログ上で募集をいたしますので
よろしくお願いいたします。

 
 

盆手前

  • 2012年08月14日 (火)

先日のお茶の稽古では、初めての「盆手前」を練習しました。
他の流派では「盆手前」は、初心者の手前としてされるようですが
表千家では、応用の手前ということで
薄茶点前が出来るようになってから習います。


釜が無くてもヤカンやポットで手軽にできますので
我が家でも、ティータイムにやってみました。
ちょうど夏目漱石ご贔屓の銀座「空也」のもなかを
いただいたのでね~


ガラスの器を、抹茶茶碗に見立ててみました。
氷水で点てたお抹茶は、夏にはすっきりといいですね~


毎日、ただ好きなことだけをしている(それは幸せなことなんですが・・・)
自分に負荷をかけないとダラダラしそうなので
お茶の稽古は、程よい負荷になりますね。

気持も新たに、この後の予定の段取り・準備 等に
集中したいと思います。
 
 

緊張感

  • 2012年08月11日 (土)

普段は ほとんど緊張感がない暮らし。
それなので、お茶の稽古は凛とした気持ちを持てる 貴重な時間です。
今回の水指は、染付大鉢に漆蓋。 夏のしつらいです。


床に飾ってあった 小判草(?)をいただいて帰り
家の角瓶に投げ入れました。
七夕をイメージしますね。


しつらいは、あるものを 他のものに見立てることと感じていて、
イメージを抱くことは、しつらいのレッスンにもなると思います。

茶道は、程よい緊張感と見立てをイメージする
私の大事な時間です。
もう少し、普段の生活に取り入れたいなぁ ・・・

 
 

テーブルコーディネート レッスン 報告

  • 2012年07月20日 (金)

もう先週のことになります。
5回目のレッスンが終了しました。
夜は照明の関係で美しく見えません。

それで、マリ先生のアップまで待っていました。
詳しくは、こちら をご覧ください。

レッスンの楽しみの一つに、ご用意してくださる
デザートがあります。 (マリ先生の画像より)

御多分に洩れず、私も形を見て「ちまきですか?」と
お聞きしましたが、中身は違っています。
京都和久傳のれんこんの水菓子「西湖(せいこ)」
つるんとして、美味でした~

残る1回のレッスンとなりました。
発表会となりますので、9月までいろいろと準備をしないといけません。
日頃の意識がずっと勉強ということです。
 
 

報告続き そのⅡ

  • 2012年05月27日 (日)

二日目と三日目を一挙に。
二日目のランチは、ご近所の 「オステリア フィオレンツァ」 さんんへ。
品川方面に向かう バス停前にあり、気になっていました。

前菜とスパークリング。


息子二人と私で、
・ホタテ小柱とアサリとズッキーニのスパゲッティ
・からすみとブロッコリーのスパゲッティ
・エゾ鹿ラグーのスパゲッティ
3種のパスタを頼んだところ、シェアしても
冷めないように 時間差で出てきました。
お気遣いが嬉しいです。 m(_ _)m




デザートも。 すべてが満足のいくものでした!


その後、六本木 国立新美術館での「エルミタージュ美術館展
初期ルネサンスから マティス、ピカソまで幅広いコレクション。


美術館に置いてある椅子は、デザイナーモノが多く
椅子フェチの私は、座って回るのが常。

好みの一つ、ハンス・J・ウェグナー デザイン 「スリー・レッグド・シェルチェア」
安定感がありますね。


アルネ・ヤコブセン デザイン 「エッグチェア」
身体が包まれる感じがして、眠ってしまいそうになります。


次回、上京時には是非伺いたい「山種美術館」のポスターが
貼られていました。
ますます、「」が観たくなりました~


午後7時~ 「テーブルコーディネート レッスン」です。
「エレガント」なセッティング。
何処に何を置くか ・・・
いつも何気なくやっていることに意味を付けて。


ラデュレ のマカロンをいただき ティータイムです。
お花とマカロンの色がマッチしていますね。


その後、墨田区まで。
スカイツリーのライトアップを見に行きます!
すっきりとしたタワー。


三日目は、御徒町のガード下にある
All About スタイルストアの「カチクラ」からの情報 「2k540」へ。
たくさんのSHOP が入っています。


モノマチ」のイベントも開催中。


高岡に戻る新幹線の時間までの少々の時間で
さっと見て回っただけ。
今度は、ゆっくりと訪れたいですね。

墨田区、台東区 と下町巡りをしましたので
新幹線では、江東区の「深川めし」で下町気分に 浸ります。


今回は、ハードな上京となりましたが
刺激がたくさん!
また2週間後の上京も楽しみ♪